previous up next


前章: 第3章 脳を包む軟膜について。

第7巻の序: アンドレアス・ウェサリウス著『人体の構造について』第7巻

次章: 第5章 脳梁と左右の脳室の中隔について。

第4章

大脳と小脳の数,位置,形,回および実質について。

本章で研究される課題を明らかにするためには,主に第3図が利用され, さらに第14図までのほぼすべての図が利用されるが,まず初めに, 主に第4巻第2章の第1図によって,大脳と小脳の最下部を脊髄とともに述べる。

第1節 脳の数

解剖学者は脳を大脳と呼ぶ前部(第3図のAAとBB,また第4巻第2章第1図のAA)と, 小脳と呼ぶ後部(第8図のRRR,第11図の全体,また第4巻第2章第1図のB)とに分け, さらに,前部を右側(第3図のAA)と左側(第3図のBB)とに分ける習慣である。 ただし,解剖の大家たちは脳が完全に分かれているのであって, ある部分でつながっているのではないと思っている (また彼らの著作もそのようなことをしばしば示している)が,そうではなく, 一つの手が五本の指に分かれているような仕方で, 脳も様々な部分に分かれていると見なされる。 実際,前に脳軟膜について論究されたように,脳の右の部分と左の部分,またそれらとともに小脳と脊髄と神経(第4巻最後の図に描かれている骨を除くすべて)とが一つ残らずすべて,さらに脳の上丘対と下丘対(第7図のM,N)[訳註7-4-1],また脳梁(第3図のL,L)[訳註7-4-2]やドーム状に盛り上がっているもの(第6図のA,A,A),続いて右と左の脳室の中隔(第5図のX,X,Y,Y)や,小脳の虫の形をした隆起(第11図のC,D,c,d)[訳註7-4-3]なども,相互に連続した部分となっており,同じ実質でできているが,硬さと色はわずかに異なっている。さらに,わたしが今列挙したばかりのものすべては,位置,効用,形態,大きさの点で,またわれわれがその諸部分の構成を探究する他の点で相互に異なっているので,多くの人々はそれらがあたかも別々でつながっていないかのように誤解してしまった。 実際,大脳が物質的に小脳とつながっていないと主張する解剖学者がほとんどである。さらに大脳が肺と同様に二つの部分に分離していると教え,その上われわれに言わせれば,自分の空想のままに書き散らしてすべてを混乱させる解剖学者もいる。

第2節 右脳は左脳といかなる部分でつながっているか

大脳は,小脳に寄り掛かる部位(第3図の上のLから上のKに向かう部分)から,前に向いている部位(第3図の下のLから下のNに至る部分)の全体にわたって,内部まで深く二つの部分に切断されているとしても, つまりその切断が大脳の盛り上がったところを前後方向に走っているとしても,だからといって後部と前部の間の底部(これは第4巻第2章第1図や,本章第7図第8図第13図に見られる)に接した中央において完全に分割されているわけではない。 実際,大脳の右の部分と左の部分が繋がっている場所は大脳の前後方向に脳梁と同じ長さで存在する(第3図のL,L,および第4図のI,I,I)。つまり脳梁及びドーム状に盛り上がっているもの(第5図のS,T,V)を介し, また左右の脳室に共通する腔(第7図第8図のH)の上, つまり第三の脳室の上にある左右の脳室の中隔(第5図のX,X,Y,Y)を介して大脳の二つの部分がつながっている。 次に,大脳の二つの部分がつながっていることはさらに脳の底でも示される。 つまり,左右の大脳がつながっている前後方向と下方向の大きな部分や, 脳の下丘対と上丘対や,そして何といっても特に, 脳の底の中心から出ている, 脊髄の始まる部分(第4巻第2章第1図のD)によって示される。 実際この部分は太く,大脳の前記二部分と同様にこの場所で一体である。

第3節 小脳はどのように大脳とつながっているか

続いて,大脳の左右の部分は,それが小脳を覆っている場所で,まさに小脳とつながっているのだが,さらに小脳の下部は今語られた脊髄の始まりと二つの位置でつながっており(本章第11図のG,Gは第10図のI,Kと結合している),観察からわかるように,脊髄の始まりと一体になっている。次に私は,連続の際立った場所はどうなっているか,また少し前に私が数え上げたあの全ての部分はどのようなものとみなされるかを順番に一つ一つ詳述する。 実際今まで真剣な議論によって概説してきたが, それは解剖に着手すべき人が, 他の解剖学者と一緒になって私が脳の数についてありもしないことを話したと誤解しないために適切であった。 そして,脳そのものの膜や, 特に頭蓋の内部の広がり(これを第1巻第6章6図と7図が示している)から明らかになる脳の位置の話に今や取り掛かることができる。

第4節 小脳の位置と大きさ

実際,頭蓋の内部の広がりのうち,大脳の2つの膜や脳の液を引き出す腺や大脳に向かう極めて太い複数の動脈からの枝脈([後の2つは]第16図全体)を除くところはすべて,大脳と小脳が満たしている。小脳は大脳の10分の1ないし11分の1の大きさであり,脊髄の始まりと共に頭蓋の広がりのうちにその座を占めている(これらを第8図,第9図,第11図が示している[訳註7-4-4])。その座は頭の広がり[訳註7-4-5]つまり腔の中へ突出した聴覚器官のための隆起(第7図Z,Z第8図Z,Z)の後部と,さらに後頭部の骨[訳註7-4-6]の2つの洞(第1巻第12章第3図h,hとi,i)とによって囲まれている。これらの骨の洞は,われわれが右の洞・左の洞と呼んでいる硬膜の顕著な2つの洞(第9図S,SとT,T)が骨に嵌り込むように[訳註7-4-7],頭蓋のくぼみとなっている。実際小脳はこの環状の囲みをどの部分でもはみ出さず,この囲みによって小脳の位置が極めて適切に明示される。すなわち,牛の場合は(ガレノスが脳について知るために着手したのはせいぜい牛までのようだが)小脳がほぼ後頭部にまで伸びていて,大脳の最後部は小脳そのものほどには後方に延びていないのであるが,しかし人間の場合には,大脳の最後部は後頭部と呼ばれるものを満たしている。当然,人間の小脳の最も後ろに膨らんだ部分は,われわれが指で触れることのできる後頭部の最下部までは達していない。さらにまたわれわれにおいては後頭骨のうちで,小脳が満たし,筋肉がついていないところなど触ることはできない。 しかし解剖学者たちの中には小脳の位置について,後頭部のやや突出した領域全体, つまりその盛り上がりの程度から人々が記憶力と想像力の座と考えている領域全体を小脳が満たしているかのように考えるものもいる。しかし実際には,小脳の最も盛り上がった部分は,脊髄に道を提供する孔(第1巻第12章第3図e)の後ろから,矢状縫合とラムダ縫合の接合部(第1巻第6章第3図D第4図D)に至る[訳註7-4-8]領域のせいぜい中間(第1巻第12章第3図k)までしか達していない。 ところが学者の中には牛やロバの解剖によって,あるいは夢想によって欺かれて, 小脳が先述の接合部にまで達していると記したものもいる。 さらに,人間の小脳の上部は,たしかに犬や牛,羊とは違って, 球状でもなく,隆起してもいないで,むしろ, 平べったく押しつけられていて,真ん中は少しも突き出していないように見える。 かくして,小脳の位置・輪郭・形・大きさは小脳に割り当てられた頭蓋の中のこの場所からよくわかる。

第5節 小脳の形

実際,小脳は,その場所もまた同様に,左右が前後や上下よりも大きく,その底部は,特に後部が左右に広がった球形をしている。 底部の中央には,後頭骨のきわめて太い線状の際立った隆起(第9図Q)[訳註7-4-9]による, さほど幅のない溝状の圧迫痕(第8図上部中央のR,あるいは第11図cの辺り)が認められる。 かの隆起は,後頭骨の強さを著しく増し,脳硬膜ときわめて強固に一体化している。 さらに小脳の前部(第7図M,Nの近くのX,X)は,大脳の上丘辺りまで伸びており,幾分か尖った形になっている。 至る所で小脳はその場所の形にぴったり合っている。

第6節 大脳の大きさと形

さらに同じように,前脳と呼んでもよい大脳の全体は,小脳によって占められていない残りの頭蓋窩が示している。大脳の底部について言うと(第4巻第2章第1図が最もわかりやすい[訳註7-4-10]), 圧迫されていて球形に膨らんではおらず, 凹凸があり一様でない。実際,眼窩の上と嗅覚器官の洞の上(第4巻第2章第1図のIに近いAと,本章第13図の大脳の部分)では,大脳の底部は変化に富む。つまり大脳は, 嗅覚器官の二つの洞へと前方に膨れており(本章第13図C,C),さらにそれらの洞[訳註7-4-11]の両側の,骨が頭蓋内部へと盛り上がった隆起のあたりで圧迫を受けている。実際ここの骨は目立って凹凸があり,目の入る場所と鼻の穴を構成している。 さらに,頭蓋の中の二つの大きな洞[訳註7-4-12]は大脳によって満たされている。 その二つの洞は,大脳の粘液を引き出す腺[訳註7-4-13]を保持する楔形の骨[訳註7-4-14]の洞の両側に(第1巻第12章第3図Mの両側に)見られる。 さてさらに,大脳自体は土の塊のようで,自らの形を保つ骨を必要とし,大脳の底は両側で半球状に目立ってふくらんでいる。大脳は,楔形の骨の突起つまり先ほど触れた腺を支える洞の周囲の突起のために,前記のふくらみの間が押されて左右に分かれている。まったく同様に,大脳の底は,聴覚器官を包む骨の隆起の前方のその他の場所や小脳の上方の領域でも,各洞すべてに自らを嵌めこんだり,親しい友のごとく隆起たちを受け入れて,その形ができている。さらに,大脳は,前側・後側・上側でも,頭蓋の内側に沿った形になっている。実際これらの場所では,大脳は,側頭窩のあたりで両側が押さえられて前方へ伸びた球に似ており,丸味をおび,後部が前部よりも幅広い。つまりおおよそ,大脳そのものと小脳は特定の形を示さず,それら固有の実質は大きな塊であるが,大脳と小脳の働きに適した洞を伴ない得る仕方で形作られて頭の中に置かれているのである。実際,頭蓋底の洞や隆起が示し,また側頭筋(第2巻第4画Γ)によって目立っている側頭部の圧痕が示しているのも同じである。したがって,頭蓋のくぼみは,脳の外側の表面の形を指し示し,大脳をわかつ裂(第3図で全体が見られる)や,無数のギューロス(γῦρος)(第3図C,C,C)つまり回(circumactus)を反映している。

第7節 大脳のいわゆる右側部分を左側部分から分かつ裂,および大脳の回

確かに,大脳の全体はこの裂によって分離され,偶蹄類の足の二つの蹄のように分かれているが,大脳の最も外側表面の大部分は見えている。しかし大脳の右側部分は左側部分と並んでおり,大脳の上記の形は崩れていない。裂で直線的に分割された大脳の二つの部分の隔たりは極く僅かであり,大脳の硬膜と二枚の軟膜を合わせた厚みしかない。というのも,人間では,羊とちがい,硬膜の一部つまり突起(第3図D,D,D)[訳註7-4-15]が裂全体を真ん中で分けて,隔壁のように大脳の二つの部分を区切り,さらに大脳の両方の部分をそれぞれ軟膜が取り巻いて包み込んでいるからである。そのうえ,大脳のギューロスつまり回(revolutio)は,エラシストラトスが見事にも小腸の湾曲(第5巻第7図)に例えたように,大脳の表面の全体にわたって至るところ同じ密度で見られる。実際,多くの襞が大脳の実質に奥深く入り込んでいて,その見かけは確かに小腸の湾曲に極めて似ている。そのような襞が小腸の湾曲以外の何か,例えば学童や未熟な画学生のしがちな雲の線描などと適切に比較できるとは思われない。とはいえ,比較するだけなら似たものを見出すのは必ずしも難しくない。実際,人間の大脳は固有な部分から成ってはおらず,大脳実質における脳回は,人間もロバや馬や牛やその他私が観察してきた動物と見かけ上共通している。ただし,大脳それ自体の実質がより嵩張っていればいるほど,より深いギューロスを自然が人間に与えたという理由で(動物との)違いを主張する人はいる。動物の大脳に関しては,昼食や夕食のときに見て,これらの曲がりくねった形を読者は学ぶことができる。

第8節 脳回の働き

さて,脳回の働きについて調べることでは医師だけでなく哲学者もたいてい頭を悩ましている。つまり,人間が思考できるのは脳回のおかげなのか,あるいは脳回は実際全く役立っていないのか論争している。たとえば,ガレノスはエラシストラトスの説に反論して,次のように考えた。

ロバの大脳は,その習性の間抜けさからして,至るところ単純で全く変化がなくてもおかしくないのに,実際には大変複雑に絡み合っているのだから。 しかし知性は,思考するもの(それが何であれ)の実質の良い配合に伴うのであり,そのものの構造の複雑さに伴うものではないと考えるのが良かっただろう。なおまた思考の完璧は,心的精気(πνεῦμα ψυχικόν)の量だけでなく,より一層その質にも帰するべきであると私は思う。(ガレノス『身体諸部分の働きについて』第8巻)[訳註7-4-16]

ここでガレノスは,われわれが彼の努力を最も求めているのに,例のごとく,馬の手綱を引くように言葉を抑制して他の方向を向いてしまい,脳回の働きには触れていない。つまりガレノスは脳回が知性に先行しないことを示せば十分だと思ったのだ。もちろんわれわれはそれを否定しない。しかし,そうだとしても,脳回が造物主の偉大な技を明らかにしていること,つまり脳回はまさに大脳の実質を育てるために創造されたことを,ガレノスは付け加えるべきであった。実際,大脳の実質は,膜状の線維の叢を一切伴わずに広がっており,それほど固いものではないので,動脈や静脈が身体の他の部分のように枝分かれして実質に入り込めない。またこの実質はとても嵩張っているので,表面では静脈と動脈が大きく広がって栄養を与えており,供給された熱量で実質を活性化させるのに充分であるのに対し,大脳のより奥の部分では,もしこのような仕方でしか脈管が伸びていないならば,脈管の運ぶ物質が不足することになるだろう。これを見越して自然は,大脳の実質にいたるところ曲がりくねったあの絡み合いを刻んでおり,そこに多くの脈管で覆われた軟膜(第2図E,E,E)が入り込んで,そのような仕方でもっとも適切に大脳の実質に栄養を与えようとしているのだ。

第9節 大脳の裂の存在理由

さらにこの栄養の便宜について言うと,大脳が二つの部分(第3図A,A,とB,B)に分割されているのは,軟膜が自分自身を大脳の中央へと折り込み,そこの湾曲の中へと入り込んで大脳の実質を養うためである。実際,このような仕方での大脳の分割と最も深部の脳回がなければ,左右が向かい合う大脳のあの場所は全く養われ得なかったにちがいない。

第10節 小脳の絡み合いの存在理由と外観

また小脳の回(第11図を参照)[訳註7-4-17]によってもこの見解は支持される。小脳の回は,大脳の回ほど深く入り込んでおらず,ほとんど表面だけであるけれども,数がとても多く,次から次へと折り込まれているのが観察される。ほとんど表面だけであるのは,栄養を与える部分が小さいからであり,また溝がより深ければ自身の脳室(第11図Eを参照)[訳註7-4-18]まで達してしまい,小脳はその形を保てないからである。他方,数が多いのは,やや浅い入り込みを数によって補うためである。ところでこの一続きの小脳の回は謂わば三つの部分(第8図R,R,R.第9図B,C,D.及び第11図A,BとC,D,c,d.)[訳註7-4-19]から成り立っており,その様態は大脳の回とは全く似ていない。実際,小脳はそれ自身の回によって,また後方の部分では後頭骨の隆起によって押されていることで,三つの部分,一つは右,もう一つは左,三つ目が真ん中の部分からなっているように見える。確かに,小脳の右と左の部分は,いわば二つの球体が相接しているようにみえるが,その隙間部分では,明らかに互いに触れあっていず,そこに小脳の三つ目の部分(第9図C.あるいは第11図C,D,c,d.)が存在する。その部分は木や新鮮なチーズにいる虫に似ているが,それはそこの脳回が,小脳の前後方向で等間隔に横切るようにできているためである。この中央部の二つの先端は小脳の下部へと曲がっており,まさにそこで脳の虫様突起(第11図C,Dとc,d.さらにH,I.)を形作るということをわれわれは論ずるつもりである。ところで小脳の右と左の部分は小脳の上の部分で小脳の幅に沿って平行に入った脳回を成している。これらの脳回は下方へ(第11図A,Bへ向かって)伸びてさらにちょうど中心へと結集し,脊髄の始まりと結合しているとわれわれが説明することになる小脳の座(第11図G,G.)へと向かっている。つまり右の部分の脳回は脊髄の始まりにつながる右側の座へと延びており,他方,左の部分の脳回は左側の座へと延びている。ただ,小脳のこれらの部分は決して相互に切り離されておらず,連続しており,一体のものすなわち小脳を成している。

第11節 ガレノスは小脳の一体性を不適切に理由づけた

小脳は,大脳のように一対をなすのではなく,一体のものとして自然によって付け加えられた,とガレノスは言っている。彼によると,人間が二つの背中や同数の脊髄をもつというのはまったく不適切だから,つまり,二つの部分に分かれて実質が必然的に不連続であるような大脳からたった一本の脊髄(第4巻第10章第1図[訳註7-4-20]がつくられることなどあり得ないわけだから,小脳は,一本である脊髄にふさわしい始点となるべく,必然的に一体のものとしてつくり出されたのだ,というのである。

第12節 脊髄の始まり

しかもなおガレノスよ,あなたは,人体を手がけたヘロピロスやリュコスやアンドレアスその他のアレクサンドリアの解剖学者たちを度々つまらぬことで,またあなたの猿に騙されて,不当にも嘲笑している。しかし大脳はその底面の中央ではひとつであって,決して上の部分のように分かれて見られることはなく,ひとつの脊髄を作り出しており(第4巻第2章第1図D),脊髄の始まりからすぐのところに自然が洞(第10図L,M,N,O.)を彫り込んで,これから述べるように,そこが第4脳室の中央部になっている。この脳室の残りの部分(第11図E)は小脳が覆っており,小脳は両側に脊髄の洞の側面に向かって二つの円筒形の橋のようなものを生やし(第11図のG,Gは第10図IとKにつながる),脊髄と一体を成している。なお,小脳の後方(第9図Eで見られる)の中央部分[訳註7-4-21]は前方(第8図Lのあたりで見られる)とちがって脊髄とくっついているが,脊髄との間に軟膜が介在している[訳註7-4-22]。ガレノスよ,あなたによれば、小脳は,大脳の洞から渡された精気を脊髄にさらに合わせ,守るために自然が作ったということになってしまう。

第13節 大脳と小脳の硬さ,及び神経の起始

実際,小脳については,その硬さが大脳とどう違うか,また小脳が大脳となぜ分離されているか,あなたが考えどれだけ悩むにしても,あなたは小神経の枝[訳註7-4-23]第4巻第2章第1図にそれは見られる)が小脳から始まっているのを全くないし少しも発見しないだろう。 また確かに大脳のうち,前を向いた部分も,また後頭部に向かって人間においては小脳そのものよりも長く伸びている部分も,硬さに違いはない。またさらに小脳において注目して然るべきは,小脳が軟膜によって(大脳から)切り離されて独立しており,硬さにおいては大脳と変わらないということだ(ガレノス『身体諸部分の働きについて』第8巻)[訳註7-4-24]

第14節 大脳,小脳,脊髄の色と実質

しかし,脊髄が源を発する大脳底部は,その他すべての大脳諸部分および小脳自体に比べて硬く,脊髄もそのはじまりの部分から次第に硬くなっていく。しかし上にある小脳そのものは色や硬さに同じ変化が見られない。実際,小脳はむしろ黄色か灰色で,とても少ない白っぽい筋によってまだらになっていて,白いのはせいぜい洞に面している表面である。その一方,頭部の中で小脳の下にある脊髄の始まりは,そこにつながる大脳底部のように,全体が極めて白い。この大脳底部には,小脳で多くみられる脳回や湾曲がまったくみられない。次に,これらすべての実質がいかなるものかと,食事中にでも子牛や野兎やある種の鳥の脳から学ぶのもよいが,実はその実質は固有で特徴的なものであり,全身にいかなる類似物もなく,脳の本質的な機能にふさわしいものである。これは,心臓・肺・肝臓・脾臓・腎臓・睾丸の実質それぞれが,その管理する固有の機能に最適と考えられるのと同様である。

第15節 大脳の実質と骨髄との違い

大脳の実質は,頭の髄と呼ばれて来たが,骨髄とは異なっている。多くの点で異なるが,とりわけ液体になり得ず,体の余分な脂肪のように,飢餓状態などのときに使われて減ることがない点が重要である。大脳の実質は全体が白いわけではなく(このことは第4,5,6,7,8図の大脳実質の切開図を見てもらえばわかるだろう),脳回(第3図のC,C,C.)に最も近いところではどこでも,表面から同じ浅さで黄色みがかっているか灰白色である。実際,脳回が大きいほど,脳回の奥からの距離も大きいが,大脳の実質には今述べたこの色が観察される。他方,実質内部のあの色は,色に関する限りで,脳回を二重(ふたえ)にしているかのようである。大脳のうち,このように色のついているところ以外はどこでも,極めて白く純白に見える。小脳については,私が少し前に指摘したように,多数ある脳回とともに全体も解剖学者には黄色に見える。だから,大脳や小脳の実質を,表層を包んでいる軟膜から切り離して露出してみるとよいが,どの部分であれ黄色みがかっていて,水様の液で覆われているように見え,網状の血管は全く見えないはずだ。たとえ生前に脳の炎症を患っていた人々,特にそういった人々の大脳の実質に赤くて血のような斑点を認めることがあるにしても,これらは決して血管の様相を呈してはいない。

第16節 大脳の実質への栄養供給はどのように見られていたか

実際,大脳が栄養を受けとっているのは,軟膜に支えられて大脳を取り囲んでいる脈管からだけである。たくさんの脈管がいたるところから大脳に引き込まれるように,大脳は先ずはわれわれが述べた二つの部分へと分割された。さらに,それらの部分は二分割であるとはいえ,曲がりくねった回があり,その回は軟らかい脳実質を崩れないよう支えるとともに,全体を一様に扶養することで,大いに役立っている。というのも,なぜ大脳が分割されているか,あるいは,ガレノス自身の言葉で言うとなぜ一対になっているかについて,私は彼の考えに賛成しないからである。彼によると,大脳が一対になっているのは,一方の目が害されたり一方の睾丸が切り取られても他方が残っているように,右脳室が傷つけられても依然として左脳室がその任務を果たすためだと言うのである。このガレノスの説明は,脳室の数え方においては何らかの根拠を持ち得るとしても,大脳は第3脳室の上以外でしか一対に分割されていないのだから,大脳の分割においては何の根拠も持たない。というのはわれわれが脳梁(第3図のL,L.)と呼ぶものが左右の大脳をつないでおり,左右の脳室の最上部と接しているからである。この他に今や,脳室の話に移ること,そうして今なお述べられるべきこととして残っている脳の内部の表面の諸部分を論ずることは時宜に適っていよう。


前章: 第3章 脳を包む軟膜について。

第7巻の序: アンドレアス・ウェサリウス著『人体の構造について』第7巻

次章: 第5章 脳梁と左右の脳室の中隔について。


訳註

[7-4-1]四丘体(corpora quadrigemina)の上部と下部のこと。
[7-4-2]原文は「第2図」となっているが「第3図」の誤りである。第2版では訂正されている。
[7-4-3]「小脳虫部」のこと。
[7-4-4]原文のostenditは第2版を参考にostenduntの誤植と見做した。
[7-4-5]原文のcapiti samplitudinemはcapitis amplitudinemの誤植と見做した。
[7-4-6]原文のduobus in occiptii ossis sinibusの中のinは第2版にはないので削除し,duobus occiptii ossis sinibusと読んで訳した。
[7-4-7]このあたり,第2版では大幅に修正が加えられている。本訳は基本的に第1版に従うという方針であるため,修正はコンマの位置だけに留め,第1版のnuncpamus os, cedatをnuncpamus, os cedatと読んだ。
[7-4-8]原文は&となっているが,第2版ではad superiorem usque suturae Λ literam referentis sedemとなっているので,&をadに読み換えた。
[7-4-9]これは第1巻第6章ではkから大後頭孔に向かう隆起にあたる。
[7-4-10]第1版では,図版への参照が欄外に「l」として指示されているけれども,本文では「l」が脱落している。第2版にしたがって,ここに入れる。
[7-4-11]第1版ではsinum(単数対格)となっているが,第2版に従ってsinuum(複数属格)の誤植と見做す。
[7-4-12]第2版の註によれば,その一つは第1巻第12章第3図のH,Q,S,Σ,R,Tにあたる。
[7-4-13]現在の脳下垂体。
[7-4-14]現在の蝶形骨。
[7-4-15]現在の大脳鎌。
[7-4-16]参考のために引用箇所とその前段([]内)の大要をガレノスのギリシア語(原文はこちら)から訳出しておく。

[人間は他の動物よりも小脳そのもの及び大脳に多くの回を持っているとエラシストラトスは主張している。なぜなら他の動物には人間と違って思考が備わっていないからだと言うのだが,これは正しく認識しているとは私には思われない。]というのも,その性質の間抜けさに関する限りで,非常に単純で回のない大脳を持っていなければならないはずのロバの大脳は,十分に多くの回を持っているのだから。そうすると,知性は,思考するものの実質の良い混合にこそ伴うのであり,構造の複雑さに伴うのではないと考えるのがより良かっただろう。実際,思考の正確さは心的精気の量によるよりも,一層その質に因るはずだと私には思われる。(訳:鎌田雅年)

[7-4-17]第1版(1543年)では傍注への参照記号hが欠けている。第2版(1555年)に従い,ここに傍注を補う。
[7-4-18]第四脳室のこと。
[7-4-19]第9図の参照箇所は初版でも第2版でも「A,B,C」となっているが,「B,C,D」の間違いだと思われる。
[7-4-20]原文では第4巻第11章第1図を参照とするよう指示しているが,第4巻第10章第1図の間違いと思われる。
[7-4-21]第1版の正誤表でmedioがmediaに訂正されている。
[7-4-22]第2版にはこれに続けて次の一文が追加されている。「そして,前方の中央部分は脊髄とまったく接していない」
[7-4-23]ここの単数主格propagoは第1版の正誤表で単数対格propaginemに訂正されている。propagoはducereの意味上の主語と思われるので対格が文法的に正しい。
[7-4-24]ここでウェサリウスが参照させているのは同書同巻第6章の次の箇所と思われ,ギリシア語(原文はこちら)から訳出しておく。

このために脳は神経よりも軟らかいのである。前に語られたように,神経の本性が二種でなければならないから,脳も二種になった。前方の脳はより軟らかく,残りの脳,解剖学者たちが小脳と呼んでいる部分はより硬い。(訳:鎌田雅年)




KAMADA Masatoshi
令和6年5月22日