Next: 想起説
Up: 対話篇形式の必然性
Previous: 対話篇形式の必然性
Subsections
プラトンの対話篇は大きく初期・中期・後期に分けられます。初期には『ソクラテスの弁明』『ラケス』など,中期には『パイドン』『饗宴』『国家』など,後期には『パルメニデス』『ティマイオス』『法律』などが入ります。これらの対話篇の中でのソクラテスの役割を見て行きますと面白いことがわかります。
読んですぐわかることとしては,初期・中期ではソクラテスは対話篇の主人公であり最初から最後まで出ずっぱりです。これに対し後期ではソクラテスのそういった役割が次第に減少していきます。『パルメニデス』では途中で交替し,『ティマイオス』では聞き手として参加するのみであり,最後の著作と想定されている『法律』に至っては,初めてソクラテスのいない対話篇となっています。この意味をどう考えるか。
一つの考え方はプラトンがソクラテスの影響下から脱していく過程として見るということです。ソクラテスがイデア論を構想していたとはまず考えられませんが,ソクラテスの問答による探求の延長線上にイデア論が想定されると考えれば,プラトンの哲学的発展の結果が登場人物としてのソクラテスの役割の変化となって現れているとも考えられます。ソクラテスが考えそうもないことだから別の人に語らせているということです。しかしこの解釈はプラトンが対話篇形式を取り続けた理由を説明しません。
別の解釈は同じ対話篇形式であっても初期・中期のドラマ仕立ての対話篇からほとんど論文形式に移行しつつあるというものです。確かに最後期の『ティマイオス』や『法律』では相手の簡単な同意を外して読めば論文形式と言ってよいものです。しかし逆にそこまで論文形式に近づいているのになぜ対話篇形式に固執しているのかと,謎は増すのです。
内山解釈では初期・中期と後期とでは対話篇の対話のレベルが変わってきているということになります。つまり内山は後期のテクストを丁寧に読み込んでいくことによって,対話篇に描かれている問答が「論争」のレベルから「共同探
求」のレベルへと変質していることを明らかにしています。
別の面から言えば,「論争」のレベルとはまったく反対の立場に立つもの同士が真向から意見をぶつけあう問答であり,論理的には一方が他方に勝利をおさめても心底からの説得は成立していません。こういう対話にはドラマ仕立てがふさわしく,その典型は『ゴルギアス』という対話篇です。
他方,「共同探求」のレベルとは,対話者同士が共通の目的意識を持ってお互いに協力しながら一つのテーマを追うような問答と言えます。対話相手は従順でありながら,問答の主導者に十分ついていけるだけの知性を持っているような若者が選ばれています。典型は『テアイテトス』や『パルメニデス』といった後期対話篇です。
「論争」的対話篇から「共同探求」的対話篇への変質はまた別の重要な意味も持っています。それは思考の内在化ということです。「論争」的対話篇ではプラトン内部での意見の対立が別の対話者に割り振られてドラマティックに議論が展開されていきます。これに対し,「共同探求」的対話篇では「無知の自覚」を共有するもの同士が必ずしもプラトン自身の考えではない主張も含めてそれらを俎上に載せて吟味が進行します。「無知の自覚」とはもちろんソクラテスの立場です。
この視点をソクラテスの登場人物としての役割と重ね合わせてみるとどうなるでしょうか。初期対話篇では「無知の自覚」の立場から対話相手の主張を徹底的に反駁するという形になり,中期対話篇ではその立場は逆に強烈な知の希求が「イデア論」という形で現れます。「無知の自覚」とイデア論とは,謂わば,ネガとポジの関係にあるようなものです。言い換えればソクラテスとプラトンが背中合わせになっていると言ってもいいでしょう。
次第にソクラテスの姿がなくなっていく後期対話篇では「無知の自覚」は共同探求の当然の前提として背景に退き,問答の場に控えているだけのソクラテスとなり,ついにはプラトンの代理人とも言うべき「アテナイの客人」のなかに取り込まれてソクラテスはその役割を終えたということになるでしょう。
このようにしてプラトンが対話篇において実現しようとしたのは何だと言うべきか。それは非人称的でありつつ,主体性も兼ね備えた知のあり方と言えるでしょう。それはプラトンの哲学と深く関わっています。
Next: 想起説
Up: 対話篇形式の必然性
Previous: 対話篇形式の必然性
KAMADA Masatoshi
平成22年2月8日