解剖学者は脳を大脳と呼ぶ前部(第3図のAAとBB,また第4巻第2章第1図のAA)と,
小脳と呼ぶ後部(第8図のRRR,第11図の全体,また第4巻第2章第1図のB)とに分け,
さらに,前部を右側(第3図のAA)と左側(第3図のBB)とに分ける習慣である。
ただし,解剖の大家たちは脳が完全に分かれているのであって,
ある部分でつながっているのではないと思っている
(また彼らの著作もそのようなことをしばしば示している)が,そうではなく,
一つの手が五本の指に分かれているような仕方で,
脳も様々な部分に分かれていると見なされる。
実際,前に脳軟膜について論究されたように,脳の右の部分と左の部分,またそれらとともに小脳と脊髄と神経(第4巻最後の図に描かれている骨を除くすべて)とが一つ残らずすべて,さらに脳の上丘対と下丘対(第7図のM,N)[訳註7-4-1],また脳梁(第3図のL,L)[訳註7-4-2]やドーム状に盛り上がっているもの(第6図のA,A,A),続いて右と左の脳室の中隔(第5図のX,X,Y,Y)や,小脳の虫の形をした隆起(第11図のC,D,c,d)[訳註7-4-3]なども,相互に連続した部分となっており,同じ実質でできているが,硬さと色はわずかに異なっている。さらに,わたしが今列挙したばかりのものすべては,位置,効用,形態,大きさの点で,またわれわれがその諸部分の構成を探究する他の点で相互に異なっているので,多くの人々はそれらがあたかも別々でつながっていないかのように誤解してしまった。
実際,大脳が物質的に小脳とつながっていないと主張する解剖学者がほとんどである。さらに大脳が肺と同様に二つの部分に分離していると教え,その上われわれに言わせれば,自分の空想のままに書き散らしてすべてを混乱させる解剖学者もいる。
大脳は,小脳に寄り掛かる部位(第3図の上のLから上のKに向かう部分)から,前に向いている部位(第3図の下のLから下のNに至る部分)の全体にわたって,内部まで深く二つの部分に切断されているとしても, つまりその切断が大脳の盛り上がったところを前後方向に走っているとしても,だからといって後部と前部の間の底部(これは第4巻第2章第1図や,本章第7図,第8図,第13図に見られる)に接した中央において完全に分割されているわけではない。 実際,大脳の右の部分と左の部分が繋がっている場所は大脳の前後方向に脳梁と同じ長さで存在する(第3図