プラトンは,前427年に生まれたものと見られる。それは,ギリシア人社会に おける世界大戦とも考えられるペロポンネソス戦争が,アテナイとスパルタを 盟主として戦われはじめてからちょうど4年目にあたり,ペリクレスはその2年 前に疫病のために死んでいる。
この大戦は,プラトンが23歳になる前404年,アテナイの敗北をもって終わる。 そして,スパルタの占領軍を背後の力にたのんで,海外亡命から帰国したクリ ティアスたちが,30人の独裁政権を樹立するのである。しかしこの政権は,国 外へ逃れた民主派が逆にふたたび国内に足場をつくって内乱を起こしたのと, スパルタの国論に分裂が生じたことのために,短日月のうちに転覆され,民主 制が回復される。そしてその混乱期に,ソクラテスは危険人物として処刑され ることになる。プラトンが28歳のときである。
プラトンの青少年時代は,このような戦争と革命の時代に重なっているのであ る。トゥキュディデスの史書(第3巻82章2節)は,戦争が一種の暴力教室であっ て,人々の心情を強引に時局にしたがわせ,道徳の内容を変化させてしまうこ とを語っているが,内乱や革命の経験もまた,いっそうひどいものであると言 わなければならない。プラトンはその青年時代において,最も身近な人である クリティアスやソクラテスの非業の死をとおして,その苛酷な経験をしたので ある。
プラトンは,あらゆる理想主義哲学の代表者であるが,しかし彼は,ただ甘い 夢をみるだけの理想家ではない。彼の理想主義は,このような苛酷な現実のき びしい認識から生まれてきているのである。
しかもプラトンは,その晩年の20年間においても,また苦い政治経験をしなけ ればならなかった。彼にとって政治とは,何だったのだろうか。
プラトンはその後半生において,シケリアのシュラクサイを3度訪ねている。 前387年ごろ(40歳)と前367年ごろ(60歳)と,前361 年ごろ(66歳)である。 最初の旅行は,ソクテテスの死後になされたと伝えられている海外旅行の一つ で,当時のシュラクサイは,ディオニュシオス(前431-367年)という者の独 裁的支配下にあったが,西方ギリシア都市のうちの最強最大の都市であった。 プラトンはその地でディオン(前409-353年)という青年と知り合うが,これ はディオニュシオスの妻アリストマケの,兄弟で,プラトンの人物と哲学に傾 倒し,他のシュラクサイ人の生活に批判的となる。プラトンは独裁者ディオニュ シオスと折り合うことができず,生命の危険にもさらされながら,ようやくア テナイに帰り,それからアカデメイアの学園建設に従事したと伝えられている。
それから20年たって,ディオニュシオスが死に,その子のディオニュシオス二 世(在位,前367-43年)があとをつぐことになったが,まだ年も若かったの で,外戚としてのディオンが,これの教育にプラトンを招き,国政の大改革を おこなって,プラトンの理想を実現したいと考える。プラトンは年すでに老境 に入り,学園の仕事もあり,はるばる海を越えてシケリアの政治に関係するこ とにひじょうな躊躇を感じたけれども,「哲学と友情」(『第七書簡』329b) を裏切ることはできないと考えて,シュラクサイ行きに踏み切る。しかし行っ てみると,ディオンは宮廷陰謀の罠にかかって,国外に追放され,若いディオ ニュシオスの人物には期待すべきものがなかった。第3回目のシュラクサイ行 きは,そのようなディオンとディオニュシオスの仲を取りもつことが主のよう であったが,ディオニュシオスの哲学への興味についても,若干の期待をもっ て行ったようである。
しかし今度は,さらにひどい裏切りであって,プラトン自身軟禁されて,生命 の安全も保障されないようなことになった。そのとき,ピュタゴラス派の数学 者・哲学者であるとともに,南イタリアの都市タラス(タレントゥム)の有力 な政治家でもあったアルキュタス(前四世紀前半)が,外交手段によってプラ トンを救出することになる。
それからまもなく,前357年,プラトンが70歳のとき,ディオンはアカデメイ アの若い学徒などの応援を受けて,シケリアに上陸し,強襲によってシュラク サイを占領する。しかしその後の政情は安定せず,ディオンの道徳家的性格と ほかの実際政治家との折り合いがつかず,前353年,プラトンが74歳のとき, ディオンはアテナイから同伴した男のために暗殺されてしまう。
プラトンにとって,この多年の親しい友を失ったことは,たいへんな痛手であっ たろうと思われる。そして,プラトンが死ぬときまで,シュラクサイの形勢は, あまり明るくはならなかったのである。
これらはおそらく当時のギリシア人社会を驚かした一大事件であったろうと思 われるのであるが,70歳をすぎたプラトンは,いろいろの情報を心配しながら, ディオンやその仲間,あるいはディオニュシオスなどに手紙を送って,事件解 決への忠告をつづけている。プラトンの晩年は,老年の静けさというようなも のからはほど遠く,むしろ騒然としたものであった。
『第十三書簡』によって見れば,彼の家計も親類の者の世話や面倒を背負わさ れて,けっして楽ではなく,「ディオゲネス・ラエルティオス」(第3巻 41-43節)に見られるプラトンの遺言状を,アリストテレスのそれ(第4巻 11-16節)に比較すれば,プラトンの生活水準あるいは財産というようなもの が,アリストテレスのそれよりもはるかに貧しいものであったことが知られる だろう。
プラトンは,そういう生活のなかで,彼の哲学思想を発展させ,多くの著作を なし,さらに学園の教育や研究を指導し,なおまた,そのうえに,ディオンを 助けるために,はるばる海を越えて,うるさい政治的事件にも関与しなければ ならなかったのである。
ソクラテスの死とディオンの死を対応点として,プラトンの青年時代と老年期 とは,深刻な政治的経験の対応を形づくっているとも言えるだろう。その中間 の三十年くらいが,比較的事件も少なく,したがってまた,知られることの少 ない時期であるが,たぶん比較的平和な時期ではなかったかと考えられる。
プラトンの手紙のうち『第七書簡』と呼ばれているものは,ディオンが暗殺さ れてまもなくのころ,その仲間たちに送られたものとされているが,当時74歳 くらいのプラトンは,自分の青年時代を回顧して,つぎのように述べている。
──若いときのわたしは,やはり多くの人たちと同じ気持でした。自立できる ようになったら,すぐに国家の公生活に入ろうという考えです。そこへもって きてわたしには,政界のできごとが偶然にも機会を与えてくれたのです。それ は,こういうことです。多くの人たちから悪く言われていた当時の国家体制の 変革がおこなわれることになったのです。この変革には,30人の人たちが万事 を自分たちだけできめて,主導者となっていましたが,たまたまそのなかには, わたしの親類や知合いにあたる者がいて,すぐに参加せよと呼びかけさえして いたのです。それが,わたしにうってつけの役であるかのようにね。そしてわ たしの感じたことも,べつに変わったものではありませんでした。まだ若かっ たからです。つまり,わたしは,それらの人たちが国政をたてなおして,これ までの間違ったやり方をやめ,正しい方向にみちびくものと信じたからです。 だから,その人たちがどういう行動に出るだろうかと,熱心に彼らを見まもっ ていたのです。
ところが,見ているうちに,まもなく彼らは,以前の国家体制のほうが黄金時 代だったことを明らかにしたのです……。わたしはそのようなことのすべてを 見て,これを嫌悪し,当時おこなわれた悪には近づかないようにしました。 (324b-325a)
というのは,前404年の敗戦につづく革命の経験を述べたものであろう。
──それからいくばくもなく,30人政権とその体制は崩壊しました。そして再 度,徐々にではありますが,しかしとにかく,国家公共のことがらについての 実践意欲がわたしをひきつけるようになってきました。じじつ,このばあいに も,混乱のさいなので,嫌悪すべきできごとも多々あり,革命騒ぎには,憎み あう人たちのあいだで復報が度をすぎることのあるのも,けっして異とすべき ではありません。しかしそれにもかかわらず,当時亡命先から帰国した人たち は,過度を避けて適正を心がけることが多かったのです。(325b)
と,プラトンの回復された民主制に対する批評は,むしろ好意的である。しか しそれだけに,その人たちがソクラテスを処刑したことは,プラトンにとって 絶望的であったと言わなければならない。
──これらのできごとを観察し,また,政治の実際にあたっている人を見,さ らに,法律や習俗を見てゆくうちに,観察が深まり,年齢がすすむにしたがっ て,国政を正しく処理することはますます困難なものにわたしには見えてきま した……。
成文の法も習俗も破壊されつつあり,しかも,その破壊の度は驚くほどにすす んでいるのですから,はじめのうちは,公共的な実践に対する多大の意欲に満 たされていたわたしですが,これらの事実に注意し,それがあちこちと,どん なにでも変動するのを見ているうちに,ついに目まいがしてきて,これらのこ とも,国家全体のことも,もっとよくならないものかと,考えてみることはや めませんでしたが,しかし実践のほうは,つねにその機会を待つだけで,つい には,今日のすべての国家について,それが全体として悪い政治体制にあるの だと知るようになりました。
そしてわたしは,正しい意味の愛知哲学の讃美者となり,ただこの哲学によっ てのみ国政における正義も,個人の正義も,よく見よく知ることができるのだ と言わねばなりませんでした。(325c-326b)
というのが,ソクラテスの死後におけるプラトンの心境変化であって,彼がは じめて「イタリアやシケリアに赴いたときに抱いていた考えはかくのごときも のであった」(326b)と言われている。それは,彼が「およそ40 歳のとき」 (324a)であった。
そして,このように政治の現実に絶望したプラトンは,そのシュラクサイにお いて,はじめて彼の言葉と思想をよく理解してくれる青年としてのディオンに 出会う(327a-b)のである。プラトンの暗い気持のうちに,ふたたび希望の 火がともされたと言ってよいだろう。そして20年後に,その思想はふたたび政 治のうちに花を開き,実を結ぶかとも見えたのである。
しかしそれも,つかのまの光芒として消え,プラトンは変転きわまりない政治
の現実のうちに,まずディオンの身の上を案じなければならなかった。プラト
ンとディオンの当面の政治目標は,独裁制を廃止してシュラクサイ市民の自由
を回復し,これをすぐれた法治国にすること(324b, 335e-336b)であった。
しかしその希望も,ディオンの死とともに失われ,残る人たちのためにはさら
に妥協と譲歩(『第八書簡』355b以下)をすすめなければならなくなる。さん
ざんの敗北であり,手ひどい翻弄であると言わなければならないだろう。プラ
トンにとって政治とは,いったい何なのか。