next up previous
Next: 言論の上での国家の建設 Up: 〈正義〉の定義──『国家』第2-4巻 Previous: 〈正義〉の定義──『国家』第2-4巻

Subsections



グラウコンとアデイマントスによる問題の根本的な再提起(第2巻第1章)

〈善いもの〉の三種

  1. われわれがそこから生じるいろいろの結果を求めるがゆえにではなく, それをただそれ自体のために愛するがゆえに持ちたいと思うもの(悦ぶこ と,害を伴わない快楽──それが続く間の悦びそのものの他には,先になっ てから何らその快楽のために生じてくるもののないような快楽など)。
  2. それ自体のためにも愛し,それから生じる結果のゆえにも愛するような もの(知恵を持つこと,ものを見ること,健康であることなど)。
  3. それら自身のためにではなく,報酬その他,そこから生じる結果のゆえ に,持ちたいと思うもの(身体の鍛練とか,病気の時治療を受けることとか, 医療やその他の金儲けの仕事などが含まれるようなもの,つらいけれども利 益になること)。(357B-D)

一般の人々の正義についての考え

「ところが多くの人々には,〈正義〉とはそのようなものではなく,つらい ものの一種であると思われています。つまり,報酬のためや,世間の評判に 基づく名声のためにこそ,行わなければならないけれども,それ自体として は,苦しいから避けなければならないような種類のものに属するのだと。」 (358A)

トラシュマコス説の復活(第2章)

先のトラシュマコスも正義についてこのような見方をしていたがゆえに正義を けなし,不正を賞讃していたのだが,グラウコンが聞きたいのは,正義をその 結果から切り離して,

  1. 〈正〉〈不正〉のそれぞれが何であるか。
  2. それぞれが魂の内にあるときに,純粋にそれ自体としてどのような力を 持つのか。(358B)
ということであり,この点を明らかにするために彼は敢えてトラシュマコスの 説を自分が復活させて次の点を語るという。
  1. 〈正義〉とはどのようなもので,どのような起源を持つものと一般に言 われているか。
  2. 正しいことをする人々は皆,それを〈善いこと〉ではなく〈やむをえな いこと〉と見なして,渋々そうしているのだということ。
  3. 人々のそういう態度は当然であるということ。──なぜなら不正な人の 生のほうが正しい人の生よりも遥かにましであるからと,こう一般には言わ れているからです。(358C)
そしてグラウコンはこの不正な生の賞讃に対し,〈正義〉それ自体の賞讃をソ クラテスに求める。

〈正義〉の起源

「自然本来のあり方から言えば,人に不正を加えることは善(利),自分が 不正を受けることは悪(害)であるが,ただどちらかといえば,自分が不正 を受けることによってこうむる悪(害)の方が,人に不正を加えることによっ て得る善(利)よりも大きい。そこで,人間たちがお互いに不正を加えたり 受けたりし合って,その両方を経験してみると,一方を避け他方を得るだけ の力のない連中は,不正を加えることも受けることもないように互いに契約 を結んでおくのが,得策であると考えるようになる。このことからして,人々 は法律を制定し,お互いの間の契約を結ぶということを始めた。そして法の 命ずる事柄を『合法的』であり『正しいこと』であると呼ぶようになった。」 (358E-359A)
これが〈正義〉の起源であり,その本性である。つまり〈正義〉とは,不正を 働きながら罰を受けないという最善のことと,不正な仕打ちを受けながら仕返 しをする能力がないという最悪のこととの,中間的な妥協なのである,とグラ ウコンは言う。

ギュゲスの指輪──人間の本性と正義(第3章)

次に第二の,人々は〈正義〉をやむをえないこととして行って いる,という点については,一つの思考実験として「ギュゲスの指輪」の話を する。つまり正義の人であっても,不正を行ってそれを知られないですむ力を 得たなら,不正な人と同じことをするだろう。ここから誰でも自発的に正しい人 間であるものはなく,強制されてやむをえずそうなっているのだと主張する。

完全に正しい人間と不正な人間の生の比較の方法(第4-5章)

さて最後の二人の人間の生の判定だが,それを正しく行うためには,一方に最 も正しい人間,他方に最も不正な人間をおいて比較しなければならないと言う。 それは具体的には次のようになる。

こうして彼らの人生の成り行きは次のようなものになるだろう。
「正しい人間というのが,先に言われたごとくであるならば,彼は鞭打たれ, 拷問にかけられ,縛り上げられ,両眼を焼かれてくり抜かれ,挙げ句の果てに はありとあらゆる責め苦を受けた末,磔にされるだろう。そして,正しくあることをでなく,正しく思われることをこそ望むべきだと,思い知 らされることだろう。」(361E-362A)

「彼(不正な人)はまず,正しい人間だと思われているがゆえに,その国の支 配権力を手に入れるだろう。次には,どこからでも好きなところから妻をもら い,誰であれ好きなもののところへ子供たちを縁づけるだろう。誰とでも望む がままの相手と組んで仕事をしたり,交際したりするだろう。そして,不正を 働くことを何ら気にしないから,そういうことをすべて,自分の儲けのために 利用して利益を収めるだろう。さらに,私的にせよ公的にせよ争いごとにのぞ んでは,敵方に勝ってより多くを獲得し,より多くを獲得すればこそ金持ちと なって,友には恩恵を施し敵には害を与え,神々には,物惜しみせず 豪勢に数々の生け贄を供え,捧げものを奉納するだろう。こうして彼は,神々 に対し,また自分がこれと思う人間たちに対し,正しい人よりもずっとよく尽 くすことができるから,その当然の結果として,正しい人よりも,神に愛され るものともなるはずなのである。」(362B-C)

アデイマントスの補足とソクラテスの提案(第6-10章)

グラウコンがこう語り終えたあと,兄のアデイマントスが正義が世間でどのよ うに賞讃されているかをも含め,多くの詩人たちを援用しながらグラウコンの 主張を補足する(362D-367E)。

そしてアデイマントスは補足を次のような言葉で締めくくっている。
「〈正義〉はそれ自体として,それ自身の力だけで,その所有者にどのような 利益を与えるのか,逆に〈不正〉はどのような損害を与えるのかを,示してく ださい。・・・というのは,ほかでもない,あなたはこれまでの全生涯を,他 のことは何も考えずに,ただこのことだけを考察しながら生きてこられた方だ からです。

そういうわけですから,どうかわれわれのために,ただ〈正義〉は〈不正〉に まさるということを言葉の上で示すだけでなく,それぞれは,神々と人間に気 づかれる気づかれないにかかわりなく,それ自体としてそれ自身の力だけで, その所有者にどのような働きを及ぼすがゆえに,一方は善であり,他方は悪で あるのかを示してください。」(367D-E)
ソクラテスは二人の熱意を喜びながらも,どのように〈正義〉を称えたらよい のか途方に暮れる。そして次のように考察してみることを提案する。つまり〈 正義〉には一個人の正義もあるが,国家全体の正義というものもある。そこで 大きな〈正義〉の方が見やすいだろうとして,国家における〈正義〉はどのよ うなものであるかをまず探求し,その後,一人一人の人間においても同じこと を調べることにしようというのである。この提案が受け容れられ,ソクラテス は国家が生まれてくるプロセスにおいて〈正義〉と〈不正〉がどのように生じ てくるかを見ようとする。

KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日