ブリックハウス&スミスはこの「お告げ」の働きについて二つの問題点を指摘 している。
「ダイモーンの知らせ」がソクラテスにとって十分な信頼をおくべき行動の指 針であるなら,それは少なくとも何をすべきではないかを「知っている」と言 える。しかし他方でソクラテスは善美なることについては何も「知らない」と 主張している。倫理的な知についてのこの矛盾はどう解けるのか。ブリックハ ウス&スミスは二つの面から論じている。
ソクラテスは死について「まったくない無といったようなも の」あるいは「住居を移すようなこと」の二つの可能性を検討している。 前者はホメロス以来の死の概念であり,後者は註で「宗教上の言い伝え」と言わ れているが,どのような宗教的伝統に由来するかは明らかでない。ソクラテスはどちらにして も死は善いものと期待できると言っているが,その根拠は直前に語られたダイ モーンの禁止がなかったという事実である。陪審員と聴衆へのソクラテスの最 後の語りかけは,もちろんこの裁判をソクラテス自身がどう考えているかを明 らかにするものである。しかし「有志諸君への語りかけ」という形でソクラテ スは,自分に好意的な人々の喪失感を少しでも和らげようともしている。したがって ここで二つ挙げられている死の概念は,人々が当時一般的に抱いていたもので あり,死がそのようなものだとしても自分にとっては善いものだと言っ ているのである。ソクラテスがどちらにも明確な言質を与えていないこと から,死についてソクラテスは不可知論的な立場を取っているというのが伝統 的な解釈の一つである。この解釈はソクラテスの無知の立場とも矛盾しない。 しかし神あるいはダイモーンに対するソクラテスの素朴とも言える信頼は,そ のような不可知論と相容れないように思われる。以下ソクラテスが挙げている 二つの考え方について詳しく見て行こう。
以上見てきた二つの死の概念のうち,「移住」の方はもちろん魂の不死を前提 としている。ソクラテスが魂の不死についてどう考えていたかは大きな問題で あるが,ある解釈では,やはり素朴な仕方で魂の不死を信じていたと考える。 そう考える根拠は『ソクラテスの弁明』と『パイドン』の比較に基づいている。 『パイドン』のソクラテスは,特に最後のイデア論に基づく魂の不死論証にお けるソクラテスはプラトンの代弁者に他ならないが次の箇所はどうだろうか。
「というのも,親しい友よ,わたしにはこんな計算がちゃんとあるからなのだ。 それは,わたしにはなんと分のいいことであるか,ひとつよくみてごらん。そ もそも,わたしの主張する魂の不死ということが,もし真実に当っていたとし たら,その場合には,その確信をもつことはむろんよいことであろう。ところ がしかし,もしそうではなく,ひとは死ねば,その者には何も残らないのだと しても,しかしその場合でも,すくなくともこの死を前にした時のあいだは, わたしは嘆いたりして,この場に居る人々に不愉快な思いをさせることだけは, とにかくその確信のおかげで,まぬがれるわけだ。そしてこの場合のわたしの 愚かさ,それはわたしとともに長くはつづかぬもの。つづけばじっさい禍いだ ろうからねえ。いや,それももう少しのことで,それでなくなってしまうとい うわけだ!」(松永雄二訳『パイドン』91b)ここではやはり二つの選択肢が挙げられており,一方は「魂の不死」,他方が 「無」の可能性を述べている。このようなテクスト上の類似の他に,あくまで も状況証拠ではあるが,『パイドン』でプラトンがあれほどまでにしつこく魂 の不死を論証しようとした,しかもソクラテスの問答の導きの下でそうしよう としたことをどう考えるか。それは歴史的ソクラテスもまたそういう信念を抱 いていたからと考えるのが自然ではないか。
The difference between him and Plato is that whereas he was content to believe in immortality as the humbler and less theologically minded Christian does,as an article of simple faith, Plato felt the need to support it with arguments which might at least strengthen the fearful, if not convert the unbelieving.(Guthrie W.K.C., A History of Greek Philosophy, vol.3, pp483-4.)