next up previous
Next: 想起説(80D-86C) Up: 対話篇『メノン』を読む Previous: 対話篇『メノン』を読む

Subsections


アポリアーまで(70A-80D)

第1章

70A1:徳性
徳と訳されたアレテーという語は何らかの機能と関連づけられた「善さ・優秀 性」を示すのに使われた。限定なしに使われるときには普通男子にふさわしい 特定の優秀性──社会がもっとも高く評価するそういった性質の所有──を指し ている。ホメロスにおける男子の徳は「静的」な徳(正義・節制など)には関わ らず,戦時・平和時を問わず富や社会的地位を伴う技量や出世を意味した。テ オグニスらの「静的」な徳の重要性を称揚しようとする個々の努力にもかかわ らず,この伝統的な徳概念は前5世紀まで生き延び,わずかな変化を被りなが らもさらに後の時代にも存続した。その理由はこの種の徳を社会が必要とした からであり,同じ理由で同様に都市国家と家を善く治めることのできる善き市 民としての「優者」という概念も生まれた。これこそ多くのソフィストが教え ると主張した市民の徳──一種の実務能力であった。「静的」な徳は目的に対 する手段としてのみこの徳と結び付いていた。

他方,女性の徳はホメロスの時代であっても美しいこと,機織りや家事に優れ ていること貞淑・忠実であることにあった。ここでもまた明らかに社会的な便 宜ということがその正当化の根拠である。女性の徳が男性と同じとは考えられ なかったし,徳は年齢に関わらず同じとも考えられていなかった。

男子の徳の主張と「静的」な正義の主張との衝突のあるところでは人は普通前 者を取るだろう。プラトンは動的な徳と静的な徳を結びつけようとしたが,本 篇のメノンは公私ともに実際的な能力という徳の一般的な見解を持っている。

徳の獲得の仕方について,対話者メノンは次の3通りを考えている。

  1. 教えられることによって
  2. 訓練によって
  3. 生まれつきによって
  4. その他

第2章

ここでソクラテスは次の2種類の問いを区別している。

  1. あるものが何であるかという問い
  2. あるものがどのような性質のものであるかという問い
この区別をした上でソクラテスは「何であるか」の問いの方が「どのような性 質のものであるか」という問いに先行すると考えている。この「何であるか」 という問いがどのような答えを要求しているのかについてはさまざまに議論さ れている。例えば,そのものの「本質」を述べる答えというのが一つの候補 であり,そのものを他から区別できる「特徴」を述べる答えというのが一つの 候補である。ソクラテスは二つの問いを区別する例としてメノンその人を知って いるかどうかということと,メノンが美しいか金持ちかということを知ってい るかどうかという区別を導入している。

第3章――メノンの第1の定義

メノンはさまざまな種類の徳を挙げるが,ソクラテスは自分の尋ねている問い の意味を蜜蜂の例によって示す。蜜蜂にはさまざまな種類があるが,「蜜蜂で ある」という点では異ならず同じである。

第4章

徳もさまざまなものがあるとしても「徳である」という点では同じである。そ の共通点をソクラテスは尋ねている。男にあっても女にあっても徳は正義と節 制の所有なしには得られない──実際人はみな同じ仕方で優れたものとなる── のだから,徳はどこに見出されようと常に同じものでなければならない。

第5章――メノンの第2の定義

メノンは徳とは「人々を支配する能力を持つこと」と定義するが,この定義は 召使や子供には当てはまらないと反駁される。さらにこの場合もやはり正義が 付け加わらねばならないことが同意される。正義は徳の一種であり,他にも徳 といわれるものがあるから,またしても徳そのものの定義は得られない。

第6章

正義が徳の一種であると言われたことは他のことにも当てはまる。例えば形や 色がそうである。どんなにさまざまな形や色があるとしてもそれらは「形の一 種」であり「色の一種」であるという点では異ならず同じである。

第7章

ソクラテスは答え方の例として「形とは何か」に答えて見せる。形とは「つね に色に随伴しているところのもの」である。メノンは反論して,色を知らない 人にとってはこの定義は意味がないと言う。

第8章

ソクラテスはその反論を認め,定義をし直す。形とは「立体の限界」である。

75D6-7:「質問者が…前もって認める事柄」
写本の読みは「質問される側が 加えて認める事柄」となっているが,次のような二つの理由によって別の読 みの提案がされている。藤澤訳はその修正された読みを採っている。
  1. 「加えて認める」という場合,先に同意されたことが前提されるが, その同意された事柄が特定できない。
  2. 定義で使われる言葉をよく知っていなければならないのは質問される側 ではなく,質問する側,つまり答えを受け取る方である。
76A6:「形とは立体の限界である」
これがピュタゴラス派に起源があ るということについては次のアリストテレスの証言がある。
「或る人々は,点が線の,そして線は面の,さらに面は立体の,それぞれそ の限界であり極限であることから推して,そのような〔離れて存する〕実 在の存することは必然であると思っている。」(『形而上学』Ν巻3章)

アリストテレスはまたここのソクラテスの形の定義を次のように批判している。

「そこで,端的な意味では,より先なるものどもによって,より後なるものども を認識するように努めることが,よりよいことなのである。なぜなら,こういっ たことは,よりいっそう学問的だからである。けれども,確かに,こういった ものども〔より先なるものども〕によって知ることができないひとたちに対し ては,おそらく,そのひとたちに知られうるものによって説明方式をつくらね ばならないであろう。しかし他方,こういった定義のうちには,点の定義も, 線の定義も,平面の定義も含まれているのである。なぜなら,すべてのひとた ちは,より後なるものどもによって,より先なるものどもを明らかにするから。 つまり,点は線の,線は平面の,平面は立体の限界であると言うからである。 しかし,われわれは,つぎのことを見のがしてはならない,すなわち,それは, このように定義するひとたちは,同じものが,たまたま,われわれにとって, より多く知られうるものであると同時に,端的にもより多く知られうるもので ないならば,定義される対象の本質を明らかにすることはできないということ である。なぜなら,うまく〔正しく〕定義するひとは,類と種差によって定義 すべきであるが,これらのものは,端的により多く知られうるものであって, 種よりも先なるものどもに属するからである。」(『トピカ』第6巻4章)

第9章

次にメノンが後で徳の定義を答えるという約束を取り付けた上で色の定義をし て見せることに同意する。ここでソクラテスはエンペドクレスの説に基づいて 色を定義している。メノンはその定義を称賛するが,ソクラテスは形の定義の 方が優れていると言う。

76C4:「ゴルギアス流の答え」
ソクラテスの定義がゴルギアス流と言 われる理由としては次の二つが考えられている。
  1. この定義がアイデアをエンペドクレスから借りており,ゴルギアスが エンペドクレスと同郷だったから。
  2. この定義の大げさな表現から。
C7-8:「エンペドクレスの説」
エンペドクレスは感覚を次のように 説明した。物質的対象がわれわれの感覚器官のさまざまな経路にぴったり合 う流出物あるいは薄膜を放出している。アリストテレス『生成消滅論』に次 のような記述がある。
「ところで,或る人々は,すべてのものが作用を受けるのは,〔それにとって〕 最後の,すなわち,最も本来的な意味での作用者が或る種の細孔を通ってそれ らのものに入り込むためである,と考えており,われわれが見たり聞いたり, その他,すべての知覚を働かせるのも,かかる方法によるのだ,と主張してい る。その上また,事物が見られるのは,空気や水やその他透明なものを通過し てであって,このことが可能なのは,微細なるが故に目には見えないが,しか し密に接し合って順序よく列んでいる細孔を,これらのものが持っているため で,物体が透明であればあるほど,それだけ多くの細孔を持っている,と言っ ている。」(第1巻8章)
後の原子論者も類似の見解を持っていた。
D4:「形から発出される流出物」
この定義がエンペドクレス自身のも のであるとは確言できない。ただし次のようなことを考えてはいた。
「エンペドクレスが
およそ生じたかぎりのすべてのものから流出体が出ていることを知 ったうえで…….(断片89)
と言っているのに従って考えてみたまえ.すなわち,動物や植物や大地や海か らのみならず,石や鋼や鉄からも多くの流出がたえ間なく発せられており,す べてのものは,たえずわずかなりと流れゆき間断なく動いていることによつて, 滅びつつあり,消滅するのである.」(プルタルコス『自然学的諸問題.』19 p.916D)
またテオプラストスの証言(『感覚について』)では,「エンペドクレスは, すべての感覚について同様の仕方で語り,個別の感覚の通孔に対して〔何かが〕 適合することによって感覚が成立すると言っている」。
E6:「さっきの答のほうがすぐれている」
さっきの答というのはおそ らくソクラテスの第二の形の定義であろう。ここの色の定義よりも先の定義 の方がすぐれていると言う理由は明らかではないが,理由の一部は次のよう なことであろう。あるものを流出物の一種と定義することはそのものの存在 理由(『パイドン』でソクラテスが知りたいと思っているような説明,つま り善という理由が含まれるような説明)を示すことにはならない。形の定義 は少なくとも立体を限界づけるという一つの機能を述べているとは言える。 さらにただ単に流出物の一種ということで非常に多くのものが説明できることになる。

第10章――メノンの第3の定義

メノンの第3の定義は「徳とは美しいものを欲求してこれを獲得する能力があ るということ」というもの。ソクラテスはこの定義が「善きものを望む」とい うことを意味するなら,悪いものを望むものも中にはいるという意味も含むこ とになる,と言う。しかし悪いと知り,それが自分に害をもたらすと知ってい るなら,悪いものを望むことなど誰もできない。

第11章

善きものを望むということは万人にそなわっている。したがって先の定義は徳 とは善きものを獲得する能力であるということになる。しかしこの場合も「正 しく」ということが付け加わらねばならない。正しくない場合は獲得しないこ とが徳になる。

第12章

そうするとただ単に善きものを獲得するというだけでは徳ではなく,それに正 義や節制やその他の徳がつけ加わらねば徳とはならない。正義や節制は徳の部 分である。われわれはまだ徳が全体として何であるかを発見していない。

第13章

メノンは行き詰まる。彼はソクラテスをシビレエイに譬え,触れるものをみな 痺れさせると言う。ソクラテスは自らの無知を再び主張するが,徳とは何であ るかの探求は続けると言う。


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日