プラトンは『国家』第四巻で,魂を三つの部分に区分した上で,「節制」を 「支配する部分と支配される二つの部分とが,<理知的部分>こそが支配すべ きであることに意見が一致して,その支配者に対して内乱を起こさない場合の こと」と説明しているが,節制のこの説明は,事実上どのような意味に解する ことが出来るのか。また,この説明によって,節制のない状態,即ち「放縦」 はどのように説明することが出来るのか。
第一に,「意見が一致する」と言われる場合に,それはどの程度まで比喩的に 解されるべきなのか。 つまりプラトンはここで(もちろん『国家』全体にお いても)国家の構造を手懸かりにして人間の魂の構造を説明している訳だが, その際に「意見の一致」という,人間同士,あるいは階級間で使われる言葉を, どこまで人間の魂の説明に適用出来るかということである。換言すれば,魂の 三つの部分にどの程度まで知的要素を認めれば,それらの部分間の「意見の一 致」ということが言えるのか,ということである。
第二に,人間の魂を三区分することによって,プラトンは「放縦」の可能性を 認め,ソクラテスのあの「徳は知なり」という逆説を放棄したのだ,という見 解があるが,その「可能性」とはどのような意味の可能性であるのか。また, 「徳は知なり」という説の放棄とは一体どういう意味で言われているのか。 つまり「徳は知なり」という説を保持する限り,何らかの意味での知を含んだ 現象と考えられる「放縦」(普通「悪いと知りつつしてしまった」という形で 述べられる)は説明出来ないことになるが,プラトンはこの現象を説明するた めに魂の三区分説を導入したのだ,という解釈において,その知の理解と,先 の魂の三つの部分の知的要素の理解とは,どこまで一貫した形で考えることが 出来るのか,ということである。