next up previous
Next: 想起の実際 Up: 対話篇形式の必然性 Previous: 登場人物としてのソクラテスの役割

Subsections


想起説

イデアとは何か?

プラトンの思想としてイデア論と並んで有名なのが想起説と言えるでしょう。もっともイデア論と想起説とはそれぞれ独立の思想ではなく,相補的な関係にあると言っていいものです。その事情を次のような例で説明してみましょう。例えば目の前に美しい花があるとします。その花がなぜ美しいのかと問われたとき私たちは様々に答えるでしょう。曰く,色の鮮やかさ,曰く,形の優美さ,あるいはそれら全ての調和など。しかしこれらの答えはまだ最終的な答えとはなりません。その色が鮮やかなのはなぜか,その形が優美に見えるのはなぜか,調和がなぜ美しいと感じられるのか,というようにさらに問えるからです。この問いの,言わば無限遡行に終止符を打つためにプラトンはイデアというものを想定したと言えます。その花はなぜ美しいか。美のイデアを分け持っているからだと答えるのです。私たちが何かを美しいと見るときそれは美のイデアを分け持っていると考えるのです。何かだまされたような,それで答えたことになるのかと反論したくなるような答え方です。実際アリストテレスはイデアによる答え方を「詩的比喩」に過ぎないと一蹴しています。しかしどうもプラトンは比喩でなく,晩年まで真面目にそう考えていたようです。私達も取り敢えずこのプラトンの考え方につき合ってみましょう。

知と無知の中間状態としてのドクサ

そのようなイデア論に基づけば,何かを美しいと見るとき私たちはある意味で美のイデアを「知って」います。知っていなければ何かを美しいと思うこともないからです。しかしある意味で私たちは美のイデアを知りません。美が何で あるかを私たちは完全に説明することができないからです。この完全な無知と完全な知の間の宙ぶらりんな魂の状態をプラトンはドクサと呼びました。そして人間は全てこのような状態にあると考えました。では私たちはなぜ不完全ながらもイデアの知を持っているのでしょうか。これを説明するものが想起説と言われているものです。プラトンの説明はいくつかありますが,簡単に言うとこうなります。

想起説

私たちは生まれる前になにがしかのイデアを見ていた。しかし生まれるときにそれを忘れてしまう。私たちは生まれてから感覚などを契機として忘れられたイデアの記憶を「想い起こす」。つまり学習とは想起に他ならない。

イデア論・想起説・魂の不死の相互依存

アリストテレスに言わせたら,これもまた比喩ということになりそうですが,これが想起の構造です。そしてこの説には重要な前提があります。魂が不死であり,輪廻転生するという前提です。ではこの前提はどのように証明されるのでしょうか。『パイドン』という対話篇では魂の不死証明がいくつか試みられていますが,その一つに想起説に基づく証明があり,それとは別にイデア論に基づく証明があります。考えようによってはこれは循環論です。一方で魂の不死を前提にして想起説を説明し,他方で想起説を前提にして魂の不死を証明しているのですから。どちらも確定的な根拠から出発した証明ではないのですが,説得力のある議論は後者,つまり想起説から魂の不死を証明する議論の方ではないでしょうか。想起という考え方は私たちがものを知るというプロセスの分析から生まれたものに他ならず,証明の出発点がわれわれの経験にあるからです。そして想起の対象としてイデアが要請されるわけです。また魂の不死証明においてもイデアの存在は重要な前提となっています。詳しい話は省きますが,先に相補的な関係にあると言ったのは,このようにイデアと想起説と魂の不死とがお互いに依存関係にあるということです。

プラトン哲学の中核的な思想をざっと見てきましたが,この想起説が対話篇とどう関係するのか。次にこの点を見ていきましょう。


next up previous
Next: 想起の実際 Up: 対話篇形式の必然性 Previous: 登場人物としてのソクラテスの役割
KAMADA Masatoshi
平成22年2月8日