previous up next


前章へ: 第2章 脳を包む硬膜,そして頭皮の下にあって頭蓋を取り巻く小膜について。

第7巻の序へ: アンドレアス・ウェサリウス著『人体の構造について』第7巻

次章へ: 第4章 大脳と小脳の数,位置,形,回および実質について。

第3章

脳を包む軟膜について。

軟膜は第2図では大脳を覆い,第3図では大脳から剥されている。そしてまた, 第8図では小脳を包んでいる。

第1節 軟膜の数

脳軟膜は,脳硬膜と同様,厳密には一つのもので一つながりになっている。 もし仮りに小脳表面か,大脳の両方の部分の表面か, 脳室と脳溝それ自体の中,一言で言って, 硬膜が作るひろがり全体の中か, いずれかにおいて軟膜と言えるものが発見されなければ, ちょうど剥された動物の皮の両耳や両足や尻尾を覆う部分が一つにつながっているとわれわれが言うように, 脳軟膜の諸部分が一つの全体をなす,とは言えないであろう。

第2節 軟膜の位置

さらに,軟膜の位置は大脳と小脳についての知識から導き出される。 というのは,軟膜を外側で包まないようなものは何も硬膜は囲んでいないからである[訳註7-3-1]。 大脳や小脳や背側の髄や神経の外側の表面(これらは一連の解剖の結果を示す図,すなわち第2図第3図第8図第9図第11図第12図第13図から知られる)のいずれの小部分も軟膜によって直接, つまり他の介在物なしに直接保護されているのが認められる。 ただし硬膜によってはもちろん, 先の場合とは違って一枚の膜にも包まれていない脳梁上面(第3図[訳註7-3-2],L.L.)は除く。 さらに,大脳と小脳のすべての脳溝(第3図のCCCおよび第11図の表面の随所)の中へあらゆるところで軟膜の部分ないし突起が入り込んでおり,脳溝は軟膜の形と大きさだけでなく位置をも示している。

第3節 外側の表面

軟膜は外側の表面(第2図)があたかも水のような液体で覆われており, 軟膜が包む部分の隆起にそって盛り上がっている。 実際,軟膜そのものは場所が違っても厚さをほとんど変えず, どこでも,無数の血管で覆われた最も軟らかい膜という外見を示す。

第4節 成立ちと効用

なぜなら特に血管のために,ものの製作者は軟膜を創造したからである。実際軟膜は,腸間膜(第5巻第10図の中央部および第11図全体)やより弱い腸網膜(第5巻第4図[訳註7-3-3]のe,e,e)や胎児の外側の包み(第5巻第30図第1小図のF,第2小図のK,第3,第4小図のQとR)(ギリシア人によってコロエイデースと呼ばれている軟膜はその名をここから借りてきている[訳註7-3-4])のように,血管を安定させ,支えている。さらにまた,脳や小脳の覆い[軟膜]は硬膜ほど単純ではない。硬膜は覆いというよりもむしろ頭蓋との接触に対する脳の砦すなわち防護物に過ぎないが,軟膜は,チーズの型枠が乳の固まる少し前に支えかつ形成するのと同様に,脳や小脳そのものを直接包み,その形を保つ。そして自然はこのような効用に極めて適したこの膜を造った。実際,軟膜は柔らかくて薄く,形が自在に変わるので,すべての凹凸にぴったりとくっついて最深部にまで入り込み,脳がどんな血管を求めても,それを導き降ろすことができるようになっている。さらに,軟膜は自分自身の重さによる力を決して脳に加えないほど軽い。 それにもかかわらず,脳硬膜を上方へ引っ張っても脳硬膜から剥がれないほど強くて丈夫なものとなっている。 実際軟膜は,自然が極めて霊妙に供する,つまり密に伸び広がった多数の血管によって供する, かのドーム構造の力を受けて,脳の実質を(すでに述べたように)一定の形へと整えて包み支えるほど強靭である。さらに,自然がここ(頭)や,四つの要素の帰されるべき場所でなした偉大な仕事を知れば,われわれは自然の智恵によりいっそう驚嘆するだろう。 自然が偉大な仕事をしたことは,読者が土に頭蓋を,水に脳の硬膜を,空気に軟膜を,そして火に脳の実質を対応させ,さらに物の創造者の巧妙さを考量するならば,直ちに明白となる。創造者は,土と火が本性上互いにきわめて異なるので,両者の間に水と空気を置いたように,頭蓋と脳の中間にも(両者は実質上まったく違うので)たった一つの仲立ちでは満足せず,硬膜と軟膜の二つを配置したからである。実際,両端から同じだけ異なるものが正中であると見なされるならば, 正中であるものは,場所も性質も,中間点になければならない。 しかし,硬膜と軟膜は頭蓋骨と脳から同程度に異なってはいなかった。 事実,軟膜は脳そのものよりも柔らかいが,頭蓋骨の硬さには遥かに及ばないし, 反対に,硬膜は脳よりも遥かに硬く,頭蓋骨よりもやや柔らかかった。 というのも,もし自然が軟膜だけを創造したのであれば, 軟膜が無傷で頭蓋骨と出会うことは決してないはずだし, また硬膜だけを創造したのであれば,脳は硬膜に傷つけられるはずである。 従って脳そのもの,あるいは脳の表層が傷つけられないように, 第一に軟膜が,次にさらに硬膜がある。硬膜は骨より柔らかいだけ, それだけ軟膜よりも硬く,加えて軟膜が硬膜よりも柔らかいだけ, それだけ脳は軟膜よりも柔らかい。他方,軟膜のやわらかさは,先に述べられたように, 軟膜があらゆる方向から自在に脳溝の中へ入り込み,脳室の中へさまざまな突起(第6図H, I, F, G, M, N)を血管と一緒に伸ばすのに有益であろう。 その種の突起が一体どのようなものかは, 脳叢や脳室についての記述の中で述べるつもりである。 今の話は特に脳との関係で述べた。


前章へ: 第2章 脳を包む硬膜,そして頭皮の下にあって頭蓋を取り巻く小膜について。

第7巻の序へ: アンドレアス・ウェサリウス著『人体の構造について』第7巻

次章へ: 第4章 大脳と小脳の数,位置,形,回および実質について。



訳註

[7-3-1]判りにくい文であり,第2版では削除されている。
[7-3-2]原文は第2版も「第2図」となっているが「第3図」の誤りである。
[7-3-3]原文は第2版も「第2図」となっているが「第4図」の誤りである。
[7-3-4]軟膜はギリシア語では「コロエイデース」と言われ,それは「後産の」という意味を持っている。


KAMADA Masatoshi
令和5年2月16日