next up previous
Next: 正しい思わくの効用(96C-100B) Up: 対話篇『メノン』を読む Previous: 仮設の方法による徳の分析(86C-89C)

Subsections


徳の教師がいないという事実の確認(89C-96C)

第26章

[要約]しか しここでソクラテスは使われた仮設についてのある疑いを示す。つまり徳が 知識であり,それゆえ教えられ得るものであるなら,その教師がいるはずで あると考えられるが,今まで会ったことがないというのである。このとき裕 福で影響力のある市民アニュトスが現れる。
89D7:「教える教師たちと,それを学ぶ弟子たちがいなければならない」
あることが教えられ得るなら,そのことの教師と弟子がいると考えるのは理 にかなっているが,教師と弟子がいないからそれは教えられ得ないと考える ことは論理的に正しくない。しかし徳の本質についての直接的な知が得られな い場合に徳が教えられ得ないということの理由として教師や弟子がいないと いうこと以外の理由を見出すのは困難である。

教師の不在が徳が教えられ得ないことの根拠と考えられることがそれなりの理 由を持つのは他の理由もある。もし有徳な父がいた場合,徳が教えられ得るな ら少なくとも自分の息子には徳を授けようと思うだろう。プラトンが明らかに そう考えているように,もっとも高級な徳が知識に他ならず,それは想起によっ てのみ得られるとしても,われわれはそれが産婆術によって教えられ,必ずし も全ての徳が教師の助けなく想起で到来するものではないと期待する。少なく とも息子を持つ父親は自分の徳(そういうものがあるとして)を授けたいと思 うだろうからである。

第27章

[要約]ソクラテスはアニュトスに問う。息子を靴作りや医者や笛吹きとし ての教育を受けさせるためにはその技術を職業として代表する人のところへ遣 るだろう。
90B6:「このメノンがすぐれた医者になることを」以下
徳の教師が見 つけられないことは徳が今のところ通常の技術のようには教えられていない ことを示している。初期対話篇のいくつかにおいてプラトンが示しているの は,徳をなしている個々の種類の専門技術が通常の技術と異なるのは,何か ある特定の仕事の製作に制限されるのではない点,悪い目的に適用できない という点にあるということである。…しかし『メノン』において示唆されている のは,知識に基づいた真の徳は通常の徳のように教えられるはずであるという ことだ。ただしその教授法は従来のものとは異なり,教師はその知を持って いるものでなければならない。
90E8:「それは無知というものだ」
無知は不合理よりも悪い。不合理 は単に何らかの愚かな行為のことであり,最も優れた人間もときにはしでか すものである。無知は何か根の深いもの,頑固で強情な学びの拒否の結果で あり,あるいは生来の愚かさの結果である。一般のギリシア人にとって(ま たおそらくここのアニュトスにとっても)無知は単に粗野を意味した。他方徳が 知であると考えるプラトンにとってそれはあらゆる悪の根源であった。
もし彼が支配の座についていたならば,彼は以下のような支配形態のみをひた すら志向したことであろう。すなわち,まず自分の祖国シュラクゥサイについ ては,奴隷状態というよごれを洗い清めて取り除き,自由な国家としての身な りをととのえ,その上であらゆる手だてを尽くして,その国にふさわしい最善 の法律で国民を飾り立てたであろうし,それにつづいては,シケリア全土に植 民して,異民族の手からこれを解放する事業に,鋭意取り組んだであろう。 ──異民族を追放したり,また服従させたりすることは,かつてヒエロンがそ れをなしたときよりも,容易に行ないえたはずである。もしこれらのことが, 正義と勇気と思慮を備え,愛知の精神をもった人物の手でなしとげられていた ならば,徳を尊重する考え方──もしそれがデイオニュシオスに容れられてい たとすれば,言わば万人の間に行きわたり,救済をもたらしえたはずの,あの 同じ一つの考え方──が,やはり多くの人びとの間で醸成されていたであろう。 現実にはしかし,おそらくとある神霊か何らかの怨霊がとり憑き,無法状態や 神の否定,さらに最も重大なこととして,無知に由来する無謀さをはびこらせ ることによって,──然り,無知こそは,万人にとってのあらゆる悪が根を張 り,枝葉を伸ばし,やがてそれを植えつけた者にこの上なく苦い実りをもたら す温床であるが,この無知が再度万事をくつがえし,水泡に帰せしめたのであ る。(『第7書簡』335e-336c)

Hackforthはプラトン後期対話篇における,理性が感情と欲望によって消失し てしまう魂内部の内紛 (
\begin{greek}sta'sij\end{greek}
,『ティマイオス』では
\begin{greek}mani'a\end{greek}
)と理性そのものの機能 欠陥に由来する無知(
\begin{greek}a)'gnoia\end{greek}
)の間の違いに注意を 促している。プラトンは『国家』であらゆる道徳的無知は内紛 に帰せられると言ったのは間違いであったと感じ,その結果後期対話篇でそう ではないと言おうとしているようだ,とHackforthは言っている。実際彼の目 的は次のことの強調にある。ときに面倒が起こるのは感情や欲望の過多による のではなく,理性そのものに固有の欠陥によるということだ。もちろんその結 果は再び感情,欲望,理性の間の不均衡
\begin{greek}a)metri'a\end{greek}
となるけれども。

第28-30章

[要約]徳の教育を受けさせるためにはそれを教えると主張しているものの ところへ,つまりソフィストのところへ遣るべきだろうか。アニュトスは憤慨 する。ソフィストは有害な詐欺師だ。では誰のところへ遣るべきだろうかとソ クラテスは尋ねる。

第31章

[要約]現在も過去にも多くの優れた人がいたが,彼らは自分の息子にその徳を 教えることができただろうか。

第32-34章

[要約]テミストクレス,アリステイデス,ペリクレス,メレシアスの子トゥ キュディデス,これらの誰もそれができなかった。

第35-36章

[要約]アニュトスが腹を立ててしまったので,ソクラテスはメノンと議論 を続ける。優れた人間たちは自分達の間でも徳が教えられ得るかどうかについ て意見を異にする。テオグニスは自分でも矛盾したことを言っている。
95A5:「悪く言う」
「悪く言う」という言葉の持ち得る意味を使って 遊んでいる。アニュトスが言いたいのは「あしざまに言う」ということだが, ソクラテスは次のような異なった意味で使っている。
  1. 「嘘を言う」「不当なことを言う」…この場合,不当なことを言うとは どういうことかアニュトスは学んで,そのように怒るのを止めねばならない, とソクラテスは言っていることになる。
  2. 「道徳的に有害な仕方で言う」…この場合は,もしアニュトスが有害 な仕方で語るとはどういうことか──つまり真に悪い発言だけが道徳的な害 になる──を理解したら,ソクラテスに腹を立てることは止めるだろう。な ぜならソクラテスの言っていることは道徳的に害を与えるものではないのだ から,ということになる。
96A3:「逆のこと」
実際には矛盾はない。最初の詩句では十分な天 賦の才を持つ者は徳を学ぶと言っているのに対し,後の詩句では必要な資質 を欠く,あるいは壊れている場合には教育は無益だと言っているからである。


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日