next up previous
Next: 『ソクラテスの弁明』を読み終えて Up: プラトン『ソクラテスの弁明』 Previous: 死刑確定についての所感──第29-30章

Subsections


有志市民への語りかけ──第31-33章

40a:「わたしにいつも起こる例の神のお告げ」

ブリックハウス&スミスはこの「お告げ」の働きについて二つの問題点を指摘 している。

  1. 「お告げ」は悪事に際し必ず聞こえるのかどうか。
  2. その悪事はソクラテスが為す悪事なのか,被る悪事なのか。
後者についてソクラテスは善い行為は必ず善い結果をもたらすと考えている (41d)ので彼が問題にしているのは「為す悪事」に限っていると考えてよい。 ブリックハウス&スミスはこれらの点を,ソクラテスの「ダイモーンの知らせ」 と「無知の主張」との間の矛盾を解くという形で解決しようとする。

「ダイモーンの知らせ」がソクラテスにとって十分な信頼をおくべき行動の指 針であるなら,それは少なくとも何をすべきではないかを「知っている」と言 える。しかし他方でソクラテスは善美なることについては何も「知らない」と 主張している。倫理的な知についてのこの矛盾はどう解けるのか。ブリックハ ウス&スミスは二つの面から論じている。

ダイモーンの沈黙からの議論
ソクラテスが何かをしようとしていると きにダイモーンが沈黙していたら,それはソクラテスにとって善いことだと 判断できる。その行為がいくつかの行為の複合だった場合,その一つ一つで ダイモーンの禁止がなかった場合,その行為が全体として善であるというこ とはより一層確実となる。しかしその結果はソクラテスに当てはまるだけで あり,道徳の一般的真理には程遠い。したがってダイモーンの知らせがソク ラテス個人の行動の指針であるとしても,哲学の求める知を得る手段とはな らず,ソクラテスは倫理的知については依然として無知の状態にある。
ダイモーンの禁止からの議論
ソクラテスの行為がダイモーンによって 禁止された場合,先に述べたように,少なくとも「そのことをなすべきでは ないことをソクラテスは知っている」と言える。しかしその際ソクラテスが 知っていることとは何か。ブリックハウス&スミスはソクラテスがなお次の ような無知の状態にあると見る。
  1. ソクラテスは,もし悪があるとしても,行動(の型ないし具体的行動) のどの(諸)局面に悪があるのかを正確には知らない。
  2. 彼は,この行動(具体的行動)を取り巻く状況の(諸)局面が,この 行動(具体的行動)の悪に貢献するとしても,それがどの(諸)局面なの かを知らない。
  3. 彼は,行動(の型ないし具体的行動)の要素や状況について,この行 動(具体的行動)を悪にするものが何であるかを知らない。
  4. ある事柄にとって善であるとか悪であるとか,有益であるとか有害で ある,ということがそもそも何であるかを彼は理解していない。

40c:死ぬということ

ソクラテスは死について「まったくない無といったようなも の」あるいは「住居を移すようなこと」の二つの可能性を検討している。 前者はホメロス以来の死の概念であり,後者は註で「宗教上の言い伝え」と言わ れているが,どのような宗教的伝統に由来するかは明らかでない。ソクラテスはどちらにして も死は善いものと期待できると言っているが,その根拠は直前に語られたダイ モーンの禁止がなかったという事実である。陪審員と聴衆へのソクラテスの最 後の語りかけは,もちろんこの裁判をソクラテス自身がどう考えているかを明 らかにするものである。しかし「有志諸君への語りかけ」という形でソクラテ スは,自分に好意的な人々の喪失感を少しでも和らげようともしている。したがって ここで二つ挙げられている死の概念は,人々が当時一般的に抱いていたもので あり,死がそのようなものだとしても自分にとっては善いものだと言っ ているのである。ソクラテスがどちらにも明確な言質を与えていないこと から,死についてソクラテスは不可知論的な立場を取っているというのが伝統 的な解釈の一つである。この解釈はソクラテスの無知の立場とも矛盾しない。 しかし神あるいはダイモーンに対するソクラテスの素朴とも言える信頼は,そ のような不可知論と相容れないように思われる。以下ソクラテスが挙げている 二つの考え方について詳しく見て行こう。

まったくの無というもの
人は死とともにすべて何も感じなくなり消滅 する。このような意味での死をソクラテスは「夢一つ見ないほどの熟睡」に 譬えている。そしてそのような夜は少しも長いと感じないだろうと言ってい る。私も含めて研究者にはやはりこの譬えに引っ掛かる者もいて,ソクラテ スは死からの目覚め(つまり転生)ということも考えていたのではないかと 考えたくなる。しかしここだけでそのような解釈はできないから,たとえば ブリックハウス&スミスは永遠に目覚めることのない眠りのようなものと解 釈している。そしてそのような眠りは積極的な快ではないにしても苦痛がな いという意味で他の苦痛の多い日々と比べたら善とも言えるのだと言う。
住居を移すようなこと
この意味での死は,すべての死者がこの世から あの世へと移り住んで,不死ということ以外は生前と変わらない生活を送る ように考えられている。このような来世観はプラトンの対話篇でも他に見ら れない。例えば『ゴルギアス』では優れた者の魂が死後に送られる「幸福者 の島」のことが語られるが,ここへ送られるのはすべての者の魂ではない。 またオルペウス教・ピュタゴラス派の輪廻転生の考えでは死んでから次の転 生まであの世で過す期間がある。輪廻転生を免れた清浄な魂はあの世で暮す わけだがこれもすべての魂がそのような清浄な魂になれるわけではない。プ ラトンや他の宗教の来世観との類似性があまりないことから,むしろ歴史的 ソクラテス自身の来世観と言えるかも知れない。

以上見てきた二つの死の概念のうち,「移住」の方はもちろん魂の不死を前提 としている。ソクラテスが魂の不死についてどう考えていたかは大きな問題で あるが,ある解釈では,やはり素朴な仕方で魂の不死を信じていたと考える。 そう考える根拠は『ソクラテスの弁明』と『パイドン』の比較に基づいている。 『パイドン』のソクラテスは,特に最後のイデア論に基づく魂の不死論証にお けるソクラテスはプラトンの代弁者に他ならないが次の箇所はどうだろうか。

「というのも,親しい友よ,わたしにはこんな計算がちゃんとあるからなのだ。 それは,わたしにはなんと分のいいことであるか,ひとつよくみてごらん。そ もそも,わたしの主張する魂の不死ということが,もし真実に当っていたとし たら,その場合には,その確信をもつことはむろんよいことであろう。ところ がしかし,もしそうではなく,ひとは死ねば,その者には何も残らないのだと しても,しかしその場合でも,すくなくともこの死を前にした時のあいだは, わたしは嘆いたりして,この場に居る人々に不愉快な思いをさせることだけは, とにかくその確信のおかげで,まぬがれるわけだ。そしてこの場合のわたしの 愚かさ,それはわたしとともに長くはつづかぬもの。つづけばじっさい禍いだ ろうからねえ。いや,それももう少しのことで,それでなくなってしまうとい うわけだ!」(松永雄二訳『パイドン』91b)
ここではやはり二つの選択肢が挙げられており,一方は「魂の不死」,他方が 「無」の可能性を述べている。このようなテクスト上の類似の他に,あくまで も状況証拠ではあるが,『パイドン』でプラトンがあれほどまでにしつこく魂 の不死を論証しようとした,しかもソクラテスの問答の導きの下でそうしよう としたことをどう考えるか。それは歴史的ソクラテスもまたそういう信念を抱 いていたからと考えるのが自然ではないか。
The difference between him and Plato is that whereas he was content to believe in immortality as the humbler and less theologically minded Christian does,as an article of simple faith, Plato felt the need to support it with arguments which might at least strengthen the fearful, if not convert the unbelieving.(Guthrie W.K.C., A History of Greek Philosophy, vol.3, pp483-4.)


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日