next up previous
Next: プラトンの哲学的冒険 Up: 概説──『世界の名著・プラトンI』「解説」(田中美知太郎)より── Previous: 問答法の背景としての二つの潮流

Subsections


ソクラテス的生き方

吟味の手段

プラトンの対話篇においても,そこに展開される論理はしばしば否定的で,パ ラドクスめいていることは,それがゼノンの論法に近いことを感じさせるので ある。しかし,この一見,否定的な論理は,アトム論成立の例にも見られるよ うに,かえって積極的な役割をもっている。

口舌と内心の矛盾は,多くのばあい,われわれを分裂した心理状態におくので, その苦しさから,ロゴス(論理)をすててパトス(心情)の納得だけにすがる ことになるかもしれない。しかしこのような考え方と生き方は,わたしたちを, ただ習慣と自己の狭い経験の枠のなかに閉じこめる結果になるだろう。自分の パトスが納得するかぎりのことだけを信じ,自分がなにか痛い目(パトス)に あったこと(『パイドン』83c)だけを,この世の真実であると考えるのは, 一面から見れば,たしかに確実な生き方のようにも考えられるが,しかしそれ は,頸綱を杙に結びつけられた驢馬が綱のおよぶ範囲内だけを動き,その範囲 の草だけを食べて,それより先には何もないかのように行動しているのと同じ ことになる。

もし人間がめいめいの経験の範囲だけに閉じこもって,それ以外のことは知ろ うともせず,考えようともしなかったなら,めいめいが同じような経験を別々 にくりかえすだけで,全体としての進歩も発達もなく,いつまでも原始の状態 にとどまったろう。経験から科学や技術が生まれるためには,いままでに経験 されたものから,まだ経験されないものへの,飛躍がなければならない。その 冒険的な飛躍を可能にするものは,推理であり,推理を可能にするものは,既 知のものと未知のものとを一括するところの普遍的なものの媒介なのである。

ソクラテスは,『ソクラテスの弁明』(30e)のなかで,自分は「馬にくっつ けられた虻」のようなものだと語っている。アテナイの人たちがめいめい自分 の経験だけで満足し,それ以上のことを考えようとしないときに,うるさく つきまとって,彼らが自己満足のうちに眠りこむのをさまたげるのが自分の仕 事だと,ソクラテスは言うのである。

自分で納得しさえすれば何ごとにも疑いはないと思っている人たちの,その安 心を衝きくずし,ゆり動かすのが,ソクラテスの言う「エレンコス(吟味)」 であり,問答はその手段だった。まだ知らないことがたくさんあり,しかも大 事なことがまだわかっていないのだと気づかせるのが,ソクラテスの問答法の 目的だった。いわゆる「無知の自覚」にみちびくのには,否定的な結果でいい わけであり,パラドクスめいたショックのほうがかえって有効なこともあるだ ろう。

『ゴルギアス』において,ポロスやカリクレスがやっきになって雄弁にうった えねばならなかったのは,「害を加えるよりも,害を加えられるほうが望まし い」とか,「不正をはたらいて罰を受けないでいるのは,罰を受けるよりも不 幸だ」とかいうような,ソクラテスのパラドクスめいた論証に対してであった。 しかしこれらの人たちのばあい,ソクラテスの論理は,そのじっさいの目的を 達したとは言えない。ポロスやカリクレスはソクラテスの論理についてゆくこ とを途中から投げだしてしまって,やっぱり,法廷弁論の常套とも言うべき, 自分に都合のよい証人をかり集めることや,人々の心情に訴えるだけの雄弁に もどってしまうからである。また,アテナイの市民たちは,ここちよい眠りを さまたげられて立腹し,そのうるさい虻を殺してしまったからである。論理が 経験から知識への飛躍に用いられず,人々の開眼にも役にたたず,そのまま拒 否されてしまうわけである。

しかし,これらのばあいだけがすべてなのではない。アトム論のばあいにも見 られたように,否定的論理にも積極的な用い方がある。わたしたちは,その実 例を『パイドン』のうちに見ることができるのではないか。

論理への勇気

いうまでもなく,『パイドン』は,ソクラテスの最期を取り扱っている。法廷 において死刑の宣告を受けたソクラテスは,法の定めるところに従って,毒を 飲まなければならない。彼はすこしもとり乱すことなく,むしろ祝福を受ける 人のごとくに,死を迎えようとしている。これは,何によるのか。彼は,死を どう考えているのだろうか。

彼は,死において,日ごろの生活で心がけてきたことが,いわば完成されるの だ,自己の生命がほんとうに清められ,完全に解放されて,自己自身に帰るの だと,考えている。しかしこれは,たしかだろうか。死後における生命の持続 ということは,はたしてありうることなのだろうか。

ソクラテスとケベス,シミアスとの対話は,このことをめぐって展開されてゆ く。そして,われわれの生命のもとは,純粋な「魂」の形で考えられるが,そ れは,その純粋性において,「イデア」の絶対的存在と同種同類の,感覚的把 握を超えた永遠不死の性質をもつとも考えられ,また,われわれがイデアの存 在を認めなければならなくなる必然性は,魂がわれわれの生まれる以前にも存 在したことの必然性と結びつくことが証明される。(76 d-e,92d)

しかしながら,われわれの魂が,目には見えない,なにか高貴な性質をもって いるとしても,それが亡びないという保証にはならない。琴をかなでることに よって生まれる音楽は,われわれの目には見えず,なにか高貴な存在を考えさ せるけれども,かえってはかなく消えてしまって,目に見える琴よりも短命な のではないか。また,魂が,われわれの生前にあったということは,かならず しも死後にも存続するということの保証にはならないのではないか。

ケベスとシミアスは,このような反論を考えながらも,いま希望をもって死に おもむこうとするソクラテスを前にして,これを口に出して言うことをためら わねばならなかった。ソグラテスは,それに気づいて,遠慮なく言ってほしい と発言をうながす。

ところが,いざその反論が述べられてみると,それまではソクラテスのために 安心していた一座の人たちが,すっかり動揺させられ,はやくも議論に絶望し て,暗い気持になってしまう。

プラトンは上手な文学的手法を用いて,その動揺と不安が,その場の人たちだ けのものではなく,後日その話を聞かされているエケクラテスという人物の気 持でもあったということを,物語を中断してのパイドンとエケクラテスの対話 によって示している。反論によって生じたショックの大きさは,それほどのも のだったのである。しかしソクラテスの反応は,どうだったのだろうか。

──それが, エケクラテス,ソクラテスに驚くことはたびたびだけれども, あの時あの場にいて感心したほどのことはないのだ。それは,あのお人のこと だから,答えに窮するようなことがなかったとしても,なにもふしぎなことは ないだろう。しかしわたしがとくに驚嘆したのは,あの方がまず,いかにも気 持よく,好意をもって,いかにも感心した様子で若い人たちの議論を受け入れ られたことだ。それからまた,わたしたちがケベスやシミアスの議論で,どん な気持になっているかを,鋭敏に感じとられたことだ。そしてそれから,いか にも上手に,わたしたちの気持をたちなおらせ,まるで敗走する兵たちのよう なわたしたちを呼びもどし,いっしょに隊伍を組んで,皆の議論を仲間で検討 しようとはげましてくださったことだ。(88e-89a)

ソクラテスは,ホメロスの英雄たちが乱軍のなかで見せるような平静さと勇気 をもって,論理上のピンチに対処しているのである。これは,どういうことな のだろうか。議論を再開しようとするソクラテスは,それのあり方について,

──ぼくは現在,われわれの生死の問題について,まったく無教育な人たちの ように,勝つことだけに熱中しているのかもしれない。それらの人たちは,何 かについて論争するとき,議論の対象となっているものがどうあるかというこ とは考慮の外において,ただ自分のたてた主張をどうすればその場にいる人た ちにのみこませることができるかという,それだけのことに懸命になっている。 ぼくも現在,これらの人たちと,わずか次の一点において相違するだけのこと であろうと思う。つまり,ぼくが自分の言っていることを真実だと思わせたがっ て懸命になっている相手は,いまここにいる諸君ではなく――ついでにそうな るのは別として――むしろ何よりもまず自分自身に対して,できるだけそう思 わせたいと懸命になっているというわけなのだ。

と自己批判しながら,自分なりの心がまえを説明したうえで,

──諸君としては,まあしかし,ぼくの言うことに一理ありと認めてくれるな ら,どうかソクラテス一個人のことはそう心配しないで,真理のほうをもっと ずっと大事にしてくれたまえ。ぼくの主張に真実があると思われたばあいは, 同意し賛成してもらいたいが,そうでないと思われたなら,どんな議論でもも ちだして,対抗してくれたまえ。ぼくが懸命になるのあまり,自分だけでなく, 同時に諸君までもだまかして,まるで蜂が刺し傷をあとに残して立ち去るよう なことがないように警戒してほしいのだ。(91a-c)

というような反省と戒めを与えている。ソクラテスは,自分の議論の弱点が指 摘されて旗色が悪くなってきても,そこで議論を投げてしまったり,自分の主 張を証人集めやおどかしによってごまかしたりするようなことはしない。議論 に勝つこと,あるいは,勝ったような印象を人々に与えることが,彼の主眼で はないからである。むしろ,何よりもまず自分自身が真実を知ること,そして, それによって生き,かつ死ぬことを願っているからである。そして,自分の信 じていることに誤謬があるなら,ぜひそれを明らかにしてもらいたいと思うの である。

「無駄話」的精神

いったい,わたしたちが論理を用いてたがいに議論するのは何のためなのか。

じっさいのばあい,論理は,いろいろな利害の争いに用いられるのがふつうで あって,法廷の例を見れば,「生命を賭けて,これを中心にあらそわれる」 (『テアイテトス』172c)こともある。そしてその勝敗は,重大な結果を生む のであるから,説得技術にも多くの工夫がこらされることになる。それは論理 だけに頼るものではなく,裁判官や陪審員を自分の味方につけるための口説, 脅迫,その他の演技が必要になってくる。『ゴルギアス』で取り扱われている 「弁論術(レトリック)」は,これらのすべての技巧を含むものであった。そ して,このような技能がまた,有効な政治手段として,議会その他の大衆の集 まる場所において,それらの人たちを自分の考えに同調させ,自分の意のまま に引っぱってゆく技能ともなるわけで,古代ギリシア人の社会においては特別 に重要視され,技術的にも高度の発達をとげた。その勝負はまったく真剣にあ らそわれなければならなかったからである。

しかしながら,このような技能は,実用を離れても,それ自体,技術的に開拓 されうる。弁論術の教師としてのゴルギアスは,伝説上の人物であるヘレネや パラメデスのために,彼らを弁護する弁論を残しているが,これはむろん,彼 自身が『ヘレネ』の末尾(Fr.11, 21, Diels-Kranz)で言っている ように,「いたずら」なのであって,実際的な意味はない。しかし模範演技と しては,いろいろのテクニックを教えるうえに,また別の実用的な意味をもっ ていたとも考えられるだろう。

いずれにしても,これが技芸として洗練されるとき,それの競技もスポーツ的 な意味をもち,その方面の勝負があらそわれるかもしれない。議論好きのギリ シア人は,このようなスポーツをよろこんだかもしれないのである。「エリス ティケー(問答競技)」と呼ばれるものは,プラトンの『エウテュデモス』に その実例が与えられているように,問答形式による拳闘や角力のような競技と して,人々をよろこばしていたようである。

その論理の多くは,いわゆる詭弁の類であるが,これも,ゼノン論法の亜流と も見られるわけで,人々を各種の論理的なからくりに慣れさせる効用をもって いたとも考えられるであろう。いずれにしても,論理を用いて議論するという ことが,実利のためではなく,遊戯として楽しまれる可能性も,わたしたちは 認めておかなければならない。そしてそれが,いわば専門技術的に洗練されう ることも認めなければならないだろう。

しかしこれに対して,ソクラテスが論理を用いて議論するのは,また別の目的 のためであった。一面それもやはり,実利のいっさいから離れていて,世人が 何の役にもたたぬ「無駄話」(『パイドン』70c)と嘲笑するようなものであっ た。その点,問答競技などの遊戯に似ているとも言えるだろう。

しかしソクラテスの問答は,勝利の栄冠を目ざすスポーツ競技でもなかった。 『パイドン』(91a)の言葉を借りれば,それは「勝つことに熱中」するもの ではなくて,ただ「知ることに熱中」するものなのであり,ソクラテスの問題 は,ものの真実を知ることにあったのである。

ソクラテスの論理は,知を愛し求める哲学的な意味があるだけで,じっさいの 利害や競技の勝敗をあらそうためのものではなかった。したがってまた,真理 を学ぶためには,自分が議論で負けても,いっこうにかまわないわけである。 それは自分が誤謬から解放されることにほかならない。それは,われわれをか の「無知の自覚」にみちびくものとして,われわれの自己欺瞞を打ち砕き,わ れわれに欠けている最大のものがいったい何であるかを反省させるはずのもの なのである。

しかしながら,そのような否定的な結果が,どうやって積極的な真理の獲得に 転向させられるのか,わたしたちは,アトム論の成立にその一例を見たけれど も,プラトンのばあいはどうなのか。



KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日