next up previous
Next: 魂不死の証明(70c4-107b10) Up: 対話篇『パイドン』 Previous: 序曲(57a1-59c7)

Subsections


死に対するソクラテスの態度(59c8-70c3)

ソクラテスの夢──ムーシケーをせよ(59c8-61c1)

60c8-61c1:ソクラテスの詩作

  1. 61bでソクラテスは自分が物語作者ではないと言っているのに,61c1-5ではま るでアイソポスのように物語を作っている。
  2. 「夢が語り,命ずる」という表現からギリシア人は夢の内容と夢そのも のとの関係についてどう考えていたと思われるか。

自殺禁止論──人間は神々の所有物である(61c2-63e7)

ここで明らかな矛盾が発生する。真の哲学者は喜んで死を迎えるべきであるが 自殺をすることは許されない。人間が神の所有物であると考えてもこの逆説は 解けない。

62a2-7:君には驚くべきことに思われるだろう

解釈の難しいこの箇所についてはさまざまな読み方が提案されている。ここで は代表的な三つの解釈を紹介する。詳しい考察に入いる前にこの箇所をできる だけギリシア語原文に近い形で分割してみる。

P1
すべてのことのなかでそのことだけが無条件的である
P2
それは決して他の場合と同じではない
P3
ある場合ある人々にとっては死ぬことが生きることよりも善い
Q
死ぬことが善いような人間にとって自分に対して善いことをするこ と(自殺すること)は神の意に沿うことではない。

解釈のポイントはいくつかあるが最も重要なのはP1の「そのこと」が何を指し ているかということ。解釈の可能性は三つある。

  1. 死ぬことは生きることよりも善いということ
  2. 生きることは死ぬことよりも善いということ
  3. 自殺は許されないということ
それぞれの解釈から代表的なものを取り上げてその解釈・訳・問題点を挙げて みる。
  1. P1の「そのこと」が「死ぬことは生きることよりも善いということ」を 指すと解釈する場合(Bluck)。この解釈によれば,ケベスが驚いているのは,その説 が人間に普遍的に当てはまるにもかかわらず,自殺は禁止されるべきだという ことになる。

    「死ぬことは生きることよりも善いということが無条件的であり(P1), 他の場合のように死ぬことが生きることよりも善いのはある場合ある人々に限 られるということは決してない(P2+P3)のに,自殺が禁止される(Q)としたらそれは 君にとって不思議に思われるだろう。」

    この解釈はテクストの自然な読みからは得られない。「死んでいる方が生きている よりもつねに善い」という考えを言い表すにはいかにも不自然な文である。また 「限られる」というテクストにない訳を加える必要もある。さらに『パイドン』で も他の対話篇でもそのような説は語られていないし,自殺禁止を疑問視する根 拠とも考えられないだろう。身体や魂に治る見込みのない病を抱えている者は 死んだ方がましだという考えはプラトンにはよく出て来るが,みながそうだと 言っているわけではない。『パイドン』では死が生よりも望ましいと言われて いるのは哲学者だけであって,人間一般ではない。

  2. P1の「そのこと」が「生きることは死ぬことよりも善いということ」を 指すと解釈する場合(Burnet, Hackforth, Verdenius)。この解釈ではケベスは, 「生が死よりも無条件的に望ましい」という考えの正当性を疑い,もしこの考 えが間違っているとして,それにも関わらず自殺が禁止されていることに驚い ていると理解される。

    「生きることは死ぬことよりも善いということが無条件的であるのかど うか(P1),他の場合のように人間にとってあるとき,ある人々には死ぬこ とが生きることよりも善いということは決してないのかどうか(P2+P3)君には 疑問に思われるだろう。そして死んだ方が善い人々にとってそれでも自殺が 許されない(Q)ということは君には不思議に思われるだろう。」

    この解釈の問題点は以上のような意味での「そのこと」がどこでも語られてい ないということである。「生はつねに死よりも望ましい」という想定は事実世 俗的な誤りとして語られるのが自然かもしれない。というのはその説を斥け ることによって自殺の絶対的な禁止に対するケベスの驚きが正当化されるから である。しかしこの説を出し抜けに持ち出すのは少しも簡単ではない。

  3. P1の「そのこと」が「自殺は許されないということ」を指すと解釈する 場合(Loriaux, Tarán, Gallop)。この指示関係が最も自然とGallopは考えている。

    「自殺の禁止が無条件的であるのかどうか(P1),他の場合にはあると きある人々にはという条件が付くように,人間にとっては死ぬことが生きるこ とよりも善いということは決してないのかどうか(P2+P3)君には疑問に思わ れるだろう。そして死んだ方が善い人々にとってそれでも自殺が許されない (Q)としたら君には不思議に思われるだろう。」

    P1とP2+P3はここではケベスが疑うかもしれない説として提出されているが, ソクラテスが真と考えているという含意はない。Qも同様にソクラテスはコミッ トしないままで訳される。適切な意味が得られるのは,この文を純粋にケベス の心の中の疑いの表現と読むときである:「他のすべてと違って自殺だけが事 情に関わらず絶対に禁止されるべきなのか。死んでいる方が生きているよりも よいようなときや人々は決していないのか。そしてそのような人々にとって自 らによいことをするのが禁じられているのか」と彼は尋ねるかもしれない。こ れらの疑いが,他者の間接話法で表現されて現在のテクストの文を生んだので あろう。

62b1-c8:自殺禁止の根拠

ソクラテスはここで二つの根拠を示している。

  1. われわれ人間はある牢獄の中にいて,そこから自分自身を解放して,逃 げ出してはならない。
  2. われわれ人間は神々の所有物(奴隷)の一つである。
これら二つの根拠を別個のものと見る研究者も多いが一つのものと見る方が困 難だが実りも多い。解釈のポイントは次の二点である。
  1. 「牢獄」と訳された語の解釈

    もともとは「見張り」という語で能動・受動の両方に解される。

    1. 「見張られている」と解する場合。この解釈から「牢獄」という意味 が引き出され,さらにオルフェウス教・ピュタゴラス派的な「肉体=魂の 墓」という解釈に接近する。「牢獄」とは罰を含意するがそれが人間にとっ ては悪と考えるのが自然だが,善と考える研究者もいる。いずれにせよ, そういう罰という意味での「牢獄」から逃れることは許されないというこ と。
    2. 「見張っている」と解する場合。この場合人間は神からある部署を義 務として与えられて,何かを「見張っている」と考える。この義務として の「見張り」から逃れることは戦場で自分の持ち場を放棄することに比せ られるような臆病な行為であるとされる。
    以上の解釈の問題点はどちらも次の「神々の所有物」という考えと調和しない ということである。前者では所有物を牢獄にいれて見張り,罰を科すというの が不自然であり,後者では所有物は見張るのではなく,むしろ見張られる方が 自然という点。
  2. 「神々の所有物」の意味

    これも広・狭二つの意味が考えられる。

    1. 「所有物」(広義)。62cの「人間─家畜」の喩えが生きない。
    2. 「家畜」(狭義)。「人間─家畜」=「神─人間」の対比が明確化する。
人間が神々の「家畜」であり,神々に見張られているとは神々に配慮されてい ることだと考えた場合,人間を含め,この世界の存在はすべて神々の支配に属 している。その支配を逃れること(自殺)は神々のこの支配権を犯すことであ る。

こう解釈した場合,この箇所は問題なく読めるだろうか。善なる神々の支配下 にあるこの世で生きているから自殺は許されないということでケベス,いやわ れわれは納得するだろうか。特にこれから語られるソクラテスの「死の練習」 はむしろ「自殺の勧め」とも取れる。この点を先の問題箇所のP1の「そのこと」 に関係させると「そのこと」とは「生きるよりも死ぬことの方がよい」の意に 解することへと傾く。そう解した場合今の問題点は極度に先鋭化する。

つまり,誰にとっても死ぬ方が生きているよりもよいにも関わらず,自殺が禁 止されているならこの世の生には何らかの意味付け,あるいは価値付けが必要 であろう。しかしそれはここではほとんど全くなされていない。ソクラテスは こう言うだけである。「おそらく,現にわれわれの眼前にある何らかの必然を 神が送りたもうまでは,自分自身を殺してはいけない」(62c)と。

今のところプラトンがそれをどのように根拠づけようとしているかだけを見てお こう。

かくして,<秘教的な言説>によるプラトンの「自殺禁止説」は,単に自殺 の禁止を説くものではない。それは,世界のあり方との関連で,人間の生と死 の意味を問うものであり,その問題をプラトンはまぎれもなくソクラテスの生 き方から受けとったのである。神の命によって愛知の営みを貫徹し,かつまた 自己をあやめたソクラテスの生と死とは,いったいどのような意味をもつのか, この問いが<秘教的な言説>の背後にあるものである。その言説は人間の生死 に対する根本的な洞察を示すものでなければならないであろう。しかしそれは 「自殺禁止説」では示されない。それどころか,その課題はプラトンが最晩年ま で取りくみ続けた仕事なのである。だがここでわれわれは,彼の変わらぬ信念 と問題解決の方向性だけは確認できるはずである。『法律』第10巻で,アテナ イからの客人は次のように言う。
「万物は,その全体が保全されてよき状態にあるようにと,宇宙全体を配慮し ている者によって秩序づけられている…強情な若者よ,君という存在もまた …きわめて微々たるものではあるにせよ,つねに宇宙全体へ目を向けながら, それに寄与しようとしているものなのだ。ところが君には,…すべての生成 は,字宙全体の生に幸福がもたらされるようにという,そういう目的のために 行なわれているのだということが,分かっていないのである。君のために生成 が行なわれているのではなく,宇宙全体のために君はつくられているのだ,と いうことがね」(903b-c)
人間の生死は宇宙全体の生のなかに組みこまれている。人間は宇宙全体のため に存在しているのであって,その逆ではない。だがしかし,これはプラトンの 見解の一面にすぎない。不満を抱く若者に,アテナイからの客人は続けて言う。
「君の場合にも,宇宙全体にとって最善となるようなあり方をすることが,君と 宇宙とは生まれを共通にするものであるがゆえに,君自身のためにも最善とな るのだ」(903d)
人間の生と宇宙の生とは同族であり,宇宙の善は人間の善と連絡する。しかし 宇宙の善とは何か。この問いこそ<秘教的な言説>が真に問いかけるものであ り,これが解き明かされなければ,人間の善もまた不明となる。おそらくそれ の解決が最も重要であるばかりか,最も困難であるがゆえに,プラトンはその 言説について「これはなみなみならぬ重大な教説であって,その真意は容易に 見透せない」とソクラテスに語らせたのである。<秘教的な言説>はこうし て,『パイドン』におけるプラトンの善原因論の構想とそれの挫折(97b-99d)を 予示する。(朴一功『プラトンの「自殺禁止説」』より)

哲学者は死を恐れない──哲学者は死の練習をしているから (63e8-69e5)

64c10:では,君,よく考えてくれたまえ

以下三つの議論が展開される。

  1. 哲学者は身体的快楽を軽んずる(64c-65a)。
  2. 身体は真理の探求を妨げる(65a-d)。
  3. 哲学者が知ろうと努めるものは身体的な感覚によっては捉えられない(65d-66a)。

66b3:近道

この箇所は次のように翻訳されている。

「ああ,われわれがめざす目標にたどりつくためには,いわば人の通る普通 の街道をはずれた,間道をさがさなければならないのかもしれぬ。」(藤澤 訳)

「どうも,われわれを目的につれてゆく,いわば抜け道のようなものがあるら しい。」(池田訳)

「おそらくは,われわれをはこぶ途は,一種の間道でしかないだろう。」(松 永訳)

`There now, it looks as if some sort of track is leading us, together with our reason, astray in our inquiry:'(Gallop)
和訳で「たどりつく」「つれてゆく」「はこぶ」「導く」(岩田訳)と訳され ているギリシア語をGallopは「...を迷わせる(lead ... astray)」と訳してい る。

Q.「近道」というのは何の比喩か。

67c5:浄化

オルフェウス教の中心思想。ピュタゴラス派は禁欲などによる本来の「浄化」 に学(特に数学)による「浄化」の実践を加えたと思われる。(Burnet)

67c6:魂をできるだけ肉体から切り離し

『饗宴』(174c, 220c)に描かれているような没我状態のソクラテスの説明を 考慮に入れて理解されるべきである。この状態の宗教的な用語は「エクスタシ ス(脱魂状態)」であった。

68c2:金銭を愛する者であり,名誉を愛する者でもあろう

『国家』篇で大きな役割を演ずる魂の三区分説がここに含意されている。金銭 は欲望の対象であり,名誉は気概の対象である。

この幾分初期の魂観は明らかにソクラテスより古い時代のものである。という のはそれは三つの生というピュタゴラス派の学説に密接に結び付いているから である。プラトンにとっては,このより古い考え方を利用しているにもかかわ らず,魂は本当は一つであり分割できないものである。

ケベスの反論──伝統的な魂観(69e6-70c3)

70a5:まるで息か煙のようにちりぢりになり

これはホメロスの詩全体にわたって当然のように考えられている信念である。 魂は人が「死んだ」後の「幽霊」であり,人が死ぬときに「吐き出す」息であ る。「煙」については次の箇所,


\begin{greek}yuxh\lq  de\lq  kata\lq  xqono\lq j h)u+'te kapno\lq j w)'\vert xeto tetrigui=a;\end{greek}

亡霊は,かすかな叫びを立てて,煙のように,地の下へいってしまった。(呉 茂一訳)

魂は地の下へ 煙のように 叫びを立てて 行ってしまった(藤澤令夫訳)
これは『国家』でソクラテスがホメロス非難のために選んだ詩行である。 (Burnet, p.46)

70a6:もはやどこにも,あとかたも無くなってしまう

ホメロスはここまでは行かない。というのはハデスの館でさえ魂や影はいるか らである。しかしそれはどこにも何もないと言ってよいのかも知れない。とい うのはそれは心(
\begin{greek}fre'nej\end{greek}
)を全く持たないからである。(Burnet, ibid.)

70b3:なんらかの力と知恵

知恵(プロネーシス)の訳については次のような意見の相違がある。

Burnet
ホメロスでさえ魂が死後「どこかにいる」ことを認めるが,ケベス は魂が「知力を全く持たない」(Il.23. 104)と言われるような 単なる「力のない死者」(Od.10. 521)とは思いたくない。だから ここでプロネーシスはソピア(知恵 wisdom)と同じ意味ではな く,ホメロスのプレネス(知力 intelligence・理 解力 wits)に対応するような一般的な意味で使われている。(47)
Gallop
BurnetとLoriauxは70b4と76c12のプロネーシスは,「知力」や「理解力」という一般的な意味で使われていると考えている。しかしこの語はここ でも他でも(69a6-c3参照)すぐ後の議論のために「知恵」(wisdom)と訳さ れてきた。先在する魂の持つプロネーシスが哲学者 が死後獲得したいと願うもの(66e-67a, 68a-b)ともし異なっていたらここ の議論は単に詭弁を弄しているにすぎないものとなるからである。(his note 14, 228)

next up previous
Next: 魂不死の証明(70c4-107b10) Up: 対話篇『パイドン』 Previous: 序曲(57a1-59c7)
KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日