previous up next


前章へ: 第1章 脳は感覚と運動をわれわれの自由意志に基づかせるような第一の魂のために作られていること。

第7巻の序へ: アンドレアス・ウェサリウス著『人体の構造について』第7巻

次章へ: 第3章 脳を包む軟膜について。

第2章

脳を包む硬膜,そして頭皮の下にあって頭蓋を取り巻く小膜について。

第1節 硬膜の位置,数,大きさ,形

われわれは消化器官が収まっている腔全体が腹膜(第5巻第1図ABCD・第2図ABCD・第3図)によって囲まれていることは確かに確認していたが, さらにはその腹膜がある種の袋のようにその中のすべてを包んでいること, そして同様にまた, 肋骨を取り囲んでいる膜も胸郭の中に収まっているものすべてを包んでいることを詳述した。そのようにまた,頭蓋の腔(これは第1巻第6章第6・7図で一緒に示されている) 全体は脳を収めるのに適しており,ある膜(本章第1図AABB・第2図HH,そして第14図の頭蓋底全体にある) によって支えられている。その膜は, だけでなく体全体のその他すべての膜よりも優れて厚いゆえに厚い膜と, 例えば角皮のような際立った硬さのゆえに硬い膜とわれわれは呼ぶ。 この膜は,腹膜や,肋骨を包んでいる膜と同様, 確かに一つの連続した膜をなしている。 ただし静脈のようなつくりのある種の孔や洞(本章第1図CCDDE,第7図PPQQRST)が通っている点は異なる。 そこからまた直ちに当該の膜の位置, そしてその外側の表面に関する限りでの形と大きさは骨の知識が教えてくれるのであり,今後私が付け加えることは他に何もない。 実際,この膜は,頭蓋の大きさ一杯まで広がり, 固有の役割は持たない頭蓋の骨のどれにも接触しており, その骨によって内側に押された状態になっている。 逆に言うと,この膜もまた頭蓋の腔の中のすべての洞を覆っている。 そして(要するに)この膜は頭蓋の骨に最も近く, あらゆる場所でこの骨に結び付いていて,少し後で分かるように, ある場所では緩く,ある場所ではきつく出来ている(このあたり訳未定)。 そしてそれゆえにさらに, より硬い膜の外側の表面は骨の洞や盛り上がりのあたりでは平らでなく, 膜と骨を結びつける繊維がある場合はざらざらしており, 必ずしも滑らかでつるつるしているわけではない。 そして骨の顕著な隆起は頭の特に基底部に見られ, 硬膜の外側の表面が丸くボールのように球形になるのを妨げている。 またこれらの隆起のうち第一のものは隔壁の骨(第1巻第12章第3図 η)と認められ, 諸器官のうちの嗅覚の座を隔てている。 次に頭蓋には次のような骨の盛り上がり(第1巻第12章第3図の側面 m,η,Ψ,Lに向かって,あるいは本巻では第13図の側面GGに向かっている)が認められる。 これは眼に都合のよい座が頭の中にくり貫かれるために, 頭の広がり一杯に,基底前部と隔壁側面近くまで盛り上がっている。 さらに,楔形の骨[訳註7-2-1]に特有の洞(第1巻第6章第8図のC,D)が存在するための厚さが準備され, そして脳の粘液を受け取る腺(16図のA)の適切な座が彫られるべきであるが故に, 頭蓋の大きさのちょうど真ん中に凹凸が認められる。 次に,他の二つの目立つ隆起もまた,自然が聴覚器官(第1巻第8章の)の適当な座を作るために, この広がりの中へ突き出している。 最後に,これまで示された隆起にさらに次のようなもの(第1巻第12章第3図のeか らkまで,あるいは本章第9図のQ,および第12図のM) が加わる。 この隆起は後頭部の骨にあり, 脊髄を通している孔の後ろの部分から真っ直ぐ上へ延び, その孔とギリシア文字のΛの形をした縫合の頂点との中間にまで達している。 そしてまた硬膜の基底部が両側から軽く押されて前方に延びた球形にならないの は,主に頭骨のこれらの隆起が原因であると思われる。他の小隆起(本章第1図のCCC,DDD,E)は硬膜の外面に, 通常静脈や動脈の物質を保持している固有の管を構成しているが, ただ静脈のように盛り上がっているだけだから硬膜の円形の形を乱すことはなく, 円く見えなくなるほど妨げるわけではない。 頭蓋の広がりの中にあるすべての洞は (以前に頭の基底部のところで言及された隆起が不可避的につくりだすいくつかの洞を除いて),自然が硬膜の管のために彫り開けたものである。 容易に分かることだが,それらの洞はその管に譲り, 圧迫が生じないように場所を与えているし, 硬膜の管が硬膜自身に害とならないように, そして硬膜が骨に接することが可能なようになっている。 これらの洞の中に次のような窩も数えられる。これらの窩(第1巻第12章第3図 h,h,i,i,および同じ章の第4図l,l)は硬膜の第1・第2・第3の洞(それぞれ本章第9図SS,TT,第1図CCC)の畝状の盛り上がりを許している。さらに, 中央の窩のように頭蓋側面に彫り込まれ, 静脈のように多く枝分かれした洞(第1巻第12章第3図第4図TT) もそれに数えられる。ただし同種の洞は他に嗅覚器官の座の前部にも見られる。ところで,硬膜のこれらの管がどのようなものか,またどこから始まるのかは,第3巻でこの上なく信頼できる仕方で述べた。

第2節 硬膜の頭蓋への結合

さらにこの硬膜の外側の表面を,神かけて頭部の損傷の際の知識にとって非常に必要なものとして,平たく言えば全体として注意深く語るために,いまや硬膜の繊維および硬膜の頭蓋との結合を私は検討するつもりである。 まず第一に,硬膜の外側の表面は,直接,あらゆる場所で骨に接している。 ただし楔形の骨の中央上部にあるわずかの領域だけが例外である。そこでは硬膜が(頭蓋)骨からやや離れていて,脳の粘液を受け取る下の腺[訳註7-2-2]があり,さらに二つの脛動脈の最大の分岐がある。この分岐を他の解剖学者たちは「網状の絡み合いを形づくる」と誤解している。 硬膜は接している頭蓋のすべての部分と,ふつう二つの筋肉が並んで互いに付着しあっているように,結合している。ところでこの種の結合の度合は頭の底部の方が側頭部・頭頂部・前頭部・後頭部よりも強くなっている。 それから,硬膜と頭蓋は,骨がより鋭くせり出しているところではどこでも,きわめて強固に一体化しており,あたかも硬膜がそれらのせり出しから生じているかのように見える。実際,この種のせり出しとしては,嗅覚器官の座を二分する前述の骨の隔壁(第1巻第12章第3図 η)があり,さらに視神経(本巻第13図N, O)を通す二つの孔の側壁(第1巻第12章第3図Eのそばのγ) の近く,そして粘液を受け取る腺の入る洞(第1巻第12章第3図M)の近くにあるせり出しがあり,脳のさまざまな神経のうちの第五の対の太くなった根元(本巻第9図第14図M)を通す孔(第1巻第12章第3図a)の回りに見られるせり出しがあり, そして一般にすべてのせり出しと頭蓋の内側の孔がある。 同様にまた硬膜は頭蓋骨の縫合にもくっついている。 この結合は骨のように固いせり出しになると報告されているものだが, それほど頑丈ではない。というのはこの結合は,単純な線のように, 気づかれるほどの広がりがなく,次のようになっているからである。 すなわち,硬膜は縫合にくっついているだけではなく, 薄い膜状の繊維を縫合に沿って頭の外側へ通しており, その繊維は解剖の途中で頭蓋骨の上部が外されると[訳註7-2-3],硬膜上に単純な線状に盛り上がっていて, 硬膜の表面を平らでないものにし, 縫合の位置と形を硬膜上にも写し取っている(本巻第1図GGG,HH,IIと第1図の下の図の頭蓋の部分ΓΓ,ΘΘ, ΔΔを比較対照せよ[訳註7-2-4])。 さらに繊維の他にまた, 矢状縫合と冠状縫合が合流する頭頂部で突き出たいくつもの小隆起(本巻第1図K,およびG付近のHの両側)が硬膜の外側の表面を凸凹にしている。 これらの小隆起は,平らでなく盛り上がっており,頭蓋の中に空いた洞(本巻第1図の下の図ΩΩ [訳註7-2-4])にぴったりはまりこんでこの上なく強固に付着している。 そしてそれゆえにこの種の隆起については, 通り一辺や格子越しではなく慎重を期すべきである。 つまり焼ごての扱いや頭の切開においてわれわれは注意深く穴を開けなければならない。実際これらの隆起を考慮しないならば(こういった場所や縫合の箇所では膜が骨から離れにくいので)まったく不適切にも骨と一緒に膜にも穴を開けてしまうだろう。これらの他に,硬膜の頭蓋骨への結合と硬膜の外側の表面の凹凸とを増やしているものに,次のような細静脈(本巻第1図FF), すなわち頭蓋の孔を通って硬膜から頭蓋の被膜へ向かったり, その被膜から硬膜へ向かったりしている細静脈がある。 かくてこのような仕方で硬膜は頭蓋腔を包み, そしてその腔の中のすべての器官によって外へと押されている。

第3節 硬膜のさまざまな突起

しかしこれらのことの他に,硬膜はその大きな部分が大脳と小脳の間に入り込んでいて,小脳の上部全体を覆い,小脳に寄り掛かっている大脳の領域を小脳から隔てている。さらに,脳の右半分と左半分とが向かい合っている中間部分で,硬膜の第3の洞(本巻第1図C,C,C 第2図B,B)に沿って下に,硬膜のまた別の部分, つまり突起(本巻第3図D,D,D)[訳註7-2-5]が突き出し, 脳を頭の縦方向に右半分と左半分とに分けている。 この突起は刈り取り用の鎌にやや似ている。つまり突起のうち, 硬膜の小脳を覆う部分のあたりが鎌の刃元に対応し,さらに, 嗅覚器官の洞の隔壁にくっついているあたり(本巻第12図G,H[訳註 7-2-6])は鎌の刃先に擬せられる。また硬膜のこの突起は, 頭の後ろのあたりから前方に延び,鎌のように徐々に細くなっている。 次に,この突起のうち,硬膜の第3の洞に接する部分は,解剖する者には, 鎌の峰のように見える。実際その部分は外側に弧を描いているとともに, 硬膜の第3の洞のために厚くなっている。他方,突起のうち脳梁(本巻第3図L,L)に向き合う部分は内側に湾曲し, それ故に形が鎌の刃に似ている。硬膜のこれらの部分つまりこの突起は, 硬膜そのものの残余の部分と,厳密には一ヶ所を除いて, 厚さと硬さが少しも異ならない。 というのは解剖してみると,小脳を覆っている部分[訳註7-2-7]よりも厚い部分は硬膜には観察されないからである。つまりこの部分は,脳の尾部(本巻第7図 M,N)に最も近い部分であり,その他の部分のほぼ3倍の厚さと強度になっている。実際,犬の場合はこの箇所が骨になっていて,小脳の上を覆い,小脳を圧迫しないように大脳を支えている。 しかしまた,(ガレノスが『解剖の手順について』[訳注7-2-8]第9巻で実際にはほとんど調べないで教えたのとは違って)これらの突起あるいは諸部分はいずれも二重ではなく,一重である。そして硬膜そのものも同じように一重で,脳あるいは頭蓋の側面に広がっている。 実際,小刀で(本巻第2図BBのように)前後に縦に解剖すると初見では, 硬膜の第三の洞は,脳の二つの部分の間に貫入する硬膜の突起(本巻第3図D,D)が双生[訳注7-2-9],つまり二重になった硬膜から成っているように見えるけれども,しかしそれは,よく見ると, ただ洞になっているだけのことである。実際,第3の洞の下の隅をどれほど切り離そうと努めても,硬膜は洞の深さを越えて2つに分割されることは決してない。また小脳がある盛り上がった場所を覆う硬膜のかの部分(本巻第7図O,O,O)についての説明も同様となる。 もし[ガレノスの言うように]硬膜の洞のあの最も下の隅が二重になっていることが示されるとしたら, 確かに洞の他の2つの隅にも同じことが生じているはずであり,さらに脳の硬膜は,頭蓋に接しているどの部分でも二重になっていると主張して間違いないことになろう。

第4節 硬膜内側表面の状態

さて硬膜のこれらの突起の表面は外見上硬膜の内側の残余の表面とつながっている。これほど輝いてすべすべしていて,しかも(真剣に考慮すべきことだが)脂肪を全く欠いているところは体の他の表面には見当たらないないだろう。頭蓋内部にあるものはすべてそのように脂肪を欠いている。しかし,また,内側のこの表面[訳註7-2-10]は, 外側の表面よりもずっと多く水のような湿り気を帯びており, はるかに白く輝いて見える。 そして内側の表面には他の部分に結びつける繊維が全くないので, 外側の表面よりも極めてなめらかできれいである。次に, 外側の表面が頭蓋骨とあらゆる所で接しているように, 内側の表面も脳の軟膜と向かい合っている。そして, 内側の表面から軟膜へと静脈のように伸びている管(本巻第2図D,DとG,G及び第8図X,X)の力だけで,他の何ものの介在もなく, 軟膜とくっつき結合している。というのは, 硬膜が頭蓋と一体化しているように, もし硬膜が軟膜と同じようにさらに脳そのものとも一体化していたならば, 硬膜に妨げられて軟膜の腔さらに脳そのものも拡張・収縮できないからである。 それを「自然」は用心して,ちょうど心臓の被い(第6巻第4図B,B)が心臓そのものよりもさらに広くなっているように, 硬膜内の空間を脳の塊そのものよりも広くしたのである。ただし,心臓が心臓の被いから自由であるほど軟膜は硬膜から自由ではない。というのは,心臓が一筋の繊維の介在によってさえ心臓の被いと結合していないのに対し,硬膜は静脈のような無数の管を軟膜に伸ばし,それらの管の驚くべき働きによって軟膜をしっかりと自分自身に固定しているからである。

第5節 硬膜と軟膜の結合

これらの管は同時に静脈や動脈,さらにつなぎの役割を果たし,脳が落ちないように適切に支えながらも,軟膜の腔や脳そのものの動きは妨げられることがない。そして,第3巻で私が述べた脳の管のつながり[訳註7-2-11]を覚えてさえいれば,読者自身がこの自然の比類ない神秘を容易に解読するだろう。つまり細枝のたくさんの分岐(本巻第2図C,C,CとD,D,D.)が脳の縦全体に渡って硬膜の第3の洞から脳の両側すなわち右と左の部分の軟膜へと伸び出しているということである。 実際,この分岐によって脳の上の部分は硬膜に非常にしっかりと結ばれ, そして硬膜は頭蓋と一体になり,縫合を通って広がる繊維(本巻第1図G,G,G. H,H. I,I.)のせいで,頭蓋から離れ得ず, 脳が窪まないように支えている。 そしてまた,硬膜は他のいかなる部分でも軟膜と(そこここに点在する極めてゆるい管を除いて)結合されてはいないので,軟膜の管や脳の自由な運動を鈍らせることはない。

第6節 脳硬膜の管

さらに目下の話は確かに今,硬膜の洞や管の数と位置や特徴を説明するように要求するが,それは第3巻において力の及ぶ限り調べたので,ここでは紙面を割かなくてもよかろう。

第7節 孔

同様に,硬膜の孔についてわざわざ詳述する必要もないと思う。 というのは,まさに脳を包む頭蓋の中へと伸びている頭蓋の孔の目録を含む説明が長くなり,それは随分前に第1巻(第1巻第12章の図中)で既に述べられたものだからである。実際,前述の頭蓋に孔が見られるところには硬膜にもたいてい通路が開いており,そこで硬膜は自身の突起を長く伸ばしている。これらの突起は脳から来るいくつかの神経の,そしてさらに背中側の髄そのものの覆いとなっている。それゆえに,まずは,脳から発する神経の対の分だけ脳硬膜にも孔がある。実際,第4の対と第3の対の太い方の根とが同じ孔(ここを本巻第14図のKとIが通っている)を貫いているわけだが,第3の対の細い方の根(本巻第14図H.)は,第2の対の神経(本巻第14図G.)に接する前に,それだけで硬膜を貫いている。これら両側にある7つの孔に,両側にある別の孔が付け加わり,細い神経(本巻第14図Mの近くのL.)を通している。 この神経が第5の対の根の近くに潜り込んでいるのを私は観察した。 これらの孔に加えて,対になっていない単一の円形の真の孔(本巻第15図,Fへの道を提供しているのはEである[訳註7-2-12])が硬膜に開いており, 脳の粘液を受け取る漏斗に道を提供している。 次に,この孔のすぐ両側に別の孔が見られ, 脳へ向かう動脈のうちの最大の枝を通している(本巻第15図,これらの孔がCとDを通している)。 最後に, 嗅覚器官の座に(本巻第12図Eおよび第13図D, Dに)向かう多数の小孔に脳硬膜は満ちている。[訳註7-2-13]

第8節 硬膜の役割および構造の考察

さて,われわれが孔の数の中に含める,今の膜(硬膜)にある複数の洞(本巻第1図C,C,D,D. 第7図P,Q,R,S,T.)は,頭蓋骨を貫通して中に入る静脈と動脈の排出口であるが,これらの洞から軟膜へと静脈のように伸びた複数の管の排出口とはなっていない。ところで硬膜の主要な役割のうちで最も大きいのは次のことと思われる。 すなわち,硬膜はそれぞれのふさわしい洞から頭蓋骨に向かうすべての静脈とすべての――ただし二つの枝(第3巻第14章の図のそれぞれの側にあるu,u。 その他C,D,E,K,F,r,G,Hは[洞に]つながっている) だけは除くとして――動脈を引き出し, それらの内容物を自身の洞の中へ受け取る。 そして,この内容物が洞によって下の方へ送られ, 静脈に似た,洞から伸び出している分肢によって軟膜の方へ絶妙な仕方で運ばれ, 硬膜は軟膜自身と脳にとって瓶のようなものとなって, その瓶から内容物を軟膜が,続いて脳が有効に使うために獲得する。 その内容物は静脈や動脈の中を頭へと運ばれたものである。 さらに,無数の列をなす分肢が硬膜の第3の洞から,両側で, 最も近い軟膜の位置へと伸びていて,われわれが上で承認したように, 脳をつり下げ,下へと沈まないようにし,また脳室が押し潰されないように, この上なく適切な仕方で支えている。 その結果脳硬膜は同時に脳の覆いと台とになっている。 そのことにまた非常に役立っているのは, 硬膜から縫合を通って這い出ている繊維であり, この繊維が脳の硬膜を頭蓋に固定し(もし繊維が縫合を通っていなければ硬膜は極めて硬い骨と十分に一体化できない), また脳の重さに引かれる硬膜が下に落ちないように働いている。

第9節 頭蓋骨を外側から包む膜のつくりとはたらき

また,もし見事な工作物を頭蓋骨の外側に自然がつくり出していなければ, そのことは決して実現していない。このことを日々職人たちが真似て, 2枚の板を一緒につなぐときに, 一方が引っ張られても他方から釘が容易に抜けないように, 釘の先端を曲げている。実際かの繊維は, 言わばマルスをウェヌスに縛り付けたウルカヌスの縄[訳註7-2-14]なのだが, 同時に固定もし支えもするのであるから技の巧みさの点でより優れたものである。 つまり自然は,極度に屈折し弯曲した管にその繊維を通して固定していると同時に, さらに通ってきた繊維を大きく広げ, すべてを一つに合わせて軟膜様のものへと変質させている。これは, 頭蓋の外にあるのでギリシア人に「ペリクラニオス(頭蓋の周りの膜)」と呼ばれている。 ただしこの軟膜様のものは,他の解剖学の教授たちが考えているように, 全く他のものの介在なしに頭蓋に接しているのではない。 というのはその下にさらに別の, ほとんどすべての骨に共通する特有の軟膜[訳註7-2-15]があるからだ。 これは,さまざまな骨を包んでいることから「ペリオステオン(骨の周りの膜)」と呼ばれている。なお,この膜[訳註7-2-16]を欠く例外的な骨の一つは, 収容する脳に適合している頭蓋骨内面である。 実際,頭蓋骨内面で硬膜と接していないところは他の骨と同様この薄膜で覆われているが,硬膜と接するところには薄膜がない。 さらに薄膜のない場所は,脳の粘液を受け取る腺[訳註7-2-2]と, 脳へ達する動脈の最大の分枝とが位置する硬膜底部(本章第15図F, C,Dの下に第16図全体が位置する)にも観察される。[訳註7-2-17] さらに物の親たる自然が特に前述の繊維に好都合なように, 横行する二本の縫合[訳註7-2-18]と頭蓋の正中線に沿った一本の縫合[訳註7-2-19](第1巻第6章の第3図第4図に見られる)とを配置したということは, 硬膜がその上部の頭蓋骨にこれら3本の線にぴったり沿って固定されているという硬膜の形そのものがはっきり示している。 解剖で硬膜の第3の洞をを引き上げれば, 自然の働きを大いに賞賛するわれわれには, 硬膜の一部すなわち突起が小脳と大脳の間にどのように造られているかがはっきり分かる。 つまり突起は,大脳を引き上げて, 大脳自身の重さが小脳を圧迫しないように大脳を支えており, それに見事に貢献しているのが硬膜の一部, すなわち大脳を左右に分け,その突起に続く底部に広がった部分である。 なお,硬膜の調和的在り方において何か語られるべき妙技がまだ残っているならば, それは軟膜とともに次に語ろう。



前章へ: 第1章 脳は感覚と運動をわれわれの自由意志に基づかせるような第一の魂のために作られていること。

第7巻の序へ: アンドレアス・ウェサリウス著『人体の構造について』第7巻

次章へ: 第3章 脳を包む軟膜について。



訳註

[7-2-1] 現在の蝶形骨。
[7-2-2] 現在の脳下垂体。
[7-2-3] 原文はabstracta(女性単数奪格)となっているがabstracto(男性単数奪格)と解しておく。
[7-2-4] 第1版では参照図が脱落している。第2版755頁にあるのでそちらにリンクを張っている。
[7-2-5] 現在の大脳鎌。
[7-2-6] 第1版では「L, H」となっている が,第2版776頁に従って「G, H」と読む。
[7-2-7] 第1版ではin illa parte qua cerebellum integitとなっているが,quaをquaeと読むか,integitをintegitur と読むかどちらかであると思われる。当該箇所は第2版ではprocessus cerebellum integens(776頁15行目)となっており,これに従いquaはquaeと読む。
[7-2-8] 原文では"de Admin. dissect."という書名になっているが"De anatomicis administrationibus"のことではないかと思われる。
[7-2-9] 第1版ではgeminamとなっているが,第2版ではgeminum esseとなっている。
[7-2-10] 現在の「クモ膜」のことと思われる。
[7-2-11] 第3巻第14章冒頭のを指すと思われる。
[7-2-12] ここの説明は本文とは反対で, EとFが逆になっている(第2版で「第15図F」と改められた)。 なお,ここで説明されている孔は脳下垂体の上端に開いている。
[7-2-13] 第7節は第2版で大きく書き換えられているので以下に訳出しておく。 「脳の硬膜に開いている真の孔のその他に関しては, 硬膜が頭蓋の第8の骨[第1巻第6章第8図A, B, A.]と一緒になっている場所には尋常でない[本巻第12図Eおよび第13図D, Dに向かう]複数の孔がある。 実際その骨に匂いのための小さな多くの孔があり, その骨の上に広がっている硬膜にも篩のように孔が開いている。 さらに脳硬膜には7つの脳神経対が通っているが, どちらの側面にも8つの孔が開いている。 そしてこれらの孔のうち第1の[本巻第13図のO,あるいはPも落ちていく] 孔は第1の神経対の一方を通し,第2の[本巻第14図のGが落ちていく]孔は第2の神経対の一方を出している。 実際,第3の[本巻第14図のHが落ちていく]孔は第3の神経対のうち細い方の根を下に通しているが,それは第2の神経対と一緒にではない(しかし頭蓋ではこれと違って [第1巻第12章第3図のGという記号の付けられた単一の孔を通って]いる)。第4の[本巻第14図のIとKが同時に前に落ちていく] 孔には第3の神経対のうち太い方の根が第4の神経対と一緒に通っている。 第5の[本巻第14図のLが落ちていく] 孔は小神経のために準備されており, この小神経は第5の神経対の根のそばに生えていて, 我々により第5の神経対に算入されている。第6の[本巻第9図第14図のMが落ちていく]孔は,第5の神経 対の太い方を通している。第7の[本巻第9図第14図のNが落ちていく]孔は第6の神経対のために, 第8の[本巻第9図第14図のOが落ちていく] 孔は第7の神経対のために穿たれている。これらの孔に加えて, 対になっていない一つの円形の真の孔(本巻第15図のF)が硬膜に開いており, 脳の粘液を受け取る漏斗(本巻第15図のE)に道を提供している。 次に,この孔のすぐ両側に別の孔(本巻第15図のCやD[を通している])が見られ, 脳へ向かう動脈のうちの最大の枝を通している。これらに加えて硬膜は, 最大ではあるが対となるものを欠いている(本巻第9図のHが落ちていく) 孔によって背側の髄を送り出している。硬膜は, ちょうど神経が硬膜を通過するように,一種の覆いのような突起を背側の髄へと導いている。 つまり硬膜は神経と背側の髄,および脳とをほとんど同じ仕方で包んでおり, それらにとって覆いや皮のようになっている。」
[7-2-14] 譬えの元になっているギリシア神話についてはホメロス『オデュッセイア』第8巻266-366行を参照のこと。
[7-2-15] 現在の骨膜。
[7-2-16] 前註と同じ骨膜。
[7-2-17] 以下は第二版では削除されている。
[7-2-18] 冠状縫合とラムダ縫合。
[7-2-19] 矢状縫合。


KAMADA Masatoshi
平成24年12月11日(第2章訳了)