『パイドン』(92b-95a)のソクラテスは,われわれの生命のもとである「魂」 の身体に対する関係は,琴をかなでることによって生まれてくる楽の調べとし て考えられるものとは,いろいろの点で違っていることを指摘する。これは, 反論に対する逆否定である。
しかし生命の持続性は,これだけでは確証されない。ソクラテスは,生命のも とである魂にとって,生命と正反対の死を受け入れることが本質的に不可能で あるということから,魂の不死,生命の持続を論証しようとする。しかし「本 質的に」とは,どういうことなのか。
3にとって奇数であること,雪にとって冷たくあるということは本質的であり, 3が偶数ではないこと,雪が熱くないことも本質的であると考えられる。しか し本質的に何かであるというのは,どういうことなのか。
それは,「大きいもの」が大であり「美しいもの」が美しくあるという,その あり方の必然性と言ってもいいだろう。「美しいもの」,たとえば一つの花が 美しいのは,その形や色がこれこれであるからであり,AがBより「大きい」の は,Aが1.5メートルあるのにBは1メートルだけであって,その差0.5メートル のゆえにA はBより「大きい」のであると,人々は考え,また説明する。しか しながら,「大きい」ということと, 1メートルと1.5メートルとの差という こととは,どうつながるのか,それを説明しようとすると,むずかしいことに なってしまう。
「大」をあらかじめ定義しておくことをこころみるにしても,「大」というも のがすでに予想されていなければならない。「大」は「大」であって,ほかの ものに置き換えたり,ほかに還元したりすることはできない。「美」はあくま でも「美」なのであって,形や色と同じでもなく,それらに還元されるもので もない。花の「紅」も柳の「緑」も,みなそれぞれに独自であって,ほかによっ て置き換えることのできないものである。われわれはそれらをそのまま認めた うえで,メートルを計り,形や色を注意するだけなのである。
──何かが美しくあるのは何によるのかということを,あざやかな色をしてい るからとか,形のせいだとか,なにかそのようなものをあげて説明してくれる 人があっても,そういうものはすべて,ぼくを混乱させるだけなのだから,す べて失礼させてもらって,ただ端的に,無器用に,そしておそらくは愚直にこ ういうことを自分なりの考えとしてもっているのです。つまり,それを美しく しているのは,かの美がそこにあるからで,それ以外ではないという,このこ とだけをね。「そこにある」と言っていいのか,「共有されている」と言って いいのか,その言い方には拘泥しないが,とにかく,すべて美しいものが美し いのは,美あるがゆえにだ(美しいから美しいのだ)ということを固執したい。 自分自身に対しても,他人に対しても,こう答えるのがいちばん安全だと思わ れるし,この線をまもっていれば不敗不落だろうと思う。(100c-e)
というのが,よく知られている要約の言葉である。ものが美であり,大である まえに,まず,「大」が「大」であり,「美」が「美」であらねばならない。 そして,その「美」が「美」であるというあり方にあやかり,あずかることに よって,花や顔もまた「美」なのである。われわれの「生命」が「生命」であ るのも,そのようなあり方であり,それは「死」を受け入れないというわけで あろう。そして,われわれが生きているのも,そのような生命原理(魂)にも とづくと考えられる。
ソクラテスがこのようにして魂の不死を論証するためにもちだした基本の考え は,アリストテレスにならって世の哲学史家がプラトンの「イデア論」として 叙述しているものの一端にあたる,と言うことができるだろう。プラトンは, この考えを,まとまった体系の形では,どこにも与えていないのであるが,し かし部分的には,このようにところどころにあらわれてくる。
研究者は,それを個々に集めて,アリストテレス派の批評や叙述に照合させな がら,その全体の形を推定するわけである。したがって,それはいろいろの面 をもち,学者の解釈や理解にも差異があるので,通俗教科書に出ているような かんたんなものを考えていると,まったくの見当違いになるだろう。
『パイドン』のこのばあいでは,ものが生じ,亡び,存在するということが, 人間の生死に関連して問題となり,それの自然学的説明は,はじめは人がもの を食べて大きくなるというのと同じような,わかりきったことに思えたものが, エレア派の論理によってイオニア派の自然説明がその自明性を失ったと同じよ うに,どうしてものが「大」となるか,「二つ」になるかもわからなくなって しまった結果,いわば窮余の一策として,このイデア論的な説明が導入される わけである。
論理的な困難や否定的な結果というものは,それだけで終わるのではなくて, かえって新しい工夫,新しい考えを生むための飛躍台となっている。今日にお いても,論理的分析の興味が,ある人々のあいだにはいちじるしいものがある ように見受けられるのであるが,それは,古代のエリスティケーと同様,ただ 頭のいいところを見せるだけの虚栄心の満足に終わり,それ以上の積極性はも たないのではないか。しかしわたしたちの思考は,既知から未知への冒険を含 み,いろいろな困難や行きづまりに当面して,これを打開し,そこから脱出す るための新しい工夫をする,その積極性と創造性に本来の働きが見られるので はないか。
わたしたちがプラトンのうちに見いだすのは,たんに分析的あるいは否定的な 論理的思考だけでなく,どのような否定,どのような分析にも耐えうる新しい 総合,より積極的な構想のたくましさ,豊富さであろう。ソクラテスが,どの ような反論にも驚かず,むしろこれを歓迎したのは,さきにも見られたように, 論争の勝負よりも真理の探究に関心があったからであろうが,しかしまた,彼 自身の内部に新しい着想を不断に生みだすような,あふれるばかりの精神的エ ネルギーがあり,それに支えられた当然の自信があったからだとも考えられる。
プラトンの対話篇のなかに取り入れられている反対思想の豊富さは,ミメシス (ものまね)の巧みさとして,文学的技巧のうえでも高く評価されるものをもっ ていたが,同時にまた,異質の経験や例外的な思想をも自己のうちに消化して, これを縦横に使用することのできる精神の強靭さ,幅の広さを示すものとして, 内容的にも驚異すべきものをもつと言わなければならないだろう。
対話の構造的なおもしろさは,異なる生活経験と習慣が,それに付着して無自 覚にいだかれている「ドクサ(思いなし)」とともに,たがいにぶつかりあう ところにあると言えるかもしれない。しかしその対立は,たがいに話しあい, 問答を重ねても,すぐに解けてしまうようなものではなく,かえってその相違 や対立がますます判然としてくるだけのものかもしれない。『ゴルギアス』に おいても,問答のうちに達せられる論理的結論と,じっさいの心情における納 得とは一致せず,口舌と心情は分離し,矛盾しなければならなかった。
しかしまた,そのようにして論理の外にはみ出したものが,演説や戒告,ある いは比喩,さらにはミュトス(説話・物語)の形で示されている。『パイドン』 の最後に語られているミュトスは,空気の底に沈むわたしたちの地上を,むし ろ海底になぞらえて,空気の上の地球の表面を,まるで人工衛星から今日わた したちが眺めるときのように,美しく描きだしている。そして,これに対比さ れる地下の世界や死者の審判は,『ゴルギアス』の終りのほうのミュトスとも 共通するものであるが,わたしたちに巨大な壁画を思いださせる。
もちろん,これを非科学的であるとして嘲笑することは容易である。しかしな がら,わたしたちの日常経験の狭い枠をまもるだけの,論理と経験の結合から は,何が生まれてくるのか。その思想的な貧しさは,わたしたちの経験のなか にひそんでいる一種の憧れ,飛躍し冒険して未知なるものに挑もうとする勇気 の活力を理解できず,これをまったく見落としてしまうことになるだろう。ソ クラテスの論理に余裕があるのは,いつも遠く広く見ることを忘れないからで あろう。
だから,プラトンの「イデア論」と呼ばれているものも,ミュトス的な背景を も含めて,もっと大きなコンテクストから理解しなければならないのであって, 形式論理的な処理だけで片づくと思うのは,あさはかな思い違いと言わなけれ ばならないだろう。わたしたちは,経験から科学や技術に進むためには,既知 と未知とを一括するなにか普遍的なものが前提されなければならないと考えた。 そしてこれがまた,イデアを呼び求めるのである。何かが「大」であり「美」 であるのを,わたしたちは見た。それは,「大」が「大」であり「美」が「美」 であることの,他に還元されない唯一無二の絶対的なあり方にあやかり,あず かる仕方において,「美」であり「大」なのであった。
わたしたちは「美」が何であり「大」が何であるかを,自分自身の経験におい て知っている。しかしいま,わたしたちが「大」や「美」の新しいばあいを経 験するとき,わたしたちの認識が過去にじっさいに経験したものの枠のなかに かぎられて,それ以上に超えて出ることができないとするならば,すなわち, わたしたちの認識が既知にかぎられるとするならば,どうして新しいばあいに 「美」や「大」を認識することができるのだろうか。これはいままでに見たこ ともない美しさだと感じ,あるいは逆に,これは大きいことは大きいが,もっ と大きいものだってあるはずだと思うのが,わたしたちの日常経験である。
しかしいままでに経験した美が,「美」について知ることのできるすべてだと するなら,それ以上の「美」,それを超過する「美」はどうして知られるのか。 また逆に,わたしたちは,どんなに大きなものに接したとて,これが「大」の 究極であるとは思わない。わたしたちの批評眼は,どんなものを見ても,まだ 何か足りない,不満だと感じることもある。それは,わたしたちが,なにかはっ きり言えないにしても,完璧なるもの,完全なもののイメージを心のどこかに もっているからだということになる。つまり,理想の面影がわたしたちの胸底 のどこかに秘められているということであり,いわゆる「永遠に女性的なもの」 1がわたしたちの心のうちに不断 の憧れを生みだすようなものであろう。
そしてこのようなものが,つねに新しい経験を可能にし,いつも比較すること を可能にするとも言えるだろう。どんなに新しいものも,すでに見たものの面 影を宿していて,すぐにそれとわかるのであり,もとのものと比較されるので ある。しかしこの「すでに」は,わたしたちの経験のかぎられた枠のなかには ない。それは「いままでに見たこともない」と言われるからである。『パイド ロス』(148a以下,とくに149b-d,150aなど)の,ミュトスを借りれば,そ の「すでに」は,われわれがこの世に生まれてくる以前,かつて神々とともに 真実在を見たときにさかのぼられるだろう。
しかしいまのわたしたちは,魂が翼を失い,肉体の重みで地上に沈んでいるの であるから,天外に「真実在」を見ることもできず,その記憶さえ失っている。 しかし,ふと地上に美しいものを見たとき,わたしたちの魂は,かつて天上に おいて見た美しいものを思いだし,胸にうずくものを感じるだろう。高貴な魂 には,また翼が生えようとするのであり,真理追究の熱情が燃え出てくる。こ れが有名な「想起」の説の一端である。
これをさきのばあいに移して言えば,われわれの認識の根底には,まさに「美」 であり,まさに「大」であるような,「美」そのもの,「大」そのものの認識 がなければならないということになるだろう。
──われわれが相互に相等しい事物をはじめて見たとして,それらはすべて 「等」そのもののごとく等しくあろうとしているが,なお及ばないところがあ ると考えつくことがあるなら,すでにそのときよりもまえに,「等」そのもの をまえもって知っていたのでなければならない。
という『パイドン』(74e)の「等そのもの」を例とする想起説の使用も,そ の場だけの論理を見るのでなく,もっと広い関連から理解されなければならな い。
しかしながらこれらの説は,ドグマや教条ではない。それは冒険の試みであり, 窮余の一策にすぎなかった。だから,『パイドン』(107a-b)においても, われわれのいのちは,本質的に不死であるということで,いわゆる「霊魂不滅 の説」がいちおう確立されたあとにおいても,
──いままでに論じられたことからするかぎり,不信をいだく点はもうありま せん。しかし論じられていることがらの大問題であることを思い,人間の力の 弱いことを考えると,わたしは,ひとりになったとき,いままでに言われたこ とについて,なおまだ確信はもてないということにならざるをえないのです。
と告白するシミアスに対して,
──いや,それだけではないのだよ,その根本になる最初の前提(イデア説) についても,君のその言い分がよくあてはまるのだよ。たといそれが,諸君に とっては信ずべきものであるにしても,それでもなお,これに検討を加えて, よりいっそう明確にしなければならないのだ。
とソクラテスは答えている。生命の不死と持続についても,それの支えとなっ ている想起説,あるいは美を美とし大を大とするイデアの説にしても,それら は,わたしたちの経験する直接的なものから出発するのだけれども,しかし論 理とポイエシス(創作的構想力)を仲介にして,さらに深く見ることをわたし たちに要求するものなのである。近くしか見ることのできない者からは,それ は不可解なもの,笑うべきものとのみ見られるだろう。
プラトンは,そのような常識の合理性を,むしろ大切なものとして歓迎する。 しかし哲学のためにも,また,人生を真に生きるためにも,さらに一歩を踏み 出す積極的思考,冒険が求められなければならないのである。
いわゆる「霊魂の不滅」が証明されたあとで,いまやわたしたちは,このかぎ られた人生のことだけを考えるのではなく,いつまでも生きなければならない ものとして,その全時間にわたって,どのように生きなければならないかを, 真剣に心配しなければならぬということが,注意されている。そしてそれにつ づいて,あの世のこと,この世界のことが,一つの物語(ミュトス)として語 られる。それは,個人的には信じられることであるとしても,それの真実は, 証明されてはいないのである。
──これらのことが,あくまでもぼくの述べてきたとおりだと言いはることは, 良識(知性)ある人間にふさわしいことではない。しかし,いやしくも魂の不 死が明らかであるかぎり,われわれの魂とその住居について,こういったこと, あるいはなにかこれに類することがあるというのは,これは,ぼくにはおおか た明らかなことのように思われるし,これをこのとおりだとして,あえて冒険 するに値することだと思われるのだ──こういう冒険は美しいからね。そして, 以上のような話を,ぼく自身のために,いわば呪文として唱えなければならな いのだ。ぼくがさっきから,このように長い物語をしているわけも,まさに, そのためなのだ。(114d)
というソクラテスの言葉は,わたしたちがこの世に生きるために,あるいはさ らに永き生命のために,日常経験と論理の究極において,ひとつの冒険をここ ろみなければならないことを教えているとも解されるだろう。そして,その冒 険が美しいためには,また美しいミュトスが求められるのではないか。
──このようなことがらについて,今生のうちに確実なことを知ってしまうの は,おそらくは不可能かもしれず,そうでなくてもまったくの難事だと思われ ます。しかしまた,これらについて議論されているものがあるのに,それの吟 味にあらゆる手段をつくすことをせず,早くも見切りをつけて,あらゆる見地 から検討を加えたあげくにやめるというのではないとすれば,それは男子とも あろうものが,なんという弱虫だということになるでしょう。なぜなら,この ようなことがらについては,どれか一つは,やりとげなければならないからで す。つまり,それらのありようを,ほかから学ぶか,あるいは自分で見つけだ すか,あるいは,それができなければ,およそ人間の言ったこと論じたことで, とにかくその最上のもの,最も論破しにくいものをとって,これに一身をゆだ ね,ちょうど筏に乗って大海を渡るかのような危険をおかしながら,この人生 を渡りきらなければならないからです。(85c-d)
という『パイドン』のなかの別の言葉は,人知の有限性を考えるとき,論理に
ついても人は生きるための冒険をしなければならないことを示していると言え
るだろう。『ゴルギアス』(523a,527a)のソクラテスは,もはや,ロゴスと
ミュトスの区別に拘泥しようとはしなかったのである。『パイドン』のイデア
説も,自然の生成のほんとうの原因については,ほかから学ぶことも自分で発
見することもできない窮余の一策,次善の策(99c-d)として導入されている
のであって,冒険の意味が含まれていると言わなければならないだろう。それ
は,善の究極的な意味づけを得て,はじめて完結するものと考えられる。