next up previous
Next: 第9巻4-13章 幸福という観点から見た正しい生と不正な生の比較 Up: 不完全国家とそれに対応する人間の諸形態──『国家』第8-9巻 Previous: 第10-13章 民主制国家と民主制的人間

Subsections


第14章-第9巻3章 僭主独裁制国家と僭主独裁制的人間

第14章 僭主独裁制誕生の原因

民主制が寡頭制から生まれてくるのと同じ仕方で,僭主独裁制もまた民主制か ら生まれてくる。つまり寡頭制が〈富〉を善として,富を飽くことなく追求し, 金儲けのために他のすべてをなおざりにするために自らを滅ぼして民主制を生 んだように,民主制が善と規定するものがあり,それへの飽くことなき欲求が やはり民主制を崩壊させる。それは〈自由〉である。

民主制下で必要以上に自由を享受していると,国の支配者たちが自由をふんだ んに提供しないときには,「国民は彼ら支配者たちをけしからぬ連中だ,寡頭 制的なやつだと非難して迫害」し,他方「支配者に従順な者たちを,自分から 奴隷になるようなつまらぬやつらだと辱しめ」,「個人的にも公共的にも賞讚 され尊敬されるのは,支配される人々に似たような支配者たち,支配者に似た ような被支配者たち」ということになる。こうして自由の風潮が隅々にまで行 き渡り,その極限に至り,個人の家々にまで浸透して動物たちまで無政府状態 に侵される。

この結果「国民の魂はすっかり柔らかく敏感になって,ほんのちょっとでも抑 圧が課せられると,もう腹を立てて我慢ができないようになる」。そして最高 度の自由からは最も野蛮な最高度の隷属が生まれてくると言われる。

562C この〈自由〉こそは,民主制国家がもっている最も善きもの
こ この叙述はアテナイ賞讚者からの反響のように聞こえる。
「またもしこう願うことが許されるのなら,

母がアテーナイの出であって欲しいと思います,

そうなればわたしは母方の縁で何事も自由に物を言うこと20が許されます。

純潔の民の住む町に,他国の者が入り込めば,

名前だけは市民であっても,口は奴隷同様に封じられ,

自由に物を言うことができません。」(エウリピデス『イオン』670-675)

「だがわれわれとわれわれの同胞は,皆がひとりの母から生まれた兄弟である がゆえに,お互いの奴隷であったり,主人であったりすることを当然であると は考えない。むしろ自然における生まれの平等は,われわれをして法における 権利の平等を求めさせ,徳と思慮に由来する名声のほかには,何ものによって も互いに他に服することのないようにさせているのである。

このようにして,この人々の父も,われわれの父も,そしてこの人々自身も, 完全な自由のうちに育てられ,また,すぐれた生まれを享けていたために,私 人としても公人としても実に多くの見事な功業を,万人の前になしとげて見せ た。彼らはこの自由を守って夷狄と戦うことが,自分たちの義務であると考え たのである。」(プラトン『メネクセノス』239A-B)

「しかしながら,われらがいかなる理想を追求して今日への道を歩んできたの か,いかなる政治を理想とし,いかなる人間を理想とすることによって今日の アテナイの大をなすこととなったのか,これをまずわたしは明らかにして戦没 者将士にささげる賛辞の前置きとしたい。・・・われらの政体は他国の制度を 追従するものではない。人の理想を追うのではなく,人をしてわが範に習わし めるものである。その名は,少数者の独占を排し多数者の公平を守ることを旨 として,民主政治と呼ばれる。わが国においては,個人間に紛争が生ずれば, 法律の定めによってすべての人に平等な発言がみとめられる。だが一個人が才 能の秀でていることが世に分かれば,輪番制に立つ平等を排し世人のみとめる その人の能力に応じて,公の高い地位を授けられる。またたとえ貧窮に身を起 こそうとも,国に益をなす力をもつならば,貧しさゆえに道を閉ざされること はない。われらはあくまでも自由に公につくす道をもち,また日々にたがいに 猜疑の目を恐れることなく自由な生活を享受している。よし隣人がおのれの楽 しみを求めても,これを怒ったり,あるいは実害なしとはいえ不快を催すよう な冷視を浴びせることはない。私の生活においてわれらはたがいに掣肘を加え ることはしない,だがこと公に関するときは,法を犯す振舞いを深く恥じ恐れ る。時の政治をあずかるものに従い,法を敬い,とくに,侵されたものを救う 掟と,万人に廉恥の心を呼び覚ます不文の掟とを,厚く尊ぶことを忘れない。」 (トゥキュディデス『歴史』第2巻36-37章)

第15章 民主制国家の指導層としての雄蜂族と金持ち階級

564E すべての者
「すべての者」とは「生まれつき最もきちんとした 性格の人々」がその一部である全体のことである。「民主制の市民全員」と いう意味ではない。というのは民主制の目的は富ではなく自由であり,少な くとも雄蜂は金儲けには従事しないからである。

第16章 民主制国家の第三の階層としての「民衆」

565A 民衆
民主制の最初期の最もよい形態においては,アリストテレ スによれば,「民衆」階層は主に農民からなっていた。
蜜の分け前にあずかるのでなければ
ペロポネソス戦争開戦時にアテナ イ市民であった農民がアテナイ市の城壁内に強制的に移住させられたことは アテナイ民主制の成り行きに決定的な影響を与えたことはほとんど疑い得な い。
565B 彼らにできる何らかの方法で行動に出たりする
自衛のための公 的活動の機会は制限されていた。それゆえ金持ちは例えば秘密組織などを作っ た。
566C クロイソスに下された神託
下された神託は二つある。
  1. ペルシア征伐について:ギリシアで最強の国を同盟国にし,ペルシア に出兵すれば大帝国を滅ぼすことになるだろう。
  2. 自分の王国の永続について:ラバがメディアの王になったらリュディ アは破れるであろう。

第17-19章 僭主独裁制国家

566D 生きもの
僭主は人間以下ということ。
566E 土地を分配
土地の再分配はディオニュシオス一世が僭主となっ た後で行なった最も初期の施策の一つであった。
567C 立派な浄め
トラシュブーロスとペリアンドロスの有名な逸話 (Hdt.V 92)はギリシア史に多く見られる例の一つである。

第9巻1-3章 僭主独裁制的人間

571A じゅうぶん確定的にとらえていない
僭主独裁制の心理的基盤は寡頭制 や民主制と同様,欲望である。しかし欲望には三つの区別がある。僭主独裁 制が体現するのはそのうち最も低劣な欲望,すなわち不必要で不法な欲望で ある。
571B 不法な
「不法な」というのは「非合法 lawless」というよりは 「不自然 unnatural」に近い。
すべての人の内に生まれついている
すべての人間のうちには何か「猿 や虎」のようなものがある。これらの「不法な欲望」は明らかに「人間本性 の犯罪的な傾向」(Krohn)を表しているが,これを「原罪」の説と比較すべ きではない(Schleiermache, Susemihl)。プラトンによれば,人間は天上に 根を張る植物であって,地上の植物ではない(『ティマイオス』)。
571C 眠りのうちに目覚めるような欲望
シェイクスピア『マクベス』 に次のような台詞がある。
'And yet I would not sleep. Merciful powers, Restrain in me the cursed thoughts that nature Gives way to in repose!'

「しかし眠りたくない。お恵み深き天使がた,睡眠中にわが弱き心にしのびよる いまわしき想いをなにとぞふせぎたまえ!」(第2幕1場8-10行,三神勲訳)
しかしプラトンが眠りを魂の最も低劣な部分が通常自然本性的にその支配を要 求するときと見なしていると考えることには注意しなければならない。われわ れの内なる獣がわれわれの眠りを汚すのは,無頼の徒で放埒な行為の後だけで ある。
571D 想像の上ながら母親と交わろうとする
ソポクレス『オイディプ ス王』のイオカステーの台詞。
「あなたも母君との婚姻のことで,恐れてはなりませぬ。世にはこれまで, 夢の中で母親と枕を交した人々もたくさんいることでございます。けれど も,そうしたことを何ひとつ,気にもとめない人こそが,この世の生をい ちばん安らかに,送る人だと申さねばなりませね。」(980行以下)
美しい言葉と省察の数々をもって
この箇所の全体としての意味は『ティ マイオス』の次の箇所によって最もよく説明される。
「というのは,視覚のために神々が考案してくれた保護器官の瞼が閉じる と,そのようなときにはいつでも瞼は内部の火の力を閉じ込めることにな り,その閉じ込められた火の力が,内部の動きを散らばらせてならし,そ してその動きがならされると平静が生じ,そこに生じた平静の度が大であ れば,ほとんど夢を見ない眠りが襲ってきます。しかし何らかの比較的大 きな動きが残っていると,それがどんな種類のものであり,またどこに残っ ているかに応じて,それに対応する性質と量の幻像をもたらすのですが, この幻像は,内部で似像として象られるのに,醒めてからは外にあったよ うに思い起こされるものなのです。」(45E-46A)
アリストテレスの理論もほぼこれに一致している。
「もっとも,覚めているときの魂の動きの或るものがやはり少しばかりそこ へ入り込み,そのため,立派なひとの見る夢は任意のひとのそれよりもいい, というようなことはありうるとしても。」(『ニコマコス倫理学』1102b7以 下)
572A 自分の知らない何ごとかを感知する
予知の能力はここでは魂の 最善の部分(理知的部分)の能力とされているが,『ティマイオス』では欲 望的部分の能力となっている。理知的部分の機能は欲望的部分によって見ら れた映像を解釈することとされる。ここでプラトンは,眠っている間に魂は 肉体の束縛を逃れて未来を予見し,覚めた精神にはほとんど例外なく拒まれ ている真理の領域に近づけるという広く行き渡った通俗的な見方に訴えてい る。しかしこのような予知の説明は後のキケロやストア派の予知の理論の元 となっている。ワーズワスの詩句と比較してもよい。
that serene and blessed mood,

In which the affections gently lead us on,

Until, the breath of this corporeal frame,

And even the motion of our human blood

Almost suspended, we are laid asleep

In body, and become a living soul:

While with an eye made quiet by the power

Of harmony, and the deep power of joy,

We see into the life of things.

(from 'Lines written a few miles above Tintern Abbey' in Lyrical Ballads)
572D 両方の生き方の中間
つまり,寡頭制と無政府状態の中間。
573C このような人間
プラトンの「僭主独裁制的人間」とはひとつの 取り柄もない怪物,不自然な欲望の化身である。Adamは再び『マクベス』を 引いている。
MACDUFF. Not in the legions

Of horrid hell can come a devil more damn'd

In evils to top Macbeth.

MALCOLM. I grant him bloody,

Luxurious, avaricious, false, deceitful,

Sudden, malicious, smacking of every sin

That has a name.

マクダフ いや,恐ろしい地獄に住む悪魔の大群の中にだって,悪に かけてはマクベスにかなう奴はいるはずがありません。

マルカム いかにも,あの男は残忍で,淫乱で,欲が深くて,腹黒で, 嘘つきで,怒りやすく,意地悪で,あらゆる名のつくかぎりの罪悪を身につけ ております。(第4幕3場)
プラトンはディオニュシオスに対し手厳しい復讐をしているということ は認られねばならない。
575C 国の中にそのような人間と
僭主独裁制的人間は一つの点で哲学 者に似ている。彼は自分に適した国家以外ではその十分な発達に達しないと いう点である。
575D 最大にして最強の僭主
エロースのこと。プラトンはここで次の 点を無視している。成功した僭主が強い情欲を持っているとしたら,彼は普 通はそれに劣らぬ強い能力と意志を持っているという事実である。もし彼が 全く情欲の奴隷だとしたら,彼は成功した僭主となることはできないであろ う。
575B グラウコンが議論をうけついで答えた
対話相手の交代と共に議 論は新しい段階に入る。アリストテレスは『政治学』でプラトンが僭主独裁 制に何が続くのかを語っていないと非難している。プラトンなら答えてこう 指摘するだろう。『国家』の主題からしても,8・9巻で意図された目的にお いてもこの問題に触れる必要はない,と。プラトンは後になってこういう点 に気づいたかも知れない。理想国を築く最善の望みは絶対的な支配者,ある いはその子の一人に純粋の哲学への愛を吹き込むことにあるのだから,おそ らくもっとも深い闇の中にこそ夜明けの約束がある,と。『法律』の印象的 な箇所を参照せよ。
クレイニアス どうやら最善の国家は,僭主制から生じてくるとおっ しゃっているようですね。ただし,最優秀の立法者と節度ある僭主とを伴う場 合の僭主制ですが。そして,そういう状態から最善の国家への変化は,最も容 易に,また最も速やかに行なわれると,おっしゃるのですね。また,つぎに容 易な変化は,寡頭制からであり──いやそれともべつのご意見でもおありでしょ うか──〔さらに第三番目は,民主制からであると〕。

アテナイからの客人 いや,そうではありません。むしろ,その変化 のいちばん容易なのは僭主制からで,二番目は,王制の国制から,三番目は, ある種の民主制からなのです。第四番目のもの,つまり寡頭制ですが,これは そうした最善の国家の誕生を,いちばんうけいれにくいでしょう。なぜなら, その国制においては,権力者が最もたくさんいるからです。いいですか,わた しの言わんとするところは,こういうことなのです。最善の国制への変化が実 現するのは,真の立法者が自然の恵みによってあらわれて,しかも彼が国家最 高の権力者たちとある種の力を共有する場合のことだというのです。そしてそ の権力者が,僭主制の場合のように,数において最少,力において最大である 場合,まさにそうした状態,そうしたときに,その変化は,通常,速やかにか つ容易に行なわれるものなのです。(710D-711A)

next up previous
Next: 第9巻4-13章 幸福という観点から見た正しい生と不正な生の比較 Up: 不完全国家とそれに対応する人間の諸形態──『国家』第8-9巻 Previous: 第10-13章 民主制国家と民主制的人間
KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日