Next: 想起の装置としての対話篇
Up: 対話篇形式の必然性
Previous: 想起説
Subsections
想起というものが実際にはどのように行われるのかということですが,それについてはプラトンが実例を示してくれています。『メノン』という対話篇でソクラテスが召使いの少年を相手に幾何学の問題を自力で解かせるというものです。ソクラテスは少年に問い掛けはしますが,答えを教えることはしません。
- 一辺が2メートルの長さの正方形の面積はいくらか? - 4平方メートル
- その正方形の2倍の面積をもつ正方形の面積はいくらか? - 8平方メートル
- 2倍の面積を持った正方形の1辺の長さはいくらか? - 2倍の長さの辺,つまり4メートル
- 一辺が4メートルの正方形の中にはさっきの正方形が4つあるから今度の正方形はさっきの正方形の4倍になるのだが,それが2倍の正方形ということかね? - いいえ。
- ではそれは何倍かね? - 4倍です。
- 求められている2倍の面積の正方形の一辺は元の正方形の一辺よりも長く,4倍の面積の正方形の一辺よりも短いのではないか? - 確かにそうです。
- すると求める辺の長さは2メートルよりは長く,4メートルよりは短いのでなければならないことになる。- そうですね。
- では何メートルになるかね? - 3メートルです。
- 縦横がそれぞれ3メートルだから面積は3の3倍になるね? - そのようです。
- 3の3倍はどのくらいの大きさかね? - 9平方メートルです。
- すると一辺が3メートルの正方形からも,求められている正方形はできないことになるね? - 確かにできません。
- ではどのような辺からできるのだろうか? - 私にはわかりません。
- 元の正方形を4つ使って大きな正方形を作り,内側に正方形ができるように一つ一つの正方形の角を結んでみると,その内側の正方形の大きさはいくらになるだろうか? - わかりません。
- 一つ一つの線はそれぞれの正方形を2等分しているが,2等分された3角形がいくつ集まって内側の正方形を作っているかね? - 4つです。
- 元の正方形の中にはいくつあるかね? - 2つです。
- 4つは2つの何にあたるかね? - 2倍です。
- すると内側の正方形の大きさはどのくらいかね? - 8平方メートルです。
- どのような線からできているかね? - これです(と指さす)。
- 学者たちはそれを対角線と呼んでいるのだよ。だから2倍の大きさを持った正方形は元の正方形の対角線からできるのだ。
このやりとりを見るとソクラテスが誘導し,少年はそれについて行っているだけのように見えます。しかし大事なのは,少年がすべてを自分で考えるということではなく,ソクラテスの問い掛けに自分で同意を与えているということです。そしてソクラテスは次のように言います。
ソクラテス そしてこの子にとって,これらいろいろの思わくは,いまでこそ,ちょうど夢のように,よびさまされたばかりの状態にあるわけだけれども,しかしもし誰かが,こうした同じ事柄を何度もいろいろのやり方でたずねるならば,最後には,この子はこうした事柄について,誰にも負けないくらい正確な知識をもつようになるだろうということは,うけあってもいいだ
ろう。
メノン そうでしょうね。
ソクラテス それは,誰かがこの子に教えたからというわけではなく,ただ質問した結果として,この子は自分で自分の中から知識をふたたび取り出し,それによって知識をもつようになるのではないかね?
メノン そうです。
ソクラテス しかるに,自分で自分の中に知識をふたたび把握し直すということは,想起するということにほかならないのではないだろうか?
メノン ええ,たしかに。(プラトン『メノン』85c-d,太字は引用者)
ソクラテスと少年のやりとりから,ここで言われている「いろいろのやり方」が問答でなされることは明らかです。つまり問答が想起の装置の一つなのです。そしてまさに対話篇はそのような問答からなっているのです。しかし実際の問答相手となることと対話篇の問答を読むこととはまったく違うことではないでしょうか。実際にソクラテスのような人を相手に様々な事柄について問答する方がいいに決まっています。最初に見た『第七書簡』でもそういう直接的な交わりの重要性が強調されていました。しかしソクラテスのような人物はそう簡単に見つかるとも思えません。学問的な興味を共有する仲間もそう簡単には見つからないのではないでしょうか。私たちは普通ほとんど一人で思索しなければならないのです。さらに実際の問答と読書との間にはまだ大きな違いがあります。ソクラテスと少年との問答はそれ自体が想起のプロセスとなりましたが,私たちが対話篇を読むことはそのまま想起のプロセスとはならないように思われるからです。確かに実際の問答がそのまま想起となるという意味では,対話篇を読むことは想起とはなりません。ではどのような意味で想起となるのか。
Next: 想起の装置としての対話篇
Up: 対話篇形式の必然性
Previous: 想起説
KAMADA Masatoshi
平成22年2月8日