next up previous
Next: ソクラテスの「魂の世話」 ──プラトン『プロタゴラス』 Up: ソクラテス以前の哲学 Previous: エンペドクレス

アナクサゴラス

前500-428年頃。イオニア地方のクラゾメナイに生まれる。南イタリ アの土壌に育くまれたエンペドクレスの詩人的で予言者ふうの魂とは一種対照 的に,イオニアの知的伝統をうけた純粋の学究の徒であった。若くしてアテナ イヘ出,ペリクレスと親交をもち,学問的影響をあたえながら,20年間をそこ で過し,アテナイに哲学を導入した。ソクラテスも若いころ,彼の書物を熱心 に読んだ。「一冊しか書かなかった」と言われるこの書物から,20あまりの断 片が今日に伝わっている。

前467年ころ,落下した隕石をしらべて,天体に関する新しい考えを得たと言 われる。太陽は灼熱した鉱塊であり,月は土からなるというその説のために, おそらくはペリクレスの政敵から不敬罪で告訴され,晩年はギリシア北部のラ ンプサコスに退いて生涯を終えた。

「現われているもの(現象)は,見えざるものが示す兆である」(断片21 a)9。──さまざまの現象がアナクサゴラスの好奇心を動かし,それらを手が かりとして背後の本体に迫ろうとする彼の思惟の動きは,伝統的な宇宙創成論 の規模での自然哲学においても,特色ある構想を生み出した。

彼もまた,エンペドクレスと同様に,パルメニデスの根本格律を守って,絶対 的な意味での生成と消滅を否定する。ただアナクサゴラスの場合は,おそらく はゼノンの問題に対して新たに対処しなければならなかったことによって,エ ンペドクレスよりさらに厳格な制約を自分の思想に課することになり,それゆ えにまた,提出された自然像も,より複雑微妙な性格のものとなった。

断片17
シンプリキオス『アリストテレス「自然学」註解』163, 18.
アナクサゴラスは,『自然学』の第1巻において,生成と消滅はすなわち混 合と分解であると明瞭に語り,こう記している.「生成と消滅ということにつ いて,ギリシア人たちは正しい考え方をしていない。なぜなら,いかなる事 物も生成することもなければ,消滅することもないのであり,現に存在してい る諸事物がもとになって,一つに混合したり分解したりしているからである。 したがって,「生成する」というところを「一つに混合する」と言い,「消滅す る」というところを「分解する」と言えば,正しい呼び方となるであろう 10」.
ゼノンの問題は,すでに見られたように,存在を無限に分割することの可能性 と不可能性という点にすべて関係していた。この点についてアナクサゴラスは, 「小さなものには,これ以上小さくはならないという限界はなく,つねに,よ り小さなものがある。なぜなら,あるものがあることをやめるということは, 不可能だから」(断片3)と述べることによって,無限分割可能性のほうを積 極的に主張する。
断片3
シンプリキオス『アリストテレス「自然学」注解』164,16.
なぜなら,小さなものについて, これが最小であるというものはなく,どこ までもより小さいものがありつづける(あるものが[分割によって?]あらぬと いうことは,ありえないからである)し,また大きなものについても,どこま でもより大きいものがありつづけるのである。そして,大きなものも数量的に は小さなものに等しく,それぞれのものは,自分自身に対しては,大きくもあ り小さくもある.

この場合重要なのは,上の「あるものがあることをやめる」云々における「あ る」には,「……がある」の意味とともに「……である」の意味も同時に含ま れているということである。すなわち,自然の中に見出される特定の性質のも の,例えば(身体についていえば)「肉」なら「肉」,「髪」なら「髪」は, それをどこまで細かく分割して行っても,けっして「肉」であること「髪」で あることをやめて,他の別のもの──例えば「水」「火」「空気」「土」といっ たエンペドクレスの四元──になるようなことはない。これがアナクサゴラス の「同質素」(ホモイオメレー,ホモイオメレイア)説と呼ばれる考えである。 じじつ,エンペドクレスのように考えると,質的(「である」)な観点からみ て「あるもの」が「あらぬもの」になったり,「あらぬもの」が「あるもの」 になったりすることを,最後の場面で原理的に認めることになろう。「どうし て髪でないものから髪が生じたり,肉でないものから肉が生じたりすることが ありえようか?」(断片10)とアナクサゴラスは言う。

断片4
シンプリキオス『アリストテレス「自然学」注解』34, 28など.
これらのことがそのとおりであるとすれば,次のように考えなければならな い。──混合体としてあるすべてのものには,多数かつ多種多様なものが含ま れている,すなわちすべての事物の種子として,多種多様な形態や色や味わい を持ったものが含まれている。そして,人間たちも,また魂を持ったその他の 動物たちも,やはり結合されてできたものである。さらに,かの人間たちも, われわれの所でと同じように,国家を造って集まり住み,畑地を開いているし, われわれの所でと同じように,彼らにも太陽があり,月があり,その他の星々 がある。大地もまた彼らに多数かつ多種多様なものを生み育て,中でもとりわ け有用なものを,彼らは家の中へ運び込んで用に供する.以上がすなわち分離 ということについてわたしの語ってきたことである──分離はわれわれの所に おいてのみならず,他の所でもやはり行なわれたのである.

しかしこれらのものが分離してくるまでは,すべてのものは渾然一体とし てあり,色さえ何一つとして明瞭ではなかった。すべての事物の混在がそれを 妨げていたからである.すなわち,湿ったものも乾いたものも,熱いものも冷 たいものも,明るいものも暗いものも混在し,さらには多くの土も,また無限 の数量の,しかも互いにあい似たところのない種子も含み込まれていたのであ る.なぜなら,他の諸事物もまた,いずれもそれぞれ別のものとあい似ては いなかったからである.さて,これらのことがそのとおりであるとすれば,そ の全体の内にすべての事物が含み込まれていると考えなければならない.
断片5
シンプリキオス『アリストテレス「自然学」注解』156, 9.
[本章B4の後に]同質部分体(ホモイオメレー)のいかなるものも,生じもし なければ消滅することもなく,つねに同一のままである,ということを明確に して,彼はこう言っている.「これらのものがこのようにして分離したのであ るからには,そのすべては,より少なくもなければより多いということもなく (すべてよりも多い,ということはありえないがゆえに),すべてはつねに等し い,ということを知らなければならない」。ここに言われているのは,混合体 のことであり,同質部分体(ホモイオメレイアイ)のことである。
断片6
シンプリキオス『アリストテレス「自然学」注解』164, 25.
[本章B12の後に]さらに,他の個所ではこうも言っている。「大きなものを 構成する部分も小さなものを構成する部分も,数量的に等しいからには,すべ てのものがすべてのものに含まれている,ということになろう。また,いかな るものも分離独立したかたちで存在することはありえず,すべてのものがすべ てのものの部分を分け持っている.これが最小のものというのはありえないか らには,いかなるものも分離独立することは不可能であり,単独に当のもの自 体となることも不可能であって,原初においてと同じく,今もまたすべてのも のは渾然一体としてあるのである。すべてのものに多数のもの(要素的部分)が 含まれており,より大きな事物にもより小さな事物にも,(原初の混合体から) 分離してくるものどもの等しい数量のものが含まれている11」.
断片10
逸名著作家の古注(ナジアンゾスのグレゴリオス『説教集』XXXVI 911 Migneへの古注)
アナクサゴラスは,まったくあらぬものからは何ものも生ぜずという,古く からの考えに着目して,生成ということを廃棄し,それに代えて分離というこ とを導入した。さればこそ彼は,はばかることなく,すべてのものは相互に混 じり合っており,ものが増大成長するには分離が行なわれる,と言ったのであ る。すなわち,同じ種子的因子(ゴネー)の中に毛髪も爪も血管も脈管も腱も骨 も含まれていて,いずれも微小部分化しているために顕らかではないが,増大 成長にさいしては,わずかずつ分離が行なわれる,としたのである.「なぜな ら,どうして(と彼は言う)毛髪ならざるものから毛髪が生じえようか,肉なら ざるものから肉が生じえようか」。彼は,さまざまな物体についてのみならず 色についても,このことを適用している.すなわち,白いものの内にも黒いも のが含まれ,黒いものの内にも白いものが含まれている,とする。また(上下 へ向かう)趨勢についても事は同じであるとして,重いものにも軽いものが入 り交じり,逆に後者が前者に入り交じっているとも考えたのである。[シンプ リキオス『アリストテレス「自然学」注解』460,16参照]

こうした考えが,彼の自然哲学全体の基盤となる。人が食物をとることによっ て,肉・骨・血・髪といったさまざまの相異なった部分が生じてくるとすれば, 食物の中には,はじめからそれらの部分のもとになるものが,同じ性格のまま で,混じり合って内在していたのでなければならぬ。同じことは,宇宙・万有 の全体についてもいえる。アナクサゴラスの宇宙論は,次のような言葉ではじ まる。

断片1
シンプリキオス『アリストテレス「自然学」注解』155,23.
アナクサゴラスは,一なる混合体から数量において無限な同質部分体(ホモ イオメレー)が分離してくると言い,すべてのものがすべてのものに含まれて いるとともに,何が優勢を占めているかによって個々のものとしての特性が顕 れる,としている。このことを彼は,『自然学(ピュシカ)』第1巻の冒頭部 において明らかにし,こう述べている.「すべての事物は渾然一体としてあ り,数量においても小ささにおいても無限であった。なぜなら,小さいとい うことも無限だったからである.そして,すべてのものが渾然一体としてあっ た間は,いかなるものもその小ささによって明瞭ではなかった。なぜなら,す べてのものを空気と上層気(アイテール)が凌駕しており,両者はともに無 限なものであったからである.すなわちこれら両者は,あらゆるもののうちに, 数量においても大きさにおいても最大のものとして含まれていたからである」.

すなわち,万有の始源において,現にあるものはすべて,はじめからそのま ま──しかしそれぞれのどのような微小な部分すら,なお他のすべてのものの 部分を含むような全くの混在の状態で──あったのである。

このような原初の混在から現世界の秩序を創り出すための始動因として,アナ クサゴラスは,「ヌゥス」(知性)という全く異質的な原理を導入した。全く 異質的というのは,他のすべてが他のすべてのものと混在しているなかで,た だ「ヌゥス」のみは,「絶対独立無限の存在であって,いかなる事物とも混ら ず,ただひとりそれ自体でそれ自体のもとにとどまる」(断片12)からである。

断片12
シンプリキオス『アリストテレス「自然学」注解』164, 24な ど。
他のものどもはすべてのものの部分を分け持っているが,しかし知性は無限 にして自律支配的であり,いかなる事物とも混じり合わず,単独にそれ自体と して独立自存している。なぜなら, もし独立自存していないで何か他のものと 混じり合っているとするならば,一旦何ものかと混じり合った以上は,あらゆ る事物を分け持つことになるからである。なぜなら,すでに以前のところで [本章Bll]わたしが語ったように,すべてのものにすべてのものの部分が含ま れているからである。そして,一緒に混じり合ったものどもが知性を妨げ, し たがってそれは,単独に独立自存している場合に行なっていたのと同じように は,事物を支配することが何らできないことになるであろう。なぜなら,知性 はすべての事物のうちで最も軽微にして最も純粋なものであり,すべてのもの についてのすべての知識を掌握し,最大の力を有しているのである。また,魂 (のみ)は備えているものたちについても,より大きなものもより小さなも のも,すべてを知性が支配している。そして,宇宙全体の回転運動を支配して, 最初に回転を与えたのも知性であった。最初は小さなある一点から回転が 始まったが,しだいに広範囲にわたって回転しており,今後なお広範囲に回転 は広がっていくであろう.そして,一緒に混合し合っているものども,分離し ていくものども,分解していくものども──それらのすべてを知性は掌握した。 そして,いまはもはやないものについては,それがどのようになるはずであっ たか,事実どのようであったかを,またいま現にあるものを,またそれがどの ようになるであろうかを,知性は秩序づけたし,さらには,いま現に星々や 太陽や月,空気や上層気(アイテール)などの分離しているものどもが行なって いる,この回転運動をも秩序づけたのである.直接に分離を行なわしめるのは, この回転運動である。そして,粗なものから濃密なものが分離し,冷たいもの から熱いものが,暗いものから明るいものが,湿潤なものから乾いたものが分 離する.しかし,多数のものの多数の部分が存在している.あるものが別のも のから完全に分離すること,分解し合うことはけっしてないが,ただし知性の みは別である。知性は,より大きなものもより小さなものも,全体が同質一様 である。しかしそれ以外のものは,いずれが他のいずれとも同質的ではなく, それらのうちで最も多く含まれているものが,最も目立つものとして,一なる 個々のものであり,あったのである。

「ヌゥス」(知性)の機能はすべてを知ることであり,そして知るとは,それ ぞれのものを区別して分明にすることにほかならない。原初における全くの混 在状態に「ヌゥス」が働きかけて,動──回転運動(ペリコーレーシス)── をひき起すと,分離がはじまり,事物が互いに区別されはじめる。ひき起され た回転運動はしだいに広範囲にひろがって行き,それとともに,区別の過程も ますます進行して,現世界における事物の秩序が形成される。このようにして 「ヌゥスは万物を秩序づけた」(断片12)。

ヌゥス(知性)が万物を秩序づけたということは,あらかじめ考えられた世界 計画の観念を示唆し,アナクサゴラスの自然哲学を目的論的に解する可能性を あたえる。ただし,実際のアナクサゴラスの言葉の中では,いったんヌゥスに よって回転運動がひき起され,それが拡がって行くと,それから先は,ヌゥス の役割はしだいに間接的となり,事物が区別される過程の直接の原因は,むし ろ回転運動自身,あるいはその「力と速さ」といった機械論的な力であるよう にみえる。こうした点がおそらく,プラトンの『パイドン』(98B)に語られ ているソクラテスの失望を呼んだところであろう。

断片2
シンプリキオス『アリストテレス「自然学」注解』155,30.
[本章Blの後に]そしてやや後のところに,こう述べている。「なぜなら, 空気と上層気(アイテール)は,まわりを取り囲む多なるものから分離してくる のであり,この取り囲むものは,数量的に無限だからである」.
断片9
シンプリキオス『アリストテレス「自然学」注解』35,13.
[本章B4の後に]さらに後の個所でも,それら両者[統一的な混合体の世界と 相互分離によって成立した世界]を対比しながら,彼がどのようなことを言って いるかを聞くべきである。すなわち「かくしてこれらのもの12が回転運動し, その力と速さのために分離しつづけると…….力を作り出すのは速さである. しかしそれらのものの速さたるや,現に人間たちの身近にある諸事物のいかな るものにもたとえようのない速さで, ともかくもそれらの幾層倍にも速いので ある」.
断片13
シンプリキオス『アリストテレス「自然学」注解』300,27.
アレクサンドロスは言う。「アナクサゴラスが知性を諸原理の一つとしてい るにもかかわらず,アリストテレス[『自然学』B2194a20]は彼に言及してい ない。それは,アリストテレスの言うところでは,彼が生成にさいしてそれを 行使していないからである」.しかし,生成とは分離にほかならないと彼は言 い,分離は運動によって行なわれ,運動の原因は知性にあると言っているから には,彼がそれを行使していることは明らかである.事実,アナクサゴラスは, こう述べている。「知性は,動かすことを開始すると,運動状態にあるすべて のものから離れた13。そして知性が動かしただけの,そのすべてのものは分解 した。そして,運動がなされ分解が行なわれるとともに,回転運動が,はるか にいっそう激しく分解を引き起こしていった」.
断片16
シンプリキオス『アリストテレス「自然学」注解』179,6.
これらのものが分離してくることによって,合体凝固して土ができる.すな わち,雲から水が,水から土が分離してくる。 また土からは,冷たいものの作 用によって,合体凝固して石ができるが,石は水よりもさらに遠く離れ去っ ていく14

いずれにせよしかし──これは非常に重要な点であるが──アナクサゴラスの 考えによれば,ヌゥスに起因するこのような区別と分離の過程には,どこまで 行ってもけっして完了ということがないのである。ヌゥスの働きによって原初 の混沌状態からしだいに現世界の秩序が開かれてきたが,しかしこの現世界に おいてすべてが完全に区別しつくされているわけではなく,そしてこれから先 も同様である。「この一つの世界秩序の内にあるものは──『熱』が『冷』か らも,『冷』が『熱』からも──お互いから完全に引き離されてあることはな いし,斧で断ち切られるように断ち切られてもいない」(断片8)。このゆえ に,アナクサゴラスにおいては,区別と分離を促す「ヌゥス」だけがあって, エンペドクレスの「愛」に相当するような結合の原理は存在しない。

断片8
シンプリキオス『アリストテレス「自然学」注解』175,11.
一つの宇宙世界の内にあるものは,相互に分離独立してはいないし,斧で断 ち切られてもいない。熱いものが冷たいものから,冷たいものが熱いものから, 断ち切られることすらない.

われわれはおそらくこの点に,アナクサゴラスの達見を認めることができるで あろう。この世界の中にわれわれが識別するXという事物ないし性質は,X以外 のあらゆる事物ないし性質の一部を分けもっている。われわれがそれをXとし て認め,Xの名で呼ぶのは,たんにその混合のなかでXの要素がいちばん優勢で あるからにすぎない。全く純粋にXであるものは,この世界には存在しない。 純粋であるのは,ただヌゥスのみであり,他のものはすべて,本質的に開かれ た構造をもち,非完結的なのである。「はじめにそうであったごとく,いまも また,すべてのものは一緒になってある」(断片6)。


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日