next up previous
Next: プラトンの生涯と時代 Up: 概説──『世界の名著・プラトンI』「解説」(田中美知太郎)より── Previous: プラトンの哲学的冒険

Subsections


対話篇の読み方

中心点は何か

しかしながら,プラトン哲学の奥義に踏み入ることは,ある特定読者へのヒン トにとどめなければならず,一般の解説としては,無用でもあり無益であると も考えられる。

プラトンの『書簡』として残されているものの一つに,

──わたしが真剣に取り組んでいることがらについて,知っているようなこと を言って,書物を書いた人,あるいは,将来書くであろうすべての人について, これだけのことははっきり言えます。そういう人たちは,わたしの考えでは, ことがらの何であるかをひとつも理解してはいないのです。(341b)

という言葉が見られる。つまり,哲学のいちばん大切なところは,本を読むだ けですぐわかるというようなものではなく,自分自身の経験と思考の深まりと, ソクラテスのような人間との交わりとによって,はじめて覚知される,という わけである。これは,一種きびしい要求なのであって,このように言われると, わたしたちは哲学解説を書くことを恥じ,まったく沈黙しなければならなくな るだろう。

しかしまた,よく考えてみると,プラトンの意味は,書くこと読むことそのこ とを否定するというよりも,書いたり読んだりすることですべてが終わるかの ように考えがちな,わたしたちの安易な傾向を,厳格に批判したものと解され るだろう。

哲学の奥義というようなものは,なにか秘密の教えのように封印されているの ではなく,近づく機会はすべての人に開放されていても,わたしたちの心が鎖 されているために,近づくことができないのだとも考えられる。哲学解説は直 接その本義を説くものではなくて,むしろわたしたちの束縛を解いて,それへ の近づきを準備するものとも言われるだろう。

しかしそれにしても,なんらかの仕方で本義に触れることがなければ,準備も 準備の意味をもたないことになるだろう。だから,哲学者の生涯や時代につい てどんなにくわしく書かれていても,哲学そのものに触れるところがなければ, 解説の大切な点が欠けていることになる。

といってまた,その大切な点は,知ったかぶりで教えられることでもない。し たがってまた,『クレイトポン』におけるがごとく,何もかも教えてもらおう としても,教えられるものではない。そういう形の準備完了はないはずなので ある。ただ共同して,思考と経験を自分自身のうちに深めてゆくよりほかはな い。「すこしの指示があれば,自分で発見できる人」でなければ,解説も役に はたたず,むしろ有害でさえあると,プラトンの『書簡』(341e)に言われて いるのも,そのためであろう。

だから,解説が読者のために手助けできることも,かぎられた範囲のことであ ると言わなければならない。読者にはそれぞれの読み方があっていいのである。

しかしたとえば,『ゴルギアス』は「弁論術(レトリック)」を取り扱ってい るのであるが,そこで批評されている弁論の実際は,この対話篇のなかでは直 接には知られない。ところが『饗宴』のなかのアガトンの演説(194e-197e) は,ちょうどそのゴルギアス風の弁論術の見本のようなものとも見られる (198c)から,その点を注意することができるだろう。もし読者がこの二つの 対話篇を比較して見るならば,その主題も形式も,また対話人物も違っている けれども,弁論術の批評において,『饗宴』(199a)も『ゴルギアス』(449b) も,一致するところがあることを発見するだろう。弁論術は真実よりも見せか けを重んじ,何も知らない人たちを相手に知ったかぶりをするだけのものとき めつけられているからである。

これは,プラトンのどういう考え方にもとづくのだろうか。真実とか,知ると かいうことは,プラトンの思想のなかで,どういう地位を占めているのだろう か。わたしたちはこのような問題を,いろいろ胸にいだいて,プラトンを読ん でゆくことができる。いや,このように自分で問いつ答えつしながら,プラト ンといっしょに考えてゆくのが,プラトンの正しい読み方なのであって,教科 書や解説のなかに与えられているものをそのまま暗記しても,何も理解したこ とにはならないだろう。

しかしながら,『ゴルギアス』『パイドン』『饗宴』などを読んでみると,そ れぞれの世界はあまりにも違っている。そこに出てくる問題と,わたしたちが 問答の過程でいだく疑問とは,幾重にもからみあって,わたしたちを途方に暮 れさせるかもしれない。プラトンの多方面の関心は,どこにその中心をもって いるのだろうか。

『ゴルギアス』は,弁論術の批判をとおして,いわゆる「人生をいかに生きる か」を論じたものであるが,そこには,正邪と善悪,あるいは美醜と快苦など の,区別と相互関係がくりかえし論じられている。『パイドン』は『ゴルギア ス』と,その最後のミュトスで重なっているが,「人生をいかに生きるか」は, いまやわれわれの生命の全時間について考えねばならないことに,さらにはま た,死をいかに死なねばならないかという問題とも一つになるところまで深め られているとも言えるだろう。『ゴルギアス』では,人生の幸福とともに考え られた「善」が,『パイドン』ではいっさいの生成消滅の理解においても,究 極的に要請されなければならぬものとして語られている。

わたしたちは,これらの筋をたどることによって,プラトンが最も大切にして いた考えがどこにあるかを,おぼろげにも察知することができるだろう。

『リュシス』(219c-220b)にも,ほかの何かがわれわれにとって愛すべきも の大切なものとなり,われわれの友となるのは,その根本においていちばん大 切なもの,愛すべきものがあるからだとされているが,わたしたちも自分がい ちばん大切にしているものは何かを自分で自分に問いながら,プラトン哲学の 根本に迫ることをこころみなければならない。そういう愛の経験なしに,プラ トンをつかまえることは空しいことになる。

『饗宴』のソクラテスと『パイドン』のソクラテスが一つであることを,わた したち自身のうちに知ることができるかどうか。プラトンがなまなかの読書を 拒否したわけも,そんなところから,わかってくるのではないか。


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日