next_inactive up previous
Up: 対話篇『メノン』を読む Previous: 徳の教師がいないという事実の確認(89C-96C)

Subsections


正しい思わくの効用(96C-100B)

第37章

[要約]しかしもしソフィストと優れた人達自身が除外されるとすると,徳 の教師はいないし,したがって徳は教えることのできるものではありえないよ うに思われる。そうすると立派な人とはどのようにして立派な人となるのかと メノンは尋ねる。

第38章

立派な人は有益でなければならない,とソクラテスは言う。彼らはわれわれに 行為における正しい導きを示さなければならない。しかし知識がなくともこれ は可能かもしれない。ラリサに行ったことがなくとも,そこへ行く道の正しい 思いなしを持っていれば,そこに行ったことがあって知識を持っている人に比 べて導くということにかけては少しも劣らない。

第39章

[要約]しかし正しい思いなしは永続的ではない。ダイダロスの彫像のように,しっか りと縛り付けられていないと逃げ去ってしまいがちである。原因の思考によっ てしっかりと結び付けておかないと正しい思いなしは価値がないものなのだ。 その原因の思考とは想起に他ならない。
98A3:「原因の思考」
先の奴隷の少年との問答が注釈となるかもしれ ない。もし何度も何度も多くの仕方で同じ問題を尋ねるならば,現在は正し い思いなししか持っていないが,確実な知識を持つことになるだろう。今わ れわれは彼がなぜその結果が正しいのかという理由をよく考えねばならない と言える。単にその議論を一度や二度繰り返しただけでは十分ではなく,推 理を全体として把握できるまで議論の全体の連鎖と結果が前提からどのよう にして必然的に導かれるかを見るまで行かねばならない。これは彼にさらな る想起をさせることになる。他方,正しい思いなしから知識への移行は常に 原因の思考を必要とするが,必ずしも常に正確に奴隷の少年の場合と同じに なるとは限らない。というのは正しい思いなしは奴隷の少年がしたように, 意識的な推理の過程を経なくとも得られるかもしれないからだ。だからおそ らく問題となるのは,通常,正しい思いなしを無意識に導いてきた議論の筋 を十分に意識化し把握するということだ。しかしときに人は誤った道を通っ て正しい思いなしに至ることもあるかも知れず,その場合に問題となるのは おそらく以前と同じ議論を復習することではなく,推理の正しい筋を直観す ることなのだ。

『法律』では次のようなことが言われている。

アテナイからの客人 わたしの意見は,つまりこうなのです。子供 たちが幼年期にもつ最初の感覚は,快楽と苦痛ですが,徳と悪徳が初めて魂に そなわってくるのは,その快苦においてなのです。これに村し,叡知とか,しっ かりした真実の思わくなどは,せめて老年においてなりとひとにそなわれば, もってその人は幸運とすべきものなのです。というのも,それらのものや,そ こにふくまれている善きもののすべてを身につけた人こそ,完全なる人なので すから。したがって,わたしの意見によれば,子供たちの身に最初に徳のそな わることが,教育なのです。つまり快楽と愛,苦痛と憎悪が,まだ理知による 把握のできない者の魂に,正しい仕かたで植えつけられるならば,そしてまた, 理知による把握ができるようになったとき,それら快苦愛憎が,適当な習慣の もとで立派にしつけられ,それによってその理知と協調するようになるならば, その両者の協調全体が,すなわち徳なのです。これに対し,その協調のうちで も,快楽と苦痛に関して正しくしつけられて,人生の初めから生涯の終りまで, 憎むべきを憎み,好むべきを好むようになること,まさにそのことを,議論の 便宜上,他から切り離して,それに教育の名をあなたがあたえるなら,少なく ともわたしの考えでは,そのあなたの名づけ方は正しいことになるでしょう。 (653a-c)

第40章

[要約]正しい思いなしと知識の間には違いがあるということはソクラテスが確信して いることである。しかし行為という目的のための有益性において正しい思いな しは決して知識に劣るものではない。しかしこのいずれも生まれながらにして 人間にそなわるものではない。それゆえ徳も,有益なものとして,知識に よってか正しい思いなしによってしか得られない限り,生まれながらにそなわ るものではないことになる。
99A2:「これらをもつことによって正しく導く」
「これら」とは正し い思わくと知識であるが,人間のなかの導く要素と国家を導く人間とのここ での対比は『国家』において描かれる国家と魂の類比をある程度予示してい る。

第41章

[要約]もし徳が知識であるなら,教えられると言われたが,教師がいないと いう事実は徳は教えられないこと,知識ではないことを示している。しかし徳 が有益なものであるのはそれが正しく導くということであれば,知識以外にも そういうことができるものはある。それは正しい思いなしである。テミストク レスにしろ他の政治家にしろことを処するにあたって頼りにしたのは知識では なく正しい思いなしなのだ。彼らは予言者や占い師のように神憑りになってい るのであって,知識を持っている訳ではないのだ。

第42章

[要約]だから徳は「生まれつきのものでもなければ,教えられることのでき るものでもなく,むしろ,徳のそなわるような人々がいるとすれば,それは知 性とは無関係に,神の恵みによってそなわるものだということになるだろう ──すくなくとも,誰か政治的能力のある人物たちのなかに,ほかの者にもそ の能力をさずけることのできるような人が出てくるのでないかぎりはね」。そ のような人物は言わば影とならんだ真実の物であろう。しかしわれわれは徳が 「神の恵みによって」そなわるというこの結論について,徳そのものの本性を 調べ終えるまで確信を持つことは出来ないのだ。


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日