next up previous
Next: 国家における〈正義〉(6章-10章) Up: 〈正義〉の定義──『国家』第2-4巻 Previous: グラウコンとアデイマントスによる問題の根本的な再提起(第2巻第1章)

Subsections



言論の上での国家の建設

最も必要なものだけの国家(第11-12章)

「そもそも国家というものがなぜ生じてくるかと言えば,それは,人間がひと りひとりでは自給自足もできず,多くのものに不足しているからだ。…ある人 はある必要のために他の人を迎え,また別の必要のためには別の人を迎えると いうようにして,人間は多くのものに不足しているから,多くの人々を仲間や 助力者として一つの居住地に集めることになる。このような共同居住にわれわ れは〈国家〉という名前をつけるわけなのだ。」(369B-C)
人間にとって最も必要なものは衣食住であるとして最も必要なものだけの国家 の構成員は,農夫が一人,織物工が一人,大工が一人,その他靴作りその他, 身のまわりの必要品のために仕える者を付け加えて四,五人からなるとする。 言論の上での国家建設はさらに次のように進む。
  1. 人間の生まれつきは自然本来の素質の点で異なっていて,それぞれが別々 の仕事に向いている。
  2. 一人で多くの仕事をする場合よりも一人が一つの仕事だけをする場合の 方がうまく行く。
  3. ある仕事には時機というものもある。
  4. 従って,それぞれの仕事は,一人の人間が自然本来の素質にあった一つ のことを,正しい時機に,他のさまざまのことから解放されて行なう場合に こそ,より多く,より立派に,より容易になされる。
  5. そうすると,農業や大工などで使う道具はその専門の職人が作るべきで あり,その分国家の成員は増えることになる。
    1. ところで輸入品の必要が全くないような地域に国家を建設することは ほとんど不可能である。
    2. よその国からさまざまの必要なものを持ってくる人々(貿易商)が要 る。
    3. 貿易商が取り引きをするためには,国内の生産は自分達に十分である だけでなく,必要なものを供給してもらいたい相手の人々の需要をも,種 類の点でも量の点でも充たさなければならない。
    4. 貿易が海路による場合には海事の専門家も大勢必要となる。
      1. 国内において生産物の分配は売買によってなされる。
      2. そのためには市場と貨幣が必要。
      3. 市場で生産者自身が小売りするのは非効率だから,小売商が必要に なる。
      4. その他に肉体労働を専門とする者も国家の成員として補充されるべ きである。
このように国家を建設してきて,どこに〈正義〉と〈不正〉が生じてきたかと 探してもアデイマントスは「思い当たらない」とし,「おそらく人々のお互い に対する交渉の仕方にあるのではないか」と推測する。

豚の国から奢侈国家へ(第13-14章)

国の肥大化と戦争の発生

ソクラテスはこれまで建設してきた国家での人々の日常生活はどのようなもの かを描く。それを聞いてグラウコンは,そのような国は豚の国だと言って,現 在自分達がしているような生活の出来る国を建設して欲しいと言う。ソクラテ スは今描いた国が真実の国家健康な国家であるが,熱で 膨れ上がった国家をも観察するとしようと言って,新たに国に入ってくる 物や人々を数え上げてゆく。
  1. 先の国家の成員に加えて,さらにさまざまの贅沢な食物・工芸品・娯楽 などに関わる人々や必要が生まれ,国家は肥大する。
  2. 領土は十分ではなくなり,隣国の人々の土地を切り取って自分のものと しなければならない。
  3. 隣国の人々も,必要なだけの限度をこえて,財貨を無際限に獲得 することに夢中になるならば,われわれの土地を切り取ろうとするだろ う。
  4. こうして戦争が生ずる。
戦争という事態が現れるに至って国家を守る軍隊がそれまでの国民とは別に必 要となる。というのは「一人に一つの仕事」というこの国のモットーからすれ ば,彼らは戦争という仕事だけに携わるものでなければならない。

国の守護者の自然的素質(第15-16章)

最も重要な技術を必要とする守護者は他のさまざまな仕事から最も完全に解放 されていなければならない。そして何よりもその自然的素質が必要である。ソ クラテスは血統のよい犬と生まれのよい青年とを比較して次のような素質が必 要だとする。
  1. 知覚が鋭くなければならない。
  2. 相手に気づいてすぐに追いかけるのに敏速でなければならない。
  3. 捕えて闘わなければならないときは強くなければならない。
  4. 従って勇敢でなければならない。
  5. 気概がなければ勇敢にはなれない。
  6. 身体と魂の点で以上のような素質を持ちながら他の市民たちに対しては 穏やかで,敵に対してだけ厳しい人間でなければならない。
  7. 敵と味方を区別するためには知を愛するものでなければならない。
このような素質を持つ人間を見つけることができたとして,ソクラテスは次に 彼らにどんな教育を与えるべきかという考察に移る。

国の守護者の教育(第17章-第3巻18章)

守護者のための教育として,身体のためには体育が,魂のためには音楽文芸が ある。このうち音楽文芸による教育を先に始めるべきであるが,音楽文芸には 真実の話と作り事の話がある。その中では物語を先に用いるべきである。こう してその物語の内容の検討に入る。
  1. 音楽・文芸
    1. 何を語るべきか──文学(詩)における話の内容についての規 範。(第17章-第3巻5章)
      1. 敬虔と友愛の観点からの規範(神々に関する事柄について)
        1. 「神はあらゆる事柄の原因なのではなく,ただ善いことだけの原因 である」(18章)
        2. 「神々はみずから変身して姿を変えるような魔法使いでもないし, 言葉や行為における偽りによってわれわれを迷わすこともない。」
          • 神は他のものによって変容させられることはない(19章)。
          • 神が自ら姿を変えることもない(20章)。
          • 神が人を欺いて偽りの姿を見せたり,偽りを言ったりすることは ない(21章)。
      2. 勇気の観点からの規範(死後の事柄などについて)
        1. 主にホメロスにおいて死後の魂が経験することの描写への非難(3巻1 章)。
        2. 死に際して英雄や神々が悲しんだり嘆いたりするところ,反対に度外 れに笑ったりするところを描いてはならない(2-3章)。
      3. 真実という観点からの規範:偽りは国家の支配者にのみ許される。
      4. 節制という観点からの規範:支配者に対しては従順であり,自らは飲食 や愛欲などの快楽に対する支配者でなければならない。
        1. 支配者との関係において(3章:従順)
        2. 自分自身の欲望との関係において(4章:食欲・愛欲・金銭欲)
        その他神々や半神たちについて詩人たちに真実でない物語を語らせてはならな い。また人間たちについての規範は正義が何であるかを見い出した後に語らね ばならない(5章)。
    2. いかに語るべきか──単純な叙述(報告形式)と〈真似〉によ る叙述(劇形式)。(6章-9章)
      1. 単純な叙述──ディテュランボス。
      2. 真似による叙述──悲劇・喜劇。

        ソクラテスは国家建設の原則(一人に一つの仕事)を思い出させて, 守護者たる人物が真似をすべきか否かの考察へと進む。この原則に従えば一人 の人間が多くの役柄を真似ることはできないことになる。

      3. 混合的叙述──叙事詩など。
      物語の形式がこのように分類された上で,プラトンはさらに実際に上演される 際の分類をしている。
      1. 大部分の単純な叙述と優れた人物の真似を少しだけ含む叙述。
      2. 大部分が真似による叙述で少しだけ単純な叙述を含むもの。
      3. 以上二種の混合された叙述。
      将来の守護者たちに認められるのは第1の叙述となるだろう。
    3. 歌,曲調,リズム。(10章-11章)
      曲調(10章)
      リュディア調
      悲しみや物憂い調子
      イオニア調
      酒宴などに合う
      ドリス調
      勇気を表す
      プリュギア調
      節度を表す
      このうちドリス調とプリュギア調だけが認められる。それとともにこの調子を 演奏するのに必要な楽器,つまりリュラやキタラなどの竪琴だけが残される。 このようにして熱で膨れ上がった国家は徐々に浄化されてゆく。
      リズム(11章)
      リズムについても同様に秩序ある生活や勇気ある 人の生活を表すリズムはどのようなものであるかを見た上で,そういう 生活を表す言葉にリズムを従わせるべきとされる。さらに優美さはリズ ムの良さや調べの良さに伴い,それらはまた美しい語り方に付き従う。 他方語り方や言葉は魂の品性に従う。従ってリズムや調べの優美さと気 品は語り方や言葉を経由して人の良さに従うとされる。

ホメロス『イリアス』冒頭:叙事詩の六脚韻の例


\begin{greek}Mh=nin a)'eide qea\lq  Phlhi+a'dew )Axilh=oj
\par
ou)lome'nhn, h(\lq  muri'{'} )Axaioi=j a)'lge{'} e)'qhke,\end{greek}
音楽・文芸による教育の目的。(12章)

ここまで定めてきた規範は単に詩人にのみ適用されるだけでなく,他のすべて の職人にも適用されるべきである。というのは子供が生活のなかで目にし,耳 にするものは音楽・文芸だけでなく,絵画・彫刻・建築などあらゆる分野にわ たるからである。それゆえさまざまの美しい作品のなかで育つことによって美 しいものを愛する人間となることが音楽・文芸による教育の究極的な目的であ る。

かくして現実においても文芸においても人間の立派さ(徳)を見分けることが できるようになった人間は真に美しい人間を愛するようになり,相携えて美し いものを愛し,音楽・文芸の教育にかなった節度ある関係を保つ。 体育(及び医術)のあり方。(13章-18章)

13章
身体の善さが魂を善くするのではなく,魂の善さが身体を善い ものにするのだから,体育についての細かい規定は魂の善さである知性に 任せてここでは身体についての大まかな規定を定めておく。守護者たちは 酔っぱらうことや贅沢な食事は避けねばならない。従って最善の体育は音 楽文芸のときと同じように単純素朴なものが推奨される。
14章
医者や裁判官が他に求められるというのは一国における教育が 堕落している証拠である。一人が一つの仕事を立派に果たさなければなら ない国家では一生病気療養をして過ごすような暇はないし,そのような医 術も必要ない。
15章
身体に対する過度の気遣いは徳の修練の妨げになる。プラトン の考えではアスクレピオスは「定められた生活の課程に従って生きて行く ことのできない者は,当人自身のためにも国のためにも役に立たない者と みなして,治療を施してやる必要はないと考えたのである」。
16章
しかしわれわれの国にすぐれた医者や裁判官は必要である。医 者はできるだけ多くの病気を自分の場合も含めて経験した方がそれだけ有 能な医者になれるが,裁判官の方は自分は悪になじむことなく知性によっ て他人の中にある悪を見抜く修練を積まねばならない。
17章
「悪徳は徳と悪徳自身をともに知ることはないが,徳の方は, 素質が教育されることによって,やがて時のたつうちに,徳自身と悪徳を ともに把握するに至る」。こうしてすぐれた医者と裁判官が身体と魂の両 面においてすぐれた素質を持つ者たちの面倒をみる。これら音楽・文芸と 体育とは決して一方が魂,他方が身体のために与えられたのではなく,ど ちらも魂のため,体育は魂の気概的な要素のため,音楽・文芸は知を愛す る要素のために与えられる。
18章
音楽・文芸だけを与えられた人間は無気力で柔弱な人間となり, 体育だけで教育された人間は言論嫌いで暴力的な人間となる。守護者たち の教育の監督者としては音楽・文芸と体育とを最適な仕方で混ぜ合わせて 魂に差し向ける人が必要である。

国の守護者についての諸条件(第3巻19章-第4巻5章)

  1. 守護者の選抜。建国の精神。(19章-21章)

    次に国の支配者としての守護者の諸条件が考察される。以上のような教育によっ て育てられた国民のうち,どのような人々が支配者となり,どのような人が支 配される者となるべきか。

    1. 支配者となるのは年長者であり,支配されるのはより若い人々である。
    2. 年長者のうちでも最も優れた人々が支配すべきである。
      1. 農夫の内で最も優れた人々とは農業に最も適した人間だ。
      2. 支配者は守護者たちの内で最も優れた人々でなければならないから, それは国家を守護するという仕事に最も適した人々だということになる。
      3. するとその仕事のための知恵と能力を持ち,さらに国のことを気遣う 人間でなければならない。
      4. ところで人は自分が愛しているものをこそ最も気遣うだろう。
      5. では何を最も愛するかというと,それは,そのものにとっても自分に とっても同じ事柄が利益となり,そのものが幸福ならば自分も幸福となり, そうでなければ逆の結果となると考えるようなものだ。
      6. したがって,全生涯にわたり,国家の利益と考えることは全力をあげ てこれを行なう熱意を示し,そうでないことは金輪際しようとしない気持 が見て取れるような者たちを選びださなくてはならない。
    3. このようにして選ばれた者たちを全き意味での〈守護者〉と呼び,これ まで守護者と呼んできた若者たちは支配者の考えに協力する〈補助者〉であ り〈援助者〉であると呼ぶのが正しい。
    さてこのような守護者と補助者の関係,及びこれらの者たちと他の国民との関 係は,何か気高い建国の神話を作って,できれば支配者たち自身を,そうでな ければ他の国民たちを説得しなければならないとされる5。ここでプラトンはヘシオドスの『仕事と日々』の「五 つの時代」6の説話からイメージを借りて来ている。この建国神話を語った上で,「国を 支配する者たちに神が告げた第一の最も重要な命令」は,子供たちの魂の中に これらの金属(建国神話の中の自然的素質の比喩)のどれが混ぜ与えられてい るかということを注意深く見張らねばならないということだ。
  2. 守護者の生活条件,私有財産の禁止。(22章-第4巻1章)

    次に守護者たちの生活条件が規定される。

    1. 万やむをえないものを除いて,私有財産は一切所有してはならないこと。
    2. 入りたいと思うものが誰でも入っていけないような住居や宝蔵は一切持っ てはならないこと。
    3. 暮らしの糧は,節度ある勇敢な戦士が必要とするだけの分量を取り決め ておいて他の国民から守護の任務への報酬としてちょうど一年間の暮らしに 過不足のない分だけを受けとるべきこと。
    4. 戦地の兵士たちのように共同食事に通って共同生活をすること。
    5. 金銀・貨幣は所有も使用も許されない。
    これを聞いてアデイマントスが,「あなたのお話では,この人たちはさっぱり 幸福ではないことになる」と口をはさむ。そこでソクラテスはこう答えている。

国家建設の目標

「われわれが国家を建設するにあたって目標としているのは,…その中のあ る一つの階層だけが特別に幸福になるように,ということだけではなく,国 の全体ができるだけ幸福になるように,ということなのだ。というのは,わ れわれはそのような国家の中にこそ,最もよく〈正義〉を見い出すことがで きるだろうし,逆に最も悪く治められている国家の中にこそ,〈不正〉を見 い出すことができるだろう。そして両者を見届けることによって,われわれ が以前から探求している問題に判定を下すことができるだろうと,こう考え たからだ。」(420B-C)
こうしてアデイマントスの提出した疑問は,建設中の国家において幸福とは何 かという問題に発展する。その幸福は国家全体の幸福であって,守護者たちは その幸福に奉仕しなければならない。そのためには守護者や補助者たちは自分 自身の仕事に対してできるだけ優れた専門の職人でなければならない。これは 他のすべての人々に対しても同じようにしなければならない。
「そしてこのようにして,国家の全体が成長してよく治められている状態の もとでこそ,それぞれの階層をして,自然本来的にそれぞれに与えられる幸 福に,あずかるようにさせるべきである。」(421C)
守護者の任務。(2章-5章)
2章
さて国家も人間も必要以上に金持ちや貧乏であってはならない。前者は国 家や人を怠惰にしひいてはその技術を低下させる。後者はそのことに加えて卑 しさと劣悪な職人根性をつくり出すからだとソクラテスは言う。アデイマント スはお金もなくて,どのようにして大国と戦争ができるのかと問う。相手が本 当の意味での「一つ」の国家ならばそれは困難だ。しかし二つ以上の国家なら ばむしろ戦うのは容易だとソクラテスは答える。世の中に真の意味で「一つ」 の国家というのはほとんど存在せず,実際は幾つかの国家から成っている。そ れらの幾つかの国家と同盟を結んで戦えば百戦危うからず,と言うのである。
3章
国の規模はその国が「一つの国家」である限りまで増大させてよ いがそれ以上になるのは警戒しなければならない。また素質の異なるものが 異なる階層に生まれとどまることを警戒しなければならない。このことが容 易になされるためには先の養育・教育が充分に行なわれる必要がある。教育 のあり方の改変にはくれぐれも用心すべきである。
4章
音楽・文芸,つまり文化における違法の侵入は国家の基盤をも脅 かす。従って理想国の守護者となるべきものたちは美しく正しい遊びで養育 されるべきであり,正しい遊びによって養育されたものたちは国家のほころ びを適切に繕うことができる。またその他経済活動などの規定される必要の ある法律も彼ら守護者に任せてよいだろう。そのような法律を見い出すこと の出来ないものは病気の身でありながら不養生な生活から抜け出せない人間 に譬えられる。
5章
従って国家においても細々した法律は真の立法家の携わることで はない。しかし神々への奉仕や死者の埋葬の方法などはアポロンに尋ねなけ ればならない。
以上4巻1章後半から理想国の守護者が何を警戒すべきかが語られてきた。ここ でそれをまとめておく。
  1. 自然本性に反した「幸福」の侵入。
  2. 過度の富と貧乏の侵入。
  3. 「一つの国家」でなくなること。
  4. 異なった素質が異なった階層へと紛れ込むこと。
  5. 音楽文芸の様式が安易に改変されること。

next up previous
Next: 国家における〈正義〉(6章-10章) Up: 〈正義〉の定義──『国家』第2-4巻 Previous: グラウコンとアデイマントスによる問題の根本的な再提起(第2巻第1章)
KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日