メノンは何も知らないものをどうやって探すことができるのかとソクラテスに 問う。またそれを見つけたとして,どうやってそれと知ることができるのです か。ソクラテスはその「論争家ごのみ」の議論が間違いであることを示そうと する。彼はかつてある神官たちから魂が不死であり,何度も生まれ変わるとい う話を聞いた。
ここでプラトンが自らに課している課題は,われわれが探求の対象をある意味 では知っているが,ある意味では知らないということをどう説明するかという ことだ。メノンの問いの形式から,知識とは程度を認めない絶対的なものであ るという主張が窺われる。このような考え方は次のようなやりとりにも見て取 れる。
ソクラテス いざ,それでは言いますが,僕の言おうとするのはその至極容易ならん問いなのです。それはそして何でもこんなふうなものだと思うのです。つまり,ひとが何かを知っているとして,その同じ人が,その知っている当のものを,知っていて知らないということが果してありうるだろうかというんです。ここで提示されている理論の目的は知識とは潜在的なものであると示すことで ある。われわれは意識的な知識ではないが,潜在的な知識を持っている。意識 の上でわれわれが持っているのはドクサ,知識と無知の中間的なものだけであ る。しかしここから,想起によって意識的な知識が回復される。
テオドロス さあ,それでは,一体何とわれわれは答えたものだろうか,テアイテトス。
テアイテトス そんなことはありえないだろうというのがわれわれ の答えだと,少なくとも私は思います。(『テアイテトス』165B)
その話はこう続く。魂はここでもあの世でもすべてを見たのだからあらゆる知 識を持っている。かつて知ったものは思い出すことができる。そして事物の本 性はすべて親近なつながりを持っているから一つを思い出すことによって,他 のすべてのものの発見へと進むことができる。だから徳の本性を発見しようと することは無益なことではない。メノンはソクラテスが彼に学びとは想起であ ることを「教える」気があるかどうか尋ねる。ソクラテスはそれを「示して見 せ」ようと言う。
「まず,ソクラテス,わたしにはこう思えるのです。いったい,こういう事 柄が問題であるときには,おそらくあなたも同意してくださるでしょうが,こ の現在の生のうちに明確な知を得るということは,不可能であるか,さもなけ ればまったくの難事でありましょう。しかしだからといって,こういう事柄に ついてのさまざまな言説を,八方手をつくして吟味もせず,あらゆるみちから 考察して疲れきらないうちに,こちらからさきに放棄してしまうというような ことをすれば,それはまったく柔弱な男の仕業でしかないといえるのです。な ぜなら,かかる事柄に関しては,つぎの方途のうちそのいずれかひとつを取っ て,それを最後まで貫徹すべきなのですから。というのはまず,この事柄自身 のもつ真実を他のひとから学び知るか,あるいは自分で発見するかの途がある のですが,しかしもしこれらのことが不可能だとすれば,その時には,およそ 人間のもちうる言説のうちですくなくとも最上であり,またもっとも論駁しが たいものをみずからに受取って,あたかも筏に身をゆだねるように,この言説 にみずからをたくして,つねに危険を冒しながら,この生を渡り切らねばなら ないのです。──もっとも,身をゆだねるにより確実な乗りもの,すなわちな にか神のものとしての言葉が現存し,それにおのれをたくして,この生をいっ そう安全に,危険もすくなく最後まで到ることができたならば,それ以上のこ とはないのですが。」(85C-D)
ソクラテスはメノンの召使のうちの一人に質問する。先ず1辺が2プースの正方 形の面積は4平方プースであることの同意を取り付けた上で,8平方プースの正 方形の一辺の長さはどれだけになるかを尋ねる。召使の少年は2倍の辺,つま り4プースがそれであると間違った答を言う。
「いや,まってくれ,ケベス」とそれをシミアスが引きとっていった,「君の いったこと(学知は想起にほかならないという説)の論証というのは,どうだっ た。ぼくに想い出させてくれ。いま,はっきりとはおぼえていないのだから」ここも解釈の分かれるところであるが,いずれにせよ,少年の想起のプロセス において感覚が何らかの役割を演じていることを否定する実質的な根拠は何も ないように思われる。
「それにはまず,こういうことがいちばん見事な論証としてあるのだ」とケべ スはいった,「つまり,ひとは問いをかけられた場合に,その問いの仕方がす ぐれていれば,問われた者は,すべての事柄について真実あるがままを,みず から自身で語るというのだ。しかしそういうことは,〔そのことがらの〕知識 とか,または〔それの〕正しい説明方式(理)となるものが,あらかじめその ひとのうちにもしもあったのでなければ,そうはできなかったろうというのだ。 ──さらにはまたその場合に,幾何学の図形とかその他そういう種類のものに 訴えてやるとすれば,それがその通りであることは,その場でこのうえなく明 確に立証されることになるのだ」(73A-B)
ソクラテスはこの注意を少年が間違った答を言った後で挟んでいる。そうした のは彼の方法が間違った答えに代えて正しい答えをすぐに言うこと,つまり先 の意味で「教える」ことではないことを指摘したかったからである。
そこでソクラテスはメノンが少年の想起の進み具合を目の当りにすることにな ると言う。ソクラテスは少年を助けて1辺が4プースの正方形の面積は16平方プー スになること,求められている辺は2プースよりは長いが4プースよりは短いこ とを理解させる。少年は今度は3プースを提案するがこれも間違っていること を示される。少年はついに答えられないことを認める。
ソクラテスはこれが進歩であると言う。つまり少年は始めにそう思っていたよ うに自分が知っているとはもはや思っていない。それゆえ今は熱心に探求をす るだろう。ソクラテスは,自分はただ尋ねているだけで教えてはいないのに, 少年がすぐに発見するのを見られるだろうと言う。
16平方プースの正方形を描いてソクラテスは隣り合った辺の中点を結んだ線分 によって8プースの正方形ができることが理解できるよう少年を手助けする。 実際4平方プースの正方形の対角線は求められていた線分であることが明らか になる。
そこでソクラテスは彼のすべての質問への少年の答は少年自身のものであった と言う。彼はこれらの考えを自分の中に持っていたのであり,それらが言わば 呼び起こされたのだ。もしさまざまな仕方で繰り返し同じ質問をされれば,彼 はきっとその問題について誰にも負けない知識を持つことになろう。そしてこ の知の回復こそが想起に他ならない。誰もこの少年に幾何学を教えたものはい ないから,彼が今持っている知はこの生の間に獲得したものではあり得ない。
[要約]彼はそれをいつか他のとき,「彼が人間でなかったとき」に学んだ に違いない。彼はその知をつねに持っていたのにちがいない,すると魂は不死 でなければならない。だから知らないと思えることでも自信を持って探求すべ きである。それはつまり思い出していないだけなのだから。ソクラテスは「こ の説が主張する他の部分は絶対的な確信を持って主張するつもりはない」が, われわれは知らないことを探求しなければならないと考えた方がよいというこ とは確信している,と言う。
「では,いったい,何時われわれの魂はそれらの知識を獲得したのか。なぜなら,われわれが人間として生まれて以後ではないのだから」
「たしかに,以後ではありません」
「それなら,以前だ」
「そうです」
「それなら,シミアス,魂は人間の形の中に入る前にも,肉体から離れて存在していたのであり,知力を持っていたのだ」
「生まれると同時に,われわれがこれらの知識を得たのでないとすればです ね,ソクラテス。なぜなら,まだ,この時が残っていますから」
「よろしい,友よ。だが,われわれはそれらの知識を[生まれる時以外の] 他のどんな時に失うのかね。なぜなら,今しがた同意したように,われわれはそれらの知識を持ちながら生まれるのではないのだからね。それとも,獲得したまさにその時に失うのかね。あるいは,君はなにか他の時を言うことができるのかね」
「いいえ,できません,ソクラテス。私は気付かずに無意味なことを言って いました」(76C-D)
『パイドン』ではソクラテスが二つの選択肢を挙げている。
「なぜなら,次のことは,すでにありうることが明らかになったのだからね。 つまり,なにかを,見たり,聞いたり,なにか他の感覚を用いて,知覚しな がら,このものを機縁にしてすっかり忘れていたなにか他のものを考え付く, ということは。このものとかのものとが似ていても似ていなくても,関係が ありさえすれば,そういうことが起こるのだ。したがって,今しがた言った ように,二つに一つである。われわれは皆それらの知識の対象を知りながら 生まれてきて,生涯を通じて知り続けているのか,それとも,後になって, われわれが学ぶと言っている人々はそれらを想起しているのに他ならず,学 習とは想起である,ということになるか,そのどちらかだ」二つの選択肢を抜き出すと次のようになる。
「まったく,その通りです,ソクラテス」
「では,シミアス,君はどちらを選ぶかね。われわれは知りながら生まれて くるのか,それとも,以前に知識を得ていた事柄を後になって想い出すのか」
「ソクラテス,今のところは,私には選ぶことができません」
「では,どうだ。次のことは選べるだろうか。そして,それについて君はど う思うかね。すなわち,なにかを知っている人は,自分の知っていることに ついて,説明を与えることができるだろうか,それとも,できないだろうか」
「絶対にできなければなりません,ソクラテス」
「そして,われわれが今しがた議論していた事柄について,すべての人が説 明を与えることができる,と君には思われるかね」
「そうあって欲しいのですが」とシミアスは言いました,「しかし,明日の 今頃になれば,そのことを充分になしうるほどの人はもう一人もいなくなる のではないか,とそのことを私はずっと恐れているのです」
「それでは,シミアス,すべての人がそれらのことを知っているとは,君には思われないのだね」
「けっして」
「それでは,かれらはかつて学んだことを想起するのだね」
「そうでなければなりません」(76A-C)