ところで,このような問答法の結果は,多くの場合,むしろ否定的であり,と きどき,信じがたいパラドクスとなる。これは,エレアのゼノン(前五世紀) の論法を起源にもつとも言われるこの種の間答法の吟味にとっては,むしろ当 然のこととも考えられる。ゼノンの運動否定のパラドクスは,一般によく知ら れているとおりである。
プラトンの対話篇のうちにも,否定的な結果だけで終わるものが少なくない。 『リュシス』の全体を読んでみると,たがいに親愛な「友」となることは,ご くかんたんに成立するものと考えられたのに,その条件を吟味してゆくと,た がいに「友」であることはほとんど不可能になってしまうのである。『クリト ン』では,クリトンは友人のソクラテスを牢獄から救出するという熱意に燃え, そのことをかんたんに考えていたのであるが,結局は,それを拒否するソクラ テスの論理に同意しなければならなかった。しかもそれは,『ゴルギアス』の ポロスやカリクレスにしても,『国家』のトラシュマコスにしても,論理の必 然には服しながらも内心においてはすっかり納得できないようなものを残して いるのではないか。『テアイテトス』(154d)では,エウリピデスの作品『ヒッ ポリュトス』(612)からとられた言葉を使って,口舌の上では弱味のない議 論ができても心情には弱味が残ることがある,と言われている。理屈はいちお う通っても,なんだか本気でそうは思えないと感じることがある,というわけ である。
──どうしてだかわからないが,あなたの議論は上手な議論だとは思う。しか しわたしの受けとる感じ(パトス)は,多くの人たちと同じことだ。わたしは, あなたにぜんぜん承服できないのだ。(『ゴルギアス』513c)
と言うのも,まさにそのためであろう。そして多くの人たちは, ニーチェと 同じように,ソクラテスの論理よりもカリクレスの雄弁に共鳴することになる。 これは,どういうことなのだろうか。
論理というものは,エレア派のパルメニデス(前五世紀)においてはじめて明 確な形をとってあらわれたと言うことができるだろう。
パルメニデスは,すべてが「ある」か「あらぬ」かであり,「あるものはあり, あらぬものはあらぬ」という自明の前提をとり出して,そこから,「ある」も のについて,それがいかなるものでなければならぬかを論証したのであるが, その結論は,われわれが日常信じているようなものとはまったく逆のものであっ た。それは,充実の連続一体をなし,不生不滅,不動不変,どこも等質のもの でなければならなかった。ところが,われわれが周囲に見るものは,不断に運 動変化し,生成消滅するものであり,一体ではなくて無数の多に分かれている。
しかし,パルメニデスの弟子ゼノンは,われわれがこのような常識によって, ものの多を考えたり運動を自明と考えたりしているのを,それほどかんたんな ことではないと教えたのである。そして,わたしたちがプラトンの著作のなか に読む論理も,このようなエレア派的論理の一面を含んでいると言わなければ ならないのである。
では,この種の論理は,ギリシア思想の歴史においてどのような意味をもって いるのであろうか。
ギリシアの哲学思想は二つの系統に大別することが,むかしからおこなわれて いる。ディオゲネスの列伝体哲学史でも,序論のところで,そこに取り扱われ ている哲学者のすべてをイオニア派とイタリア派に大別することがこころみら れている。ディオゲネスの分類法は,師弟関係などで,哲学者の系統を家系図 のように系譜化するもので,具体例について見ると,むしろ無理の多いもので あるが,しかし二大別そのものは,あるいはプラトンに由来するのではないか とも考えられ,古来から今日にいたるまでいろいろに利用されている。
いま,それについて,くわしい話をすることはできないが,問題のパルメニデ ス,ゼノンなどの哲学は南イタリアのギリシア人都市エレアを発祥の地とする 哲学派であって,これに先行するイオニアのミレトス学派といちじるしい対照 をなし,その後のギリシア哲学思想の発展に決定的な影響をおよぼしている。
イオニア派の哲学は,われわれが日常経験で知っている「水」とか「空気」と かをとって,そのほかの自然存在はこのものから生成したものとして理解しよ うとした。それは,「はじめに……があった」というような,絶対的な宣言に よって,万物の始源をなにか物語めいた存在に求めるような,従来の説明とは, 原理的に異なる点をもっていた。
この世のはじめに,はたしてそのようなものがあったのかどうか,われわれの 経験のおよばぬむかしのこととて,調べてみるわけにもゆかず,ただそういう ものとして聞いておくよりほかはなかった。しかし,世界が「水からなる」と か「空気からなる」とかいうことは,われわれの経験の範囲内にも理解の手が かりを見つけることができ,そのとおりかどうかをたしかめたり議論したりす ることのできることである。そして,このような考え方は,われわれが経験す る事物の世界をわれわれ自身が経験できるものの範囲内において説明し理解し ようとする態度,もっと簡単化して言えば,経験的事物の説明には経験外のも のを用いず,自然は自然によって理解し,超自然的な原理から説明しようとは しない態度,というようなことになるかもしれない。
これを「経験主義」とか「自然主義」とかいう名前で呼ぶことがゆるされるな ら,イオニア系統の哲学はギリシア思想の経験主義的あるいは自然主義的な傾 向を代表していると言うこともできるだろう。ギリシア科学においても,ギリ シア芸術においても,あるいは,じっさいの社会生活においても,そのような 思想態度が重要な特色をなしていることが見られるだろう。
しかしギリシア人の思考を,このような面だけにかぎってしまうことはできな い。ギリシア科学の成立においても,別のもう一つの思想傾向が大切な寄与を していることを見のがすことはできないだろう。それが,エレア派に代表され るような純論理的傾向である。
たとえば「アトム」というような考えは,日常経験のなかで,なんとなしに浮 かびでてくるものではない。イオニア派が水や空気の変化によって他の事物の 生成を説明しようとしたときにも,水や空気はアトムの形で考えられていたわ けではない。また,火・風・水・土の四元と呼ばれているものも,べつにアト ムの考えをはらんでいたわけではない。
アトムは,ミレトス出身のレウキッポス(前五世紀)が,エレア派の論理を前 にして,もう一度われわれの経験的事実を説明しなおそうとしたときに,いわ ば窮余の一策として考えねばならなかったものなのである。
エレア派のパルメニデスは,「水が変化して空気になる」とか「空気が変化し て火になる」とかいう,イオニア派にとってはほとんど自明とも考えられてい た「生成・変化」の概念を,きわめて疑わしいもの,ほとんど不可能と考えさ せた。「ある」ものが「あらぬ」ものになるということも,まえには「あらぬ」 ものがあとになって「ある」ものになるというようなことも,けっして自明な ことではなく,かえって「ある」と「あらぬ」の区別をなくしてしまうような 不合理を含むものとして,否定しなければならないからである。
エレア派の出現によって,生成変化は単純な事実ではなくなった。アトム論が 自然現象を,アトムそのものの生成変化によってではなく,アトムとアトムの 「結合・組合せ」によって説明しなければならないのも,このようなエレア派 の論理によって制約されたからなのである。ところで,アトムの結合を考える ためには,結合するための「運動」がアトムにとって可能でなければならない。 しかし「運動」は,いかにして可能であるか。「運動」もまた,単純な事実で はなく,すこしも自明ではないことが,ゼノンやメリッソス(前五世紀)の議 論のうちに指摘されていた。
そもそもエレア派の論理では,「運動」を可能にする条件の一つと考えられる 「空間(虚空)」というものの存在をゆるされなかったのである。ものが何も ない「空」あるいは「虚」を認めることは,「あらぬ」ものを「ある」と認め ることになると考えられたからである。レウキッポスとデモクリトス(前460 ころ-370年ころ)は,この「虚空間」を認めるという一種の背理を出発点と して,われわれが経験する事物に認められる「運動」と「多」を救おうとした。
「ものが何かあるというのは,何でもないものがあるのと,あることにおいて 優劣はない」(Fr.156, Diels-Kranz)というデモクリトスの言葉は, そういう苦しまぎれの言い方であり,アトム論はこのようなパラドクスに血路 を求めなければならなかった。「無も有と同じようにある」と主張することに よって「ある」は,ものの有無にかかわらない,拡張された意味をもつことに なったのである。「存在」は,かならずしも,ものの存在にかぎられなくなり, 「虚」もまた存在することになったわけである。
そして,このように「空」と「虚」を認めることは,「運動」を可能にしたば かりでなく,「実」と「有」を多数に考えることをも可能にした。なぜなら, 「空」や「虚」がないとすれば,一つの存在と他の存在をへだてる空間がない ことになり,すべての存在は連続して一体をなすほかはなかったからである。 エレア派の考えた「万有」は,そのようなものだった。しかしいまや,そのよ うな一体の連続のあいだにも「空・虚」が入りこみ,これを分割して,多くの 存在に分散されることができるのである。しかもひとたび,「実・物」を「空」 によって分割することが可能になれば,それはまた何度でもくりかえし分割す ることが可能になるだろう。
しかしながら,そのような分割を無限におこなうことについては,また別の背 理が生じると考えなければならなかった。というのは,そのような無限分割に よって,ものが無になってしまうとしたら,そのような「無」の部分から,逆 にどうして全体の「有」が生ずるか,不可解のことになる。なぜなら,「無」 を無限に重ねても「無」はやはり「無」でしかないから。したがって,分割の 結果は「無」にはならぬと考えなければならないだろう。むしろ,無限にどこ まで分けていっても「有」が残るとしなければならないだろう。
しかしそうすると,こんどは逆に,分割されたもとのものを無限大の大きさに してしまうだろう。なぜなら,無限に分けられた部分は,どれほど小であって も,とにかく何らかの大きさをもっているとすれば,もとのものはそれの無限 倍の大きさをもつことになるから。すなわち,もし何かが無限に分割されうる とすれば,その事物は何の大きさもない「無」になってしまうか,あるいは無 限大の大きさをもつことになるだろう。これがすなわち,無限分割にからまる 背理とも呼ぶべきもので,
「それがもし多ならば,それらは小であって,また大でなければならない。つ まり,小ならば,大きさをもたないまでに小であり,大ならば,無限にいたる まで大である」(Fr.1, Diels-Kranz)というゼノンの論法が,そのまま適用されることになるだろう。
「アトム a-tomon」は「不可分なるもの」の意味であるが,これもまた,エレ ア派の論理によって示される無限分割の背理をまぬがれるための,苦しまぎれ の逆襲のごときもの,窮鼠猫を噛むの着想であったとも考えられる。「虚空間」 と「無」を肯定することによって,万物は動くことができ,多くの存在に分割 されたのであるが,そのままではまた無限分割の背理に落ちこむ危険があった ので,分割は無限にはおこなわれえず,ものの崩壊や分解には限度がなければ ならないことを,逆に,もうひとつ考えねばならなかったのである。
アトム論成立の思考過程をこまかい点までこのとおりであったと言うことがで
きるかどうか,歴史的事実については,もちろん問題が残されていると言わな
ければならないだろう。しかしアトム論というものが,われわれの日常経験の
なかからふと考えだされたというようなものではなくて,エレア派の論理によっ
て日常経験的な説明がいたるところでその行路を押えられた結果,一つの血路
をひらく形で考えだされたものであることは,このアトム論の創始者レウキッ
ポスがエレアの出身であるとか,ゼノンやメリッソスなどのエレア派の哲学を
学んだとか伝えられていることなどからも想像されるところであって,その基
本の考えは,以上のように,エレア派哲学との対質において最もよく理解され
るのである。