next up previous
Next: アナクサゴラス Up: ソクラテス以前の哲学 Previous: ヘラクレイトス

Subsections


エンペドクレス

前492-432年頃。南イタリアのシケリア(シシリー)島,アクラガス (アグリゲントゥム)の人。多方面にわたる活動家として知られる。すなわち, 祖国の民主化のために闘う政治家,弁論術の創始者,自然学者(とくに医者と しての声名は高い),農業技術家,予言者,魔術家,等々。エトナの火山に身 を投じて神と化したという話をはじめ,多くの伝説に包まれている。パルメニ デスを踏襲して叙事詩形式(ヘクサメトロス)で思想を表現し,『自然につい て』『浄め(カタルモイ)』と呼ばれるその書物から,147ほどの断片が伝わっ ている。

パルメニデス以後におけるエレア派以外の哲学者たちに課せられた課題は,い かにしてパルメニデスの提示したロゴスの根本格律を犯すことなしに,自然と 現象の世界を説明することができるか,ということであった。エンペドクレス も『自然について』においてこの課題を追求したが,他方しかし,もう一つの 断片群『カタルモイ』(浄め)における彼は,犯した罪ゆえに神のもとを追わ れてさまようみずからの魂をなげき,いつの日かふたたび神に帰一する至福の 来ることを渇望してやまぬ宗教的信仰者である。そこで歌い上げられている, 不死なる魂の輪廻転生を中心とする思想の内容は,字宙の全体とその細部を自 然学的に説明した『自然について』の内容と,かならずしも協和せず,あるい は互いに矛盾するようにさえみえる。詩人哲学者エンペドクレスの全人格と魂 は,燃えさかる火のようにはげしく,とらえがたい。両断片群の思想内容を統 一的に支える原点は,はたして何であったか。──このことを念頭におきなが ら,両断片群の内容を一通り見て行くことにしよう。

(1) 『自然について』(
\begin{greek}Peri\lq  fu's\vert ewj.\end{greek}
断片1-111)。──パルメニデスの高 揚した序歌の調子と一種対照的に,エンペドクレスの序歌の部分(断片1-5) は,人間存在のはかなさとその知力の限界を説いて驕慢をいましめながら, 「いやしくも思惟への道が開かれてある」かぎり五感のいずれに対しても,同 等の信を置くべきことを説いて,そのかぎりにおいて感覚を擁護する。

断片1
ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝』VIII 60.
パウサニアスよ,聞くがよい,かしこきアンキトスの子息よ。
断片2
セクストス・エンペイリコス『諸学者論駁』VII 122-124.
人間の肢体にちらばっている感官は狭く限られてあり,
しかもそこに襲いきたって物想いを鈍らせる悲惨事の数かず。
いのちあるあいだ 生のわずかな一部を見てとるや,
はかなくも死ぬ人間どもは 煙のごとく 空たかく運ばれて飛び去って行く。
彼らはかなたこなたへとこの世を追い回される道すがら,人それぞれが
たまたま出遭ったものだけを信じこんで,それをもって〈誰しもが〉全体を発見し たと傲りたかぶる。
それほどこれらの物事は人間たちにとって,見がたく 聞きがたく
また心(思惟)によって捉えがたきもの。さあれ汝は逃れてここへ来たからに は,
ただ死すべき知力の達しうるだけのことを学ばねばならぬ。
断片3
セクストス・エンペイリコス『諸学者論駁』VII 124.
されど神々よ,かの人びとの狂愚をわが舌より払いのけたまえ.
わが聖らの口より浄らの泉を 流れ出でさせたまえ.
またおんみ,ひとみなの寿ほぐ腕白き乙女の神ムゥサよ,
願わくば,われらたまゆらの命の者どもが聞くを許されたことを
送りとどけたまえ──敬虔の女神の国より引き具よろしき馬車を駆りて.
またおんみ4いやしくも 死すべき者どもの捧げる栄光と名誉の花々に迷わされて,
不遜にも神の掟を越えたことを語るのを代償に
それを受け取り かくて知恵の高みに座を占めることのないように.

さらばいざ力の限りをつくして 物それぞれがいかにして明らかになるかを思いみよ.
見ることを聞くことよりも とくに信ずることなく,
または鳴り騒ぐ耳の聞こえを 舌の明示することの上におくことなく,
さらにはいやしくも思惟への道が開かれてあるところ 他の四肢五体のいずれにも
いささかも信を拒むことなく,ただ物それぞれが明らかになる道に従って考え よ.5
断片4
クレメンス『雑録集』V 18.
劣れる者らはただあまりにも すぐれた者たちを信じまいとのみ心にかけ る.
されど汝は われらがムゥサの女神の信ずべき教えが命ずるがままに学べ,
──わが物語ることが 汝の胸の中で篩われたならば.
断片5
プルタルコス『食卓歓談集』VIII 8, 1 p.728E.
汝の物言わぬ胸のうちに保つように.
けれども,「いやしくも思惟への道が開かれてあるところ」(断片3)と言わ れたように,哲学は最後的には思惟とロゴスの道でなければならない。エンペ ドクレスは,パルメニデスの根本格律に従って,「全くあらぬものから何かが 生じてくること」「あるものが全く滅んでなくなること」(断片12)は不可能 であると認め,そして,「あるのはただ混合と,混合されたものの分離のみ」 (断片8)と述べて,生成・消滅を混合・分離に置きかえる。
断片12
擬アリストテレス『メリッソス,クセノパネス,ゴルギアスに ついて』2(6).975b1./ピロン『世界の永遠性について』2 p.3, 5.
げに全くあらぬものから生じて来るとは 不可能なこと,
またあるものが全く滅んでなくなるとは 起りようもなく聞いたこと もない.
ひとがどこにそれをたえず押しやろうとも,まさにそこのところにいつも あるだろうから.
断片8
プルタルコス『コロテス論駁』10 p.1111F./アエティオス『学 説誌』I 30, 1.
次に私は他のことを語ろう.およそ死すべきものどもの何ものにも
本来の意味での生誕はなく,また呪うべき死の終末もない.
あるのはただ混合と 混合されたものの分離のみ.
「生誕」とは,ただ人間たちがこれらにつけた名目にすぎぬ.
断片13
アエティオス『学説誌』I 18, 2など。
さらに万有の中には いささかの空虚過剰もない.
断片14
擬アリストテレス『メリッソス,クセノパネス,ゴルギアスに ついて』2(28). 976b23.
万有に空虚は少しもない.しからば一体どこから 何ものかがそこへ行けよ うか?
混合され分離されるその当のもの,すなわち,万有の基礎にあってそれ自体は 生じも滅びも変化もしない恒久的な存在,それが,「万物の四つの根」(断片 6)と呼ばれる「火」「水」「空気」「土」のいわゆる四元である。これらは, 熱・冷・乾・湿といった基本的性質の組み合せと考えられるから6,エンペドク レスの多元論は,やがて現われる原子論がいわば純粋に量的な多元論を指向し ているのに対して,性質的な多元論であるといえるであろう。いずれにせよ万 物は──「樹々も男たちも女たちも,獣らも鳥たちも,水に育くまれる魚らも」 (断片21)──これら四元の混合と分離によって,形成されまた解体する。
断片6
アエティオス『学説誌』I 3, 20など。
まずは聞け,万物の四つの根を.
輝けるゼウス,生命はぐくむヘラ,またアイドネウス.
そして死すべき人の子らのもとなる泉を その涙によってうるおすネスティス.
断片21
シンプリキオス『アリストテレス「自然学」註解』159, 13.
いざ先の話の証拠として次のことをよく見よ,
もし前の話に 形の点で欠けるところがいささかでもあったとすれば──.
すなわちまずは見よ,太陽(火)を──見るに明るく いたるところで熱い太陽を.
また見よ かの不死なるものを──熱く輝く光(気)にひたされたものどもを.
また見よ 雨(水)を──あらゆるものにおいて暗く冷たい雨を.
また大地(土)からは 根強く固いもろもろのものが生まれ出る.
「憎しみ」において これらすべての形は分かれて離ればなれとなり,
「愛」において これらのものは相集まって互いに求め合う.
まことにこれらのものからかつてあったもの,今ありこれからもあるだろうもののすべては
生まれ出たのだから.すなわち 樹々も,男らも女らも
獣らも 鳥たちも 水にはぐくまれる魚たちも
さらにはいのち永く 誉れいやまされる神たちも──.
なぜなら ただこれら(四元)のみがあるのであって,互いに互いを駈け抜けては
別の姿のものとなるのだから.混合は それだけの変化をもたらす.
混合・分離はひとつの「動」である以上,パルメニデスの後をうけたエンペド クレスにとっては,それは自明として前提されるべきではなく,説明を要する 概念であった。このために彼は,混合と結合をもたらす親和力としての「愛」 (ピリアー,ピロテース)と,分離と解体をひき起す斥力としての「争い」 (ネイコス)とを導入する「愛」と「争い」とは, 一定の周期に従って交替 に宇宙万有を支配し,世界は,(i)「愛」の完全支配の時期と,(ii) 「争い」 の完全支配の時期とを両極として,(i)から(ii)へ,そしてまた(ii)から(i)へ と,円環的に周期をくり返す。(i)の時期には四元のすべてが混然一体となり 切って,相異なった個々の事物の形成はありえないし,(ii)の時期には四元の すべてが完全に分離しつくされて,同じく事物の形成はありえない。

世界の現状は(i)から(ii)への中間の時期と考えられていて,動植物の発生や 生理機構の細部などにも及ぶ彼の多くの言葉(断片63-111)は,この時期に 関連するものである。円環的周期の他の諸段階についても,彼はそれぞれに応 じて,特色ある幻想的な心像をくりひろげている。

断片57
シンプリキオス『アリストテレス「天体論」註解』586, 29な ど。
そこには頸のないたくさんの頭が生え出た.
腕たちは肩なしに それだけで裸でさまよい,
目は額なしに,ひとりでうろついていた.
断片58
シンプリキオス『アリストテレス「天体論」註解』587, 18.
さて,この状況下[「争い」がいまだ後退していない時期]においては, 「争い」による分離によって「手足は単独部位のままに」7お互いの結合を 求めて「さまよっていた」.
断片59
シンプリキオス『アリストテレス「天体論」註解』587, 20.
けれども神が神と8さらに混じり合って行ったとき,
それらのものは それぞれがたまたま出遭うがままに一緒になった.
またそれらのほかにも 多くのものがたえまなく生じてきた.
断片60
プルタルコス『コロテス論駁』28 p.1123B.
くねくねした足どりの数えきれない手をもった
断片61
アイリアノス『動物誌』XVI 29など。
顔を両面にもち胸を両面にもったものが たくさん生まれ,
あるものは人間 の顔をもつ牛の子,あるもの逆に
牛の頭をもつ人間の子としてとび出した. あるところは男の性質を混じえ
あるところは女の性質を混じえて 蔭なす器 官を備えたものどもも.
断片62
シンプリキオス『アリストテレス「自然学」註解』381, 29.
さらばいざ いかにして歎かい多き男らとまた女らの
夜に蔽われし若枝を 火が分離して生い立たしめたか,
それを聞け.この物語は 的はずれでも無学なものでもない.
まずはじめに 全一なる性質の形態が大地より生まれて来た,
水の分け前にも熱(火)の分け前にも 共に与かりながら──.
火はこれらのものを 自分と似たものに行き着くことを望んで送り出した.
それらのものはまだ 肢体の愛らしき姿を示すこともなく
声も発せず 人間たちに普通備わる器官をも示していなかった.
断片63
アリストテレス『動物発生論』A18. 722b10.
四肢五体の原質は引き離されてあった.その一部は男のからだの中に・・・
断片64
プルタルコス『自然学的諸問題』21, 917C.
視覚を通じて思い起こさせながら(?)欲求も彼の上にやってくる.
断片65
アリストテレス『動物発生論』A18. 723a23.
それ[種子]は清らかなところへ注ぎこまれた。そのあるものは冷たさと出会って
女たちが生まれ,〈あるものは逆に熱に出会って男となった〉.

(2) 『カタルモイ(浄め)』(
\begin{greek}Kaqarmoi'.\end{greek}
断片 112-147)。──この断片群を支えているのは,オルペウス教と呼ばれる宗教 思想である。すでにピュタゴラスの哲学においてみられたように,それは,魂 の神性と不死・その一種の原罪と受肉・輪廻転生・浄めと償いによる救いと神 への帰一,等を教義としてもつ。

この宗教思想に沿って,エンペドクレスは,「われもまた今は,神のみもとよ り追われてさまよえる者。ああ,狂わしい争いを信じたばかりに」(断片115) と現在の身の上をなげき,自分の魂がへてきた過去の転生をふり返りながら, しかしその長い彷徨と遍歴ののち,最後には,「人間たちの苦しみにあずかる ことのない不滅の身となる」(断片147)ことを確信して,みずからをはげま す。『浄め』の最初に置かれている,「私はもはや死すべきものとしてではな く,不死なる神としておんみらすべての間を行く」(断片112)と歌った言葉 は,彼のそのような最も高揚した意識の表現であろう。

断片112
ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝』VIII 54, 62など。
親しき友らよ,大いなる町に 黄金色なすアクラガスの流れをのぞむところ
都の高みに住む人びとよ,ただ善き業をのみ心がけ,
よそ人を迎えいれる威厳ある港となり,悪になじまぬ人びとよ,
幸あれ! 私は不死なる神として,もはや死すべきものとしてではなく,
おんみらすべての間を行く──私にふさわしいと彼らに思われる尊崇を身に受け,
頭には紐飾りをまとい 瑞々しい花冠をいただいて.
これらの男たちと女たちに従われて 私が繁栄の町々に
到り着くとき,私はうやまい崇められる.彼らは幾千となき数をなして,
私の後につき従っては,利得へ至る道のありかをたずね,
あるいは予言を求め,またある人びとはさまざまの病いを
癒すにはどうしたらよいか 私の託宣を聞くことをねがう,
──あまりにも長い間 むごたらしい〈苦しみに〉さいなまれはてて.
断片115
プルタルコス『亡命について』17 p.607Cなど。
ここに必然(運命)の女神の宣告がある.それは神々の決議したまいし 太古の掟,
とこしえの力をもち 大いなる誓いによって封されてあるもの.
すなわちいわく,過ちを犯してみずからの手を殺生の血に汚した者,
さらにまた〈争い〉に従って いつわりの誓いを誓った者が,
永生のいのちを分け与えられたダイモーンたちの中にあれば,
それらの者は至福の者たちのもとを追われて一万周期の三倍をさま よわねばならぬ,
その間を通じ 死すべきものどものありとあらゆる姿に生まれかわり,
苦しみ多き生の道を 次々ととりかえながら──.
すなわち空気(アイテール)の力は彼らを大海へと追いやり,
大海は彼らを大地の面へと吐き出し,大地は輝く太陽の
光の中へ そして太陽は空気の渦巻きの中へ彼らを投げ込む.
それぞれのものが彼らを他から受け取り,しかしすべてが彼らを忌み きらう.
われもまたいまは かかる者らのひとり,神のみもとより追われてさまよえる者,
ああ 狂わしき「争い」を 信じたばかりに──.
断片147
クレメンス『雑録集』V 122.
彼らはほかの不死なる者たちと共に住み 竈を分け合い 食卓を共にし,
人間たちの苦しみに与かることなく 不滅の身となる.
──はじめに触れたように,『浄め』の中で語られているこうした事柄と,先 の『自然について』の内容とは,たしかに全く別の世界に属しているようにみ える。けれども,『浄め』における「必然(運命)の女神の宣告」(断片115) の中で,転落した魂の彷徨に関連して,「空気」・「大海」(水)・「大地」 (土)・「太陽」(火)という,自然哲学における四元が語られていること, あるいは,『自然について』における「愛」と「争い」の世界支配が,「大い なる誓いによって交替に決められてあった期間」(断片30)に従って行なわれ るのに対応して,『浄め』では,転落した魂の放浪と転生の期間が,「大いな る誓いによって封されてある」ところの神々の決議により「一万周期の三倍」 と決められている(断片115)ことなど,両世界を連絡させるように思えるい くつかの点もまたある。

おそらくは,「愛」の完全支配と「争い」の完全支配を両極として宇宙がたど る円環と,至福の状態から転落して長い転生ののち,ふたたび神々に帰一する までに魂のえがく円環と,この二つの円環(キュクロス)は,何か奥ふかいと ころで互いに関連し合っているであろう。エンペドクレスの哲学思想の中で, 両者はすくなくとも,全くの無関係ではありえない。

新断片発見の衝撃

1995年,フランス・ストラスブールの図書館の考古学的遺物から紀元後1世紀 後半に筆写されたと推定されるエンペドクレスの哲学詩断片が発見された。次 の引用はその一部である。

されど,「愛」のもとでは,われわれは一なる宇宙秩序をなし,
「憎しみ」のもとでは,再び一なるものから分かれて多となる。
かつてあったもの,現にあるもの,後々あるだろうもののすべては,それら多 なるものからなる。
すなわち樹々もそれらから生い出で,男らも,また女らも
獣らも,鳥たちも,水にはぐくまれる魚たちも,
さらには生命長く,誉れいやまされる神々もしかり。
しかし「憎しみ」のもとでは,それらはたえず分散しつづけてやむことがない。 (ストラスブール・パピュロスより)
この断片は先に引用した断片21と酷似している。一見単なる繰り返しと見える この断片はエンペドクレスの断片全体の再構成を迫るほどの衝撃を与えた。そ の意味を内山は次のように言っている。
さきに引いた新断片冒頭部と対比するとき,両者はきわめてよく似た言葉を 綴り合わせながら,それぞれ微妙に異なるニュアンスを湛えている。あるいは むしろ,もし一枚のコインの裏と表をまったく別物であるとするのであれば, それと同様に,これらの詩行は大きく相違している。すぐに気づかれるように, 両断片の1-2行目はともに「憎しみ」と「愛」の作用を叙述しているが,その 順序は入れかわっている。その結果,「断片21」では中間の4行は,「愛」の 支配下において四要素が「相集まって互いに求め合う」さまを語っていること になろう。引用の最終行にも「混合」という「愛」の作用が明示されているの もそれに符合する。しかし,アリストテレスが依拠したと推定される新断片の 個所では「憎しみ」のふるまいが2行目に語られていて,同じ生き物たちの生 成が,むしろ「憎しみ」の作用によるものとされている。最終行もまた,それ が「憎しみ」のもとでの事態であることを念押ししているのである。

『形而上学』においてアリストテレスが中間の4行を引用した意図は,明らか に後者のコンテクストを前提しなければならない。四要素のいわば局所的な混 合状態である人間をはじめとする諸生物は,「憎しみ」によって完全に四要素 が分離した状態(全大地が砂漠化した海辺の情景を思い浮かべればよい)から 「愛」の支配が強化されていく過程においても,それらの「混合」の結果とし て生じ,逆に完全な「愛」の支配によって,全世界が一個の球体(スパイロス) 状の有機体(=生物)と化した状態から,「憎しみ」による分離の過程におい ても,(事実上)形成される。それぞれの支配下に生ずる混合と分離の過程は, ただベクトルを異にするだけであり,あたかも一方は他方への過程を撮影した フィルムを逆転して末尾から冒頭へ向けて映し出したかのような様相を呈する はずである。「断片17」と新断片における同詩行の意図的反復は,まさにその 事態に対応している。しかし,当該個所におけるアリストテンスの狙いは,ま さにその点を批判することにあった。すなわち,「(エンペドクレスは)「憎 しみ」を消滅の原理としているが,それはまた「一」以外のものを生み出して いるとも考えられる」(『形而上学』1000a26-28)というのである。したがっ て,アリストテレスによる引用は「憎しみ」によるスパイロスの解体過程にお ける生物の生成を述べた個所でなければならず,新たなパピュロス断片こそが, それに対応するものにほかならないであろう。復元詩行は,アリストテレスに よって,二重に正しさを保証されている。(内山勝利「解体する自然のさ中な る生」『現代思想』1999年8月号)

next up previous
Next: アナクサゴラス Up: ソクラテス以前の哲学 Previous: ヘラクレイトス
KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日