next up previous
Next: 詩への告発と正義の報酬──『国家』第10巻 Up: 不完全国家とそれに対応する人間の諸形態──『国家』第8-9巻 Previous: 第14章-第9巻3章 僭主独裁制国家と僭主独裁制的人間

Subsections


第9巻4-13章 幸福という観点から見た正しい生と不正な生の比較

この比較は次のような仕方でなされる。
  1. 僭主(独裁者)の生は最も不幸であり,優秀者支配制的人間(または哲 学者)の生は最も幸福であること。
    1. 国制のあり方と個人のあり方との対応に基づく証明(第9巻4-6章)。
    2. 魂の機能の三区分に基づく証明(7-8章)。
    3. 真実の快楽と虚偽の快楽の別に基づく証明(9-11章)。
  2. 〈不正〉が利益になる(得になる)という説は完全に誤りであり,〈正 義〉こそが人間にとって真に利益となること(12-13章)。

4-6章 国制と個人の類比に基づく証明

577A われわれが耳を傾ける人
われわれは皆,静かにプラトン自身の 話を聞くべきである。プラトンはその心理学研究と経験から一教師として主 張しているのは正当であろう。彼はディオニュシオス一世と同じ屋根の下で 暮したこともあるのだ。ここでプラトンのことが言われていると見た最初の 一人は詩人のGray(Thomas? 1716-1771)である。
577B 舞台用の衣装
「舞台用の衣装」という表現からは再び僭主制の 芝居と悲劇の上演の間に類縁性を感じていることが窺われる。ディオニュシ オス一世は自身が悲劇作家でもあり,伝えられるところでは,自分の詩人 としての名声を失うまいと警戒していたことは有名であった。しかしプラト ンが「舞台用の」という語を書いたときにこのことが念頭にあったと考える のは形式的だろう。
つもりになってみようか?
対話篇である以上プラトンが一人称で語る わけにはいかない。そこでソクラテスとグラウコンがすぐれた判定者の「つ もりになって」語るという設定がなされる。しかし注意しなければならない のは,その「つもりになって」いるのはプラトンであると考えてはいけない ということである。プラトンは「つもりになっている」のではなく,実際に 判定できるし,「同じ屋根の下で暮して」もいるのである。ほとんどの学者 がここの記述はディオニュシオス一世から得た経験に基づいていると見る点 で一致している。
577C 国家と人間との間の類似性
プラトンが結論を導く議論は手短か に言って,政治的議論・心理学的議論・形而上学的議論に分かれる。政治的 議論は国家と魂の類似性,心理学的議論は魂の三区分説,形而上学的議論は プラトンの実在論に基づいている。この対話篇のさまざまな部分で使われ てきたのはまさにこれらの三つの探求方法であり,これらだけである。政治 的・心理学的探求は2-4巻と8-9巻,形而上学的探求は5-7巻で行なわれた。 それゆえプラトンが今ここでそれらを結び付け,最後の説明を仕上げるため にその結合された力を使うのは全くふさわしいことであり正しい。三つの議 論の成り行きは,判りやすいものから難解なものへ進むといういつものプラ トン的なやり方である。理想国が形而上学的理想主義において頂点に達した ように,証明の城砦の頂きに位置するのは形而上学的議論である。
578E 多くの奴隷
この箇所の記述からアテナイあるいはギリシア全般にお ける奴隷の扱いは例外的に残酷で無慈悲なものだったと想定するのは誤りで ある。仮に奴隷制があったとして,プラトンがここで言っていることはほと んど常に真実であると見られるだろう。特にアテナイのように奴隷が大部分 は,外国人である場合には。50人という数字は平均的アテナイ市民の持つ奴 隷よりももちろん多い。紀元前5世紀のアテナイでは,奴隷はおそらく自由 市民と居留民より仮に多いとしてもわずかだったろう。
579A 数多くの隣人
これらの自由市民の隣人という比喩は僭主を憎み, その臣下を助ける,周りの独立国家を表している。

7-8章 魂三区分説に基づく証明

581A 金銭を愛する部分
なぜここでプラトンは魂の欲望的部分の名 として「金銭を愛する部分」あるいは「利得を愛する部分」という語を選ん だのか。彼は「知を愛する部分」とか「名誉を愛する部分」と対比できるよ うな単語を見つけたいのである。「欲望的部分」そのものは除外される。と いうのは「知を愛する部分」も「名誉を愛する部分」もそれ自身の欲望を持っ ているからである。また「金銭を愛する部分」が欲望の三つの形態(寡頭制 的・民主制的・僭主独裁制的)のそれぞれにおいて姿を現すがゆえに,それ が最も要を得た使える記述である。
572D 判定のために道具として
「この箇所は教養のある人間が他に抜 きん出て異なった人生の理想の価値を評価できることを証明するためのすぐ れた議論であるが,その人間が自分とは根本的に異なった人生においてどれ だけ快適な気持ちを持てるかについてのすぐれた審判者であることを証明す るためにはよい議論ではない。」(Bosanquet) なるほどその通りだ。しかし それは問題ではない。プラトンが証明しようとしているのは,哲学者が最も 優れた判定者であるのは,一つの特定の人生において,経験される「快適な 気持ちの程度」についてではなく,三つの異なった種類の人生の相対的な快 についてである。そして彼の論証は,快が比較できるとして,完全に理に適っ ている。三人の人間はそれぞれ自己の生を快適と主張するだけでなく,他の 二つの生よりも快適であると主張する。その時どのようにしてそれを判定で きるか。手だては議論以外にはない。この三人のうち,哲学者はその武器を 持つ唯一の人間である。ここの議論を通じて,プラトンはある種の快楽は事 実上他の快楽よりも快適であることを当然と考えていることが注意されるべ きである。当面彼の目的はこれらが何であるかを発見することであるが,後 の議論において形而上学的問題と取り組んでいる──彼にとってそれは形而 上学的問題であって,心理学的問題ではない──そして快は真実を含む度合 いに応じて快を含むことを示そうとしている。

9-11章 快楽の分析に基づく証明

ここや対話篇『ピレボス』で語られる快楽論の要点は次の通り。

  1. 快楽とは充足にある。
  2. 肉体的快楽の大部分は少しも快楽ではなく,苦痛からの単なる解放であ る。
  3. 苦痛の前や後に感ずるのではない,真実の純粋な快楽が他にある。
アリストテレスも『ニコマコス倫理学』第7巻12章で「混合的快楽と純粋な快 楽」の問題に触れている。
「さらによきものは或いは「活動」であり,或いは「状態」なのであるから, 本来のあるべき「状態」の回復にまで導くところの過程が快適であるのは付 帯的な仕方においてに過ぎない。この場合の「活動」は,欲望におけるそれ であり,こうした活動は,あるべき「状態」ないしは「本性」の毀損されな い残存部分によるところの活動にほかならない。事実また,快楽の中には, はっきりと,欠如の苦痛を伴わず欲望を伴わないような性質のものも見い出 されるのであって,例えば観照のはたらきのごときはそれである。こうした 場合にあっては,その本性への欠陥があるがゆえに,などといったわけのも のではない──。このような事情の証拠として,本性が充足復元されつつあ る途上においてと,それの回復されたあかつきとでは,悦びとする快適なも のが同一ではないのが常であって,本性が回復されたあかつきにおいては, 無条件的な意味における快適なるものを悦ぶが,その充足され回復されつつ ある途上においては,かえってその反対の性質のものを快適として悦ぶ。実 際,人々はすっぱいものや辛いものをも──これらはいずれも,本性的には, また無条件的な意味においては決して快適でないにかかわらず──悦ぶこと があるのであり,従ってまた,これらの快楽も無条件的な意味における快楽 たるのではない。すなわち,もろもろの快適とされるところのものの間に区 別の存するごとく,同様にまた,そこから生ずるもろもろの快楽の間にも区 別が存するのである。」(1152b35-1153a7)
『国家』のこの箇所は倫理学の歴史において二極と中間の静止状態とを明確に 区別した点で重要である。この区別は既にキュレネ派によって注目された。後 にエピクロスに受け入れられた。
583B 真実の快楽
プラトンが「真実な純粋の快楽」と言っているのは, 苦痛の前であれ,ともにであれ,後であれ,いずれにしても,「苦痛の混じっ ていない」快楽という意味である。またここでのプラトンの「純粋の」とい う形容詞の使い方には「汚れから浄められた」という古い半ば儀式的,半ば 宗教的な観念の残滓あるいは気味がある。しかしその最も深い意味において 快楽の真実性・純粋性は魂とその食物(知識など)が肉体とその食物よりも 多くの存在と真理を分け持っているとする存在論を含んでいる。真なるもの は精神的なものであって,物質的なものではない。
書割の絵
肉体的快楽がその語の十全な意味において「書割の絵」であ るというのは,それが快と快,快と苦の対照や均衡に依存しているからであ る。それはちょうど,奥行きが光と影によってその効果を生むのと同様であ る。同様にプラトンは『パイドン』で,ある肉体的快楽が別の肉体的快楽と 入れ替わることに存するいわゆる徳とは一種の「書割の絵」であるというこ とを示唆している。
「では,かれらのうちの端正な人々についてはどうだろう。かれらも同じ状態 にあるのではないか。つまり,かれらはある種の放縦によって節度があるので はないか。なるほど,われわれは,そういうことは不可能だ,と言っている。 しかし,それにもかかわらず,かれらが節制と称する単純素朴な状態はこれに 似た結果になるのである。というのは,かれらはある快楽を奪われるのを恐れ, その快楽を欲すればこそ,別の快楽を控えるのであって,つまりは最初の快楽 に支配されているからである。ところで,快楽によって支配されることをの人々 は放縦と呼んでいる。ところが,快楽によって支配されているかれらには,別 の快楽を支配するという結果が生ずるのである。このことは,今しがたわれわ れが語っていたあの状態に類似している。つまり,かれらはある仕方で放縦に よって節制の状態にあるのである」

「はい,そのようですね」

「そうだ,浄福なるシミアスよ,こんな風に快楽と快楽を交換し,苦痛と苦痛 を交換し,恐怖と恐怖を交換し,貨幣のようにより小さな情念とより大きな情 念を交換するというのは,徳を得るための正しい交換ではないだろう。むしろ, これらすべての情念をそれと交換すべき唯一の正しい貨幣とは,知恵であり, この知恵を基準にしてこれらすべての情念が売買されるならば,あるいは,こ の知恵と共に売買されるならば,その時に,本当に,勇気,節制,正義,知恵 を伴ったすべての真実の徳が生ずるのではないか。その時に,快楽や恐怖やそ の他のすべてのそういうものが付け加わろうが取り去られようが,そんなこと はどうでもよい。しかし,これらの情念が知恵から切り離され,相互に交換さ れたら,そのような徳はなにか影絵のようなものであり,まったく奴隷的なも ので,なにも健全な点も真実な点も持ってはいないだろう。これに対して,真 実には,節制も正義も勇気も,これらすべての情念からのある種の浄化(カタ ルシス)なのであり,知恵そのものはこの浄化を遂行するある種の秘儀ではな かろうか。そして,われわれに浄めの儀式を定めてくれたかの人々も,恐らく は,つまらぬ人々ではないようだ。じっさい,かれらは大昔から謎めいた言い 方でこう言っているらしい。秘儀も受けず浄められもせずにハデスの国に到る 者は,泥の中に横たわるだろう。これに対して,すっかり浄められ秘儀を成就 してからかの地に到る者は神々と共に住むだろう。・・・」(68E-69C)
また『ピレボス』には一般に快楽というものは存在せず,それはすべて苦をま ぬかれているだけのことであると主張する人々について次のように言われてい る。
「・・・ただこれらの人たちも占師のようなものとして併せ利用したらいい と思う。かれらは別に専門の技術にもとづいて占いをしているわけではない が,上品な生まれつきにもとづく一種の潔癖さによって,快楽というものの 勢力を大へんにくみ,それは少しも健全なところがないとすっかり決めてし まって,快楽のもっている吸引力そのものにしても,快楽などではなくて, まやかしの迷妄にすぎないとするわけだ。」(44C)
このどちらの箇所にもおそらくオルフェウス教の学説を意識的に思い出させる ところがある。
知者たち
これは思うに,前註のようにオルフェウス教あるいはピュタ ゴラス派の苦行者のことを指している。彼らはソーマ(魂)・セーマ(墓) 説を唱導し肉体的快楽を本質的に偽で不純なものと見なしていた。
583E ときによって両方
プラトンは中間の状態が時には同時に快と苦 の両方であると言おうとしているのか,それともあるときには苦であり,あ るときには快であると言おうとしているのか。『ゴルギアス』(497C以下) によれば,腹が減っているときに食べること,のどが渇いているときに飲む ことにおいて苦と快は同時に止む。そのような場合に中間の状態は快と苦の 両方であるように見えるだろう。しかし後の議論はこの解釈を支持しない。 対応する箇所が『ピレボス』にある。
ソクラテス したがって,苦しみを感じないということは,愉快を味 わっているということと同じだというようなことは,けっしてあり得ないので はないか。

プロタルコス ええ,どうして同じなんてことがありましょう。

ソクラテス それなら,何よりも一番快適なのは,まる一生を苦しむ ことなく送ることだと聞かされる場合,それを言う人はいったい何を言おうと しているのだと,きみは取るかね。

プロタルコス その人は苦しみのないことがすなわち快だと言おうと しているように,わたしには思われます。

ソクラテス そこで,ものは何でもいいのだけれども,われわれが三 つのものをもつとして,これをきれいな名で呼ぶとしたら, 一つを金,もう 一つを銀,そして第三のものをそのどちらでもないものとしてくれたまえ。

プロタルコス はい,もうそれはそういうことにしておきましょう。

ソクラテス それなら,そのうちのどちらでもないものが,他の二者 のどれかになる,つまり金か銀かになるということが,何らかの仕方で可能に なるだろうか,われわれにとって。

プロタルコス して,どんな仕方がありえましょう。

ソクラテス したがってまた,例の中間の生というのも,これを快の 性質をもつものとか,あるいは苦の性質をもつものとかいう意味で,もし誰か がこれを思いなすとしたら,その思いなしは正しい思いなしということには決 してならないだろうし,またそう言葉に出して言うとしたら,その言表も正し くなされたことには決してならないだろう。とにかく正しい言い方をする立場 からすればね。(43D-E)
それゆえより単純な見解を受け入れるべきである。
一種の動き
後で言われるように(585A),快楽における動きは充足で あり,苦痛における動きは欠如である。
584A 実際にそうあるのではなく
これは583Dのグラウコンの提案と矛 盾する。彼は「その静止状態が,実際に快く望ましいものとなる」と言って いたからである。しかしそれは単に見かけ(書割の絵)に過ぎない。
584C 肉体を通じて
強調は「肉体を通じて」にある。もちろんすべて の快楽は魂に属する。しかしあるものが肉体を通じて得られるものであるの に対し,あるものは肉体を通じなくとも得られる(プラトンによれば例えば 知識の快楽)。これらの「混合的な」快苦の予期から生ずる純粋に精神的な 快苦についても同じことが当てはまる。予期から生ずる快苦については『ピ レボス』32C以下を参照。
584D 〈上〉と〈下〉
これは大抵の哲学者たちが持っていた一般的な 概念である。ヘラクレイトス,ピュタゴラス派,アナクサゴラス,原子論者, アリストテレスさえも持っていた。
「したがって, 一般に,軽いものは自然的に上に運ばれるものであり,重いも のは下にであるからして,中心〔地球〕の方に向いているところの包む限界お よびこの中心そのものは下にあり,逆に,天体の円運動の内側の面の方に向い ているところのそれおよびこの内側の面そのものは上にある。またそれゆえに, 場所は,或る種の面であると考えられ,また容器のようなものであり,包むも のであると考えられるのである。なおまた,場所は〔それのうちにある〕事物 と一緒である。というのは,限るもの〔限界者の内面〕と限られるもの〔被限 外物の外面〕とは一緒だからである。」(アリストテレス『自然学』第4巻5章 212a)
また『パイドン』にも見られる。
「さて,われわれは大地の窪みに住んでいるのだが,それとは露知らず,上 方の大地の表面に住んでいる,と思い込んでいる。それは,ちょうど,海の 底深くに住む者が,海の上に住んでいると思い込み,水を通して太陽やその 他の星々を眺めながら,海を天空だと信じているようなものである。」 (109C)
他方,『ティマイオス』ではこれとは異なった,より科学的な見解を取ってい る。
「また,「重い」「軽い」は,「上」「下」と言われているものといっしょに, 詳しく検討すれば, 一番はっきりと説明できるでしょう。というのは,何か こう,宇宙を二分する二つの場所,つまり,その一つは「下」で,それは,す べて,何らかの物体的な塊を持ったものが動いて行くその先であり,いま一つ は「上」で,これはどんなものでも強制されてはじめて向かうところの場所だ というような,そんな二つの相反する場所が本来的に存在するなどと見なすの は,どのようにしても正しくないのです。何故なら,何しろ宇宙全体は球形な のですから,中心から等距離にあって,端となっているものはすべて,元来, どれもが同じような仕方で,まさに「端」となっているのでなければなりませ んし,また,中心は中心で,端から同じ尺度だけ隔たっているのですから,こ れは,すべての端の「向い側」にあるのだと見なさなければならないからです。 そこで,宇宙の本来のあり方が以上のようだとすると,いま言われたもののう ちの何を取って,これを「上」あるいは「下」とすれば,少しも適していない 名称を言っていると──正当にも──思われずにすむでしょうか。というのは, 宇宙の中にあって中心に位する場所は,もともと「下」とも「上」とも呼ばれ てよいものではなく,まさに中心にあるのですし,また周辺は周辺で,それが 中心でないのはもちろんのこと,そのどの部分を取っても,一つの部分が他の 部分と比べて,中心との関係で違っていないことは向い側の任意の部分の場合 に比しても,少しも変るところがないのです。」(62C-D)
この『国家』と『ティマイオス』の違いをそれらを隔てる距離の傍証と解釈す ることは可能であるが,この箇所あまり過大な強調を置くべきではない。
585A 灰色と黒
等式はもちろん黒=苦痛,灰=苦痛の欠如,白=快楽 である。プラトンの比喩は際立って適切である。というのは灰色は白と黒の 混合であり,それはちょうど苦痛からの解放が快と苦の混合,換言すれば単 なる「混合的な」快楽と見なされているのと同じである。
586B 満たされることのない欲望
「しっかりともちこたえることので きる部分」という語でプラトンは明らかに「ダナイスたち(ダナオスの娘た ち)」の神話を念頭に置 いている。この50人の娘たちはダナオスの兄弟であっ たアイギュプトスの50人の息子に嫁いだが,最年長のHypermnestraを除く49 人は父の命令で婚礼の夜自分たちの夫を殺したために死後ハデスで,底のな い器に永遠に水を汲み込む刑に処せられた。この神話の「穴のあいた甕」は ある「賢者たち」──おそらくはオルフェウス教的・ピュタゴラス派的生の 伝道者たち──によって魂の底無しの無抑制な部分と解された。同じ神話が 『ゴルギアス』(493A以下)にも見られる。
586B 神託を告げるような仕方で
神託のようなと言われているのは 「鉄の角や蹄」という表現。実際にアテナイ人について下された神託に「木の 砦」(ヘロドトス『歴史』第7巻141節)という表現がある。
586E 最も善きものはまた,最もふさわしいもの
アリストテレス『ニ コマコス倫理学』第10巻7章はアリストテレスの著作中最もプラトン的な精 神が述べられているところである。
「ところで,幸福とは卓越性に即しての活動であるとするならば,当然それは, 最高の卓越性に即しての活動たるべきであろう。最高の卓越性とは,しかるに, 「われわれのうちなる最善なるもの」の卓越性でなくてはならない。それゆえ, これが知性(ヌース)であるにせよ,またはそれ以外の何ものかであるにせよ, いずれにしても,その本性上,支配指導する位置にあり,うるわしきもの,神 的なるものについて想念を持つ(それ自身がやはり神的なものたることによっ てであれ,或いはわれわれのうちに存する最も神的なるものたることによって であれ,)と考えられるところのもの──こうしたものの,その固有の卓越性 に即しての活動が,究極的な幸福たるのでなくてはならぬ。それが観照的な活 動にほかならないことは既に述べられた。

このことは・・・,ことがらの真にも合致すると考えられるであろう。なぜか というに,この活動はわれわれの最高の活動である。知性はわれわれのうちに 存する最高のものであるし,知性のかかわるところのものは知識されるものの 最高のものなのだからである──。さらにまた,それは最も連続的たりうる。 すなわち,観照(テオレイン)するということはいかなる行為よりも連続的に 行なうことの可能なものなのである──。また,幸福には快楽の混在が必要で あるとされている。だが,卓越性に即してのもろもろの活動のうちでも,最も 快適なのは,万人の同意するところ,智慧(ソフィア)に即しての活動にほか ならない。おもうに,やはり,哲学(フィロソフィア=愛智)というものはそ の純粋性と安定性との点で驚嘆するに足る快楽を含んでいると考えられる。だ が,智慧を求める営みよりも,すでに認識を有するひとの,その上に立った営 みのほうが,いっそう快適であるのが当然であろう──。また,いわゆる自足 性の最も多分に存するのは観照的な活動の場合でなくてはならない。・・・智 者の場合はたとえ自分だけでいても観照的な活動を行なうことができるのであ り,それも,より智者であればあるほど,ますます然りである。・・・また, この活動のみがそれ自身のゆえに愛されると考えられるであろう。まことに, この活動からは観照(テオーレイン=観る)という活動それ自身以外の何もの も生じないのであるが,これに対して,実践的な諸活動からは,われわれは多 かれ少なかれ行為そのもの以外に獲るところがあるのである──。また,幸福 は閑暇(スコレー)に存すると考えられる。けだしわれわれは,閑暇を持たん がために忙殺(アスコレイン)されるのであり,平和ならんがために戦争を行 なう。・・・かくしていま,もろもろの卓越性に即しての営みのうち,政治的 とか軍事的なそれは,たとえうるわしさや規模の大いさにおいて優越してはい ても,非閑暇的であり,或る目的を希求していてそれ自身のゆえに望ましくあ るのではないのに対して,知性の活動は──まさに観照的なるがゆえに──そ の真剣さにおいてまさっており,活動それ自身以外のいかなる目的をも追求せ ず,その固有の快楽を内蔵していると考えられ(この快楽がまたその活動を増 進する),かく,自足的・閑暇的・人間に可能なかぎり無疲労的・その他およ そ至福なるひとに配されるあらゆる条件がこの活動に具備されているものなる ことが明らかなのであってみれば,当然の帰結として,人間の究極的な幸福と は,まさしくこの活動でなくてはならないであろう。この活動は,かくして, 生涯の究極的な永さに汲ぶことを要する。けだし,幸福を構成するいかなる条 件も非究極的であってはならないからである──。

もとより,かような生活は人間の水準を超えた生活であるに相違ない。なぜな ら,ひとがかかる生活を営みうるのは,彼が人間たるかぎりにおいてではなく, かえって神的な何ものかが彼のうちに存するかぎりにおいてなのであって,こ の神的なものが複合的な人間にまさっているまさしくそれだけ,この活動も他 の卓越性に即しての活動にまさっている。したがって,知性は,人間を超えて 神的なものであるとするならば,知性に即しての活動にもっぱらな生活もまた, 「人間的な生活」を超えて「神的な生活」であるとしなくてはならない。ひと は,しかしながら,「人なれば人のことを,死すべきものなれば死すべきもの のことを知慮するがよい」という勧告に従うべきでなく,できるだけ不死にあ やかり,「自己のうちなる最高の部分」に即して生きるべくあらゆる努力を怠っ てはならない。・・・

そうして,以前にいったことがいまの場合にも適合するであろう。すなわち, それぞれのものに本性的に固有なものが,それぞれのものにとって最も善きも の,また最も快適なものなのである。ところで人間に固有なのは,知性に即し ての生活にほかならない。まことに,人間は,彼のうちにおける他のいかなる ものよりも,このものであるわけなのだから──。したがって,こうした生活 が,また最も幸福な生活たるのでなくてはならない。」(1177a-1178a)

12-13章 最終的な結論

588C 複雑で多頭の動物
『パイドロス』には「自知」との関わりで 「テュポン」という怪物への言及がある。
「だがこのぼくには,とてもそんなことに使う暇はないのだよ。なぜかというと, 君,それはこういうわけなのだ。ぼくは,あのデルポイの社の銘が命じている, われみずからを知るということがいまだにできないでいる。それならば,この 肝心の事柄についてまだ無智でありながら,自分に関係のないさまざまのこと について考えをめぐらすのは笑止千万ではないかと,こうぼくには思われるの だ。だからこそぼくは,そうしたことにかかずらうことをきっぱりと止め,そ れについては一般にみとめられているところをそのまま信じることにして,い ま言ったように,そういう事柄にではなく,ぼく自身に対して考察を向けるの だ,──はたして自分は,テュポンよりもさらに複雑怪奇でさらに傲慢狂暴な 一匹のけだものなのか,それとも,もっと穏和で単純な生きものであって,い くらかでも神に似たところのある,テュポン21とは反対の性質を生れつき分け与 えられているのか,とね。」(『パイドロス』229E-230A)
589D おそらくはむしろ神的なもの
「プラトンもアリストテレスも人 間本性には不完全ながらも神の現れがあり,どんなに小さくとも,まさにこ の神の現れによって人間本性が「人間」本性になるのである。」 (Nettleship)アリストテレスについては資料112頁を参照。

「われわれの内の神的なもの」という学説はギリシア哲学にとって決して新し いものではないが,プラトンはそれに以前にはなかった遥かに深い意味を与え ている。

590B 蛇的な部分
これは魂の気概的部分の中の,気難しさや短気,不 実など,獣たちの王(ライオン)に属すと言えないような幾分劣った形態を 象徴している。クレメンスが「詐欺師は蛇」22と言 うときには旧約聖書のことを考えているが,その考えはギリシア的でもある。
592A 現実の祖国においては
次のアナクサゴラスの話と比較せよ。
つまり彼は,財産を顧みないといって身内の者たちから咎められたとき,「そ れなら,どうしてあなた方がその面倒をみないのか」と答えたのである。そし て結局彼は世間から退いて,公的な事柄に思い煩うことなしに,自然の事物の 研究に専念したのであった。

ある人が,「君は祖国のことが少しも気にならないのか」と訊ねたとき,「口 を慎んでくれたまえ。わたしには祖国のことが大いに気がかりなのだ」と答え たが,その指は天をさしていたのである。(ディオゲネス・ラエルティオス 『哲学者列伝』第2巻7節)
賢者が政治に参加すべきかどうかという問題はアリストテレスが幾分違った形 (国の同一性をどう考えるかという問題)で提起し,以後の哲学の標準問題と なった。

next up previous
Next: 詩への告発と正義の報酬──『国家』第10巻 Up: 不完全国家とそれに対応する人間の諸形態──『国家』第8-9巻 Previous: 第14章-第9巻3章 僭主独裁制国家と僭主独裁制的人間
KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日