アリストテレスは『自然学』8巻5章で先ず「動かされるものは全て何ものか によって動かされる」という前提命題を確認した上で,この仕方には2通りあ ると言われる。すなわち,(1)動かすものが自分によってではなく, 他のものによってであるか,(2)その動かすもの自身によって か,どちらかであるとされる。そこでもし動かされるものが全て(1)の仕方で しか動かされないならば,動の原因系列の無限背進が起こるから,それはどこ かで止まらねばならない。従って動の原因系列はいつかは(2)の仕方で動かさ れるものへと辿り着かねばならない。
次にアリストテレスは「自分自身を動かすもの」は,全体として自分で自分自 身を動かすことは不可能であることを示した上で,その一部が動を引き起こし, 他の一部が動を受けるのでなければならないと主張する。これには3つの場合 が考えられる。(a)2つの部分の各々がお互いを動かすことによって。(b)1つ 以上の部分が自分自身を動かし,他の部分は動かないでいることによって。(c) ある1つの部分が他の部分を動かすことによって。アリストテレスは(a)(b)が 不可能であることを示し,(c)の可能性を探る。
全体として「自分で自分を動かすもの」はその一部が「自分で自分を動かすも の」であるがゆえに全体としてそのようなものとなるのではなく,一部が動か し,他の一部が動かされるものであるがゆえにそうなるのであるとアリストテ レスは結論する。ただし彼は動物において動かす部分と動かされる部分とがど のように区別されねばならないかは明らかでないことを率直に認めている。そ してこのことは,一般に考えられているように,この箇所がプラトン的な意味 での魂概念の批判であるとしても,しかしそれならばプラトン的な意味で,自 分で自分を動かす動としての魂とはどのようにして動物の内部で働いているの かを明らかにしなければならない,という要請のようにも思われる。 とにかくアリストテレスは自分で自分を動かすことが如何にして可能であるかと いうことについて,「思考の上で」分析してみせた。その描写は徹頭徹尾物体 と物体との接触による動の連鎖として描かれている。魂がそのような物体的な ものではないとしても,また魂が身体からどのように区別されねばならないか は不明であるとしても,動物を全体として自分で自分を動かすものと考える以 上,上のような結論に達せざるを得ないと思われる。