next up previous
Next: さいごに Up: 対話篇形式の必然性 Previous: 想起の実際

Subsections


想起の装置としての対話篇

自ら同意を与えねばならないという点では同じ

先のソクラテスと少年の問答において少年が自らの考えで同意を与えることが重要なのだと言いましたが,いくらソクラテスと直接問答していても,その同意は自分一人で考えた末の同意でなければなりません。知識とは単に受け取れば済むものではなく,自分で獲得しなければならないものだからです。ソクラテスの言っていることをそのまま鵜呑みにはできないという意味では,私たちと少年とは同じ立場に立っていると言ってよいでしょう。

著者から距離を取るということ

さてここで最初の問題に帰ります。ラケスとソクラテスの問答は一体誰の主張と言うべきなのか,という問題です。答えを言いますと,厳密には誰の主張とも言えないでしょう(知の非人称性)。プラトンが対話篇を通して突き付けているのは,読者自身はどう考えるのかという問いなのです(知の主体性)。ですからプラトンの対話篇を読んでこれがプラトンの思想だと確定的に言うことは厳密には不可能です。プラトンの思想とは必ず何某のプラトン解釈とならざるを得ません。そしてこのような事情こそがプラトンの意図したことなのです。アメリカの学者ジュリア・アナスはこの事情を次のように言っています。
「プラトンは,自らの見解をプラトンという権威をかさにきることによって披瀝し,読者がそれを甘受してしまうのをひどくいやがるのである。権威主義的な論文を書いては,読者にあまたの重大事について何と考えるべきかを告げている哲学者たちを,彼は意識していたのである。プラトンは,多くの問題について,非常に内容のある見解を,それも強固にいだいている。だからこそ西洋哲学において,かくも傑出している。しかし彼は,自分自身をソクラテスの徒であるとも見ていたのである。つまり,なにも書かず,他の人びとの見解を吟味しては自分たちで理解させようとしていたその人の徒である,と。プラトンは読者に,書かれていることを自分で理解していくよう望んでいる。…(中略)… プラトンが言っていることを理解しようとすれば,自分で考えてみるよりほかないのである。プラトンは数多くの問題について自分が正しいと確信している。けれども単にプラトンがそう言うからということで,読者にその見解をかき集めるようなまねはしてもらいたくないのである。」(ジュリア・アナス著 大草輝政訳『プラトン』岩波書店, pp43-44)

プラトンの哲学は自分の哲学

対話篇にプラトン自身は登場しません。しかし彼が描いているのは登場人物たちの思想の祖述ではありません。ある意味でプラトンは登場人物のすべてを使って自らの思想を表現している。しかし対話篇の一部を切り取ってきてこれがプラトンの思想だと確定的に言うことはできません。プラトンがそれを自分の考えだとはどこでも言っていないからです。それでは私たちがプラトンを読んで理解しようとしているのは何なのでしょうか。それはプラトンの思索の世界でこれがプラトンの思想だと自分が考えるものを構築することなのではないでしょうか。そのプラトン像は読者の一人一人が自分で考え,同意を与えたものです。 その同意が読者自身の生き方と切り離せない以上,そのプラトン像は読者の自画像でもあるでしょう。対話篇を読むことが想起であるというのはそういう意味です。私たちはプラトンを読むことによって自らの思想を「ふたたび把握し直」しているのです。
next up previous
Next: さいごに Up: 対話篇形式の必然性 Previous: 想起の実際
KAMADA Masatoshi
平成22年2月8日