next up previous
Next: 問答法の背景としての二つの潮流 Up: 概説──『世界の名著・プラトンI』「解説」(田中美知太郎)より── Previous: プラトン理解のための留意点

Subsections


プラトンの思考表現の特色

ものまねの技法

だから,プラトンがたとえばカリクレスの唱えるような異端の思想をどののよ うに取り扱っているかを,わたしたちは観察する必要がある。

プラトンはすぐれた劇作家の才能をもって,いわば敵役や悪役にあたるカリク レスの人と思想を,じつに生き生きと描きだす。その思想については,ほとん どこれ以上のことは言えないほどに,徹底した展開を示す。プラトンの読者が, ときにはニーチェのように,その反ソクラテス的な弁論の魅力にひかれるとし ても,べつにふしぎはない。その人物になりきって発言したり考えたりする 「ミメシス(ものまね)」の上手さは,プラトンの驚くべき芝居上手と解さな ければならないだろう。

その類例は,『国家』の第二巻においてグラウコンとアデイマントスという人 物が,第一巻のトラシュマコスという人物の議論を不満足なものとして,そ の立場を徹底させる一種の「不正義のための弁論」においても見られるし, 『テアイテトス』(165a-168c)のいわゆる「プロタゴラスの弁明」において も見られるだろう。自然主義や無神論,あるいは唯物論にしても,それのはっ きりした形態は,かえってプラトンの著作のうちに探しだしたほうが早道なの である。

そして,このようなミメシスの傑作が,プラトンの描きだすソクラテスなので ある。その文学的リアリティはそのまま歴史的リアリティかとも考えられて, プラトンの対話篇におけるソクラテスの言説は,すべて歴史的ソクラテス(前 469-399年)がじっさいに考えたことなのだと主張する学者さえあらわれたほ どである。

偉大なる教師ソクラテスは,かえって何の書物も残さず,何らかの教えを授け ることさえも否定した。そしてそのゆえに,いわゆるソクラテス問題が,プラ トンの描いたソクラテスのうちからじっさいのソクラテスを分離しようとする 試みの,ほとんど絶望的なむずかしさとなってあらわれている。これも,他面 から言えば,プラトンのものまねが入神の域に達していて,作為の痕跡をほと んどとどめていないためであるとも考えられる。

プラトンはそのような技法を上手に使って,ソクラテス思想に含まれている可 能性のすべてを,思想的に徹底させ展開して見せてくれる。またソクラテス以 外の,たとえばプロタゴラスとかゴルギアスといった人物についても,『饗宴』 の登場人物についても,プラトンのものまねの巧妙さを知ることができるだろ う。

プラトンの対話篇のなかには,それぞれに違っていてほとんどまったく対立的 と考えられる人物と思想が,いろいろなパトス(感情)をも含めて,ロゴス (論)とミュトス(話),一問一答と長広舌などの,いろいろな形式を用いて, 幅広く,複雑に,そして深刻に,取り扱われているのであるが,プラトン自身 の立場はかならずしもその特定の立場に固定されているわけではない。『ゴル ギアス』について論ずる学者のなかには,カリクレスの演説にはプラトン自身 の感情移入があり,プラトンはひそかにカリクレスに共鳴しているのではない かと疑う人もある。プラトンはその青年時代の思想遍歴において,カリクレス のような過激な考えを経験していたのではないかと想像する人もある。ニーチェ が「ソクラテスはわたしにごく近いのだ。だからわたしは,いつもソクラテス と格闘しなければならない」と言ったように,プラトンもまた,「わたしのな かにはカリクレスやニーチェが住んでいる。だからわたしは,彼らと徹底的に 対話しなければならないのだ」と答えるかもしれない。

プラトンは最高の理想主義者である。しかし,理想主義についてすぐに連想さ れるような主観への閉塞とは無縁である。彼は,自分をただ甘やかしてくれる ような,自分に都合のいい考えだけを取り入れて,それ以外は考えようとはし ないような,いい気の理想主義者ではない。彼は,いつも,最強の敵と戦う理 想主義者なのである。

プラトン自身の名前は,『ソクラテスの弁明』(34a,38b)と『パイドン』 (59b)に出てくるだけで,そのほかのどこにも登場しない。つまり彼は,詩 人ホメロスと同じように,どの場所にも素顔のままでは登場しない。したがっ て,彼の著作のなかに彼の素裸のままの主張を見いだすことはできないだろう。 しかしまた,そのいたるところに彼の姿があるとも言えるだろう。彼は,自分 自身のなかのカリクレス,自分自身のなかのトラシュマコス,自分自身のなか のプロタゴラスと,言論を交えて戦っている。しかも,その人たちのために弁 じて,その立場を極端にまで徹底させながら,しかもなお,きわめて説得的な 弁論を展開することができたのである。

彼の戦いは,そのような極端の対立や矛盾のうちに,傍観的な中立の立場を保 つとか,あるいはそれらの両極端を中和させて,いわゆる懐疑派の判断中止 (エポケー)に終わらせるとかいうのではなく,もっと積極的なものを含んで いた。

問答の方法

アリストテレスの伝えるところによると(Fr. 64, Rose),コリン トスのある農夫は,『ゴルギアス』を読んで感激し,田畑や作物をすてて,プ ラトンの門に学び,精神の耕作をする決心をしたということである。『ゴルギ アス』は,雄弁や弁論を武器とするギリシア人社会のマス・コミュニケーショ ンの問題を取り扱いながら,その内容においては,わたしたちはいかなる生活 を選ぶべきかという,いわゆる「人生をいかに生きるか」(492d, 500c)を問 うものであった。

この人生問題は,どのように取り扱われているであろうか。それは,人々が内 心ひそかに考えてはいるが口に出しては言わないようなことを,カリクレスの ような人物を借りて大胆に展開するとともに,これを一問一答のうちに分解し て,徹底的な吟味と批判を加えるという形をとる。

『ゴルギアス』のばあいだと,ゴルギアスとソクラテス,ポロスとソクラテス, カリクレスとソクラテスというように,間答者の組合せが三度変わるのである が,これは,ゴルギアスやポロスが心憶してなかなか本音が出せず,世間なみ の表面的な考え方に妥協してしまうのを,そのたびにうち破って,最も赤裸々 な考えを大胆に吐露するカリクレスにいたり,これとの「問答法」による吟味 をもって,その最終段階に達するという,三段構造をもった展開として見られ る。

ところで,この問答あるいは対話の形式は,わたしたちにとってかならずしも 受け入れやすいものではなく,あるいは煩わしく,なじめない感じを与えるか もしれない。むしろ,間答を省略して,一つの前提から結論までの推理を一つ にまとめて言うほうがいいのではないかとも考えられる。しかしそういう形式 だと,聞き手は結論を聞かされるだけで,途中の議論は「風が吹けば桶屋が儲 かる」というふうに上滑りしてゆくのを,あれよあれよと見送ることになって しまうばあいが少なくない。

日常よく経験するように,相手に口をはさませないで自分の言い分だけをまく したてる議論家というものがいるものである。議会や法廷でも,このような長 広舌が他を圧倒する場合が少なくない。問答法というのは,このような議論, このような思考法に対して,だまされないための防御策として生まれてきたと 言えるかもしれない。それは,長い議論を寸断して,途中の一歩一歩に,むし ろ相手が口を入れることを求め,その賛否をたしかめながら,相手と共同して 議論をする方式なのである。ここでは,わたしたちはただ一方的に話を開かさ れるのではなく,こちらも議論の進行に積極的に参加して,相手といっしょに 考えてゆくということになる。

これは,議論のプロセスをその部分部分について明確化し,途中がいつも「イ エス」と「ノー」に分かれているから,議論が失敗したばあいには,そのよう な分岐点のどこへでも戻ってきて,また別の可能性を考えるという長所をもつ とも言えるだろう。

ギリシアいらいの哲学の伝統には,このように,思考の一歩一歩を明確にする という風があるのであって,わが国の一部の人たちの思考法やレトリックとは いちじるしく相違したところがあるように思われる。

『ゴルギアス』のソクラテスは,相手の言おうとすることがおよそは見当がつ いていても,それを黙って承知するというような,いわゆる腹芸や以心伝心の 類をしりぞけて,むしろわざと野暮な質問をしつこく相手にぶつけてゆくので あるが,そのようなやり方について,

──なぜ,自分で察しがついているのにあなたに質問して,自分で言おうとは しないのか。それは,あなたをどうこうするためではなく,ロゴス(言論)の ためなのです。そうすることによって,論じられていることがらを,われわれ にできるだけ明白にすることができるだろうというのです。(453c)

というような説明をしている。あくまでも一歩一歩を明確に考えて,その間の 手を抜いたり,飛躍をしたりしないのが,プラトンの思考法であり,その伝統 につながる哲学の正統なのである。この明確化ということについて,同じ『ゴ ルギアス』のなかのポロスという人物が,

──人は思いどおりのことをしていても,望みどおりのことをしていることに はならない。(457b-c)

と言うソクラテスのパラドクスめいた考えがどうしてものみこめないので,

──わたしが答え手になろう。そうすれば,あなたの言おうとするのが何なの か,わかるだろう。(437c)

と言っている。つまり,はっきりのみこめないことがらについては,これを問 答法に訴えて明らかにしようとする考えがあるのである。人は「イエス」 「ノー」を答えて,相手の思考に参与することによって,相手の考えを理解す ることができたわけである。

このばあい,問い手が全体の議論をリードするわけで,答え手は正直に「イエ ス」「ノー」を答えながら,どこまでもそのリードについてゆくと,結果にお いて,ことがらが明らかにされることになる。そして答え手は,かんたんに 「イエス」「ノー」だけを答えて,余計なことは言わないのが常道のようであ る。余計なことを言うと,議論のプロセスが乱れて,明確化の目的が達せられ ないからである。

余計なことというのは,要するに,一度にたくさんのことを言おうとすること であって,それはまたそれで一問一答に寸断されなければならないことであり, 「イエス」「ノー」の分岐点に見られる他の可能性として,あとでもう一度そ こから別の問答をしてみればいいことなのだと考えられる。したがってまた, 問い手も,問いをできるだけ単純化し,一度に多くのことを問うような下手を してはならないのである。


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日