next up previous
Next: プラトンの形而上学と不完全な正義:第8-10巻 Up: プラトンの形而上学:第6-7巻 Previous: それ自身の言葉で解釈されたプラトンの形而上学の問題点

Subsections


他の視点からプラトンの形而上学を解釈する:有限性を認めること

ここまで私はプラトンの形而上学をそれ自身の言葉で説明しようと努めてきた。 ご覧の通り,この取り組み方には限界がある。プラトンはおそらく驚かないだ ろう。彼は私が彼の見方を理解できないのは単にわたし自身の生まれつき能力 がないことの証拠だと言うだろう。私は今形勢を逆転させるつもりである。プ ラトンが彼自身の見方から私に説明できると考えたほど厚かましいように,私 は同じことをして彼を他の視点から解釈しよう。もしプラトンの形而上学がそ れ自身の言葉で理解できないのなら他の見方に訴えることができる。

知識社会学はそのような解釈の戦略を提供する。プラトンは有力な親戚のいる 家族に生まれ,彼の親戚友人の多くはアテナイの重要な政治家であった。彼ら の権威ある地位や権力は,しかし,アテナイが民主主義体制になったときに脅 かされた。こうして,民主主義が不自然であることを証明し,少数の特に素質 のある訓練された,善のイデアを見ることのできる人だけが支配するにふさわ しいという主張に署名する形而上学になぜプラトンが魅力を感じたかを理解す ることは容易である。アテナイが民主主義体制の一時期にあったときに彼の友 であり師であったソクラテスが刑死したという事実はプラトンの形而上学への 関わりを深めただけだった。こうしてプラトンは彼の形而上学の欠陥を見損ね た。というのは意識無意識に関わらず彼はその形而上学が助長する体制に既得 権益を持っていたからである。

註釈家の中にはプラトンの形而上学をほぼこの線で説明するものもいる。第1 章でプラトンの政治的安定への関心を論じた際に示唆したように,この解釈に はおそらく何らかの利点がある。プラトンも人間であって,そのつもりもなく 裸の自己利益に「自然本性」の真実を装わせることでは誰にもひけを取らない ほど有能だっただけかも知れない。けれどもこのような解釈は十分に切り込ん でいるとは言えない。私はここまでずっとプラトンの形而上学には政治的な意 味合いがある,別の言い方をすると,彼の政治学はその形而上学に依存してい ると論じてきた。けれどもそれは,プラトンがその政治的な好みをただ単に支 えるための形而上学を作り上げたということではない。プラトンの形而上学は 彼や他の彼のような人に反民主主義な考えにおいて正しいと感じさせる効果を 持つかも知れないが,先の事実はなぜ,どのようにして彼が最初にその形而上 学に辿り着いたかを必ずしも説明しない。プラトンは支配すべきことが正当な 人々を贅沢に暮すようには描いていないことを思い出したまえ。彼が属した階 級の成員のための権力への関心はプラトンにあったかも知れないがそれは彼の 形而上学を説明する唯一の動機にしては雑で一般的すぎる。

より実りの多い視点を得るために,プラトンの形而上学の最も面倒な要素,善 のイデアに帰ろう。アリストテレスはすべての原因の原因,あるいは第一原因 の概念をさらに発展させた。それはそれ自身の他何ものも原因とはならない。 アリストテレスの形而上学では「第一動者」は他のすべてを動かすがそれ自身 はそれ自身の外側の何ものにも動かされない。プラトンの善のイデアの概念は アリストテレスの考えと全く同じとは言えないが,彼の哲学の中ではアリスト テレスの哲学において第一動者が果たしているのと同じ役割を果たしているよ うに見える。

これらの考えと「アルファとオメガ」,つまり最初と最後,他の何ものにも創 造されない最高の創造者としてのユダヤ・キリスト教的な神の説の間には親近 性があることをおそらくひとは認めるだろう。事実批評家の中にはアリストテ レスの第一動者とプラトンの善のイデアを「哲学者の神」として合成し,彼ら はユダヤ・キリスト教的な神と同じ機能のいくつかを持っているように見える が比べるとかなり冷たく抽象的であるというものもいた。アリストテレスは彼 の神概念に純粋に合理的な演繹を通じて到達したと主張する。動かされるもの はすべて動かすものを持っている。動かすものの系列を遡ったどこかに他の何 ものにも動かされないものがなければならない。彼がこの考えに行き着いたの は無心に好奇心に従ったからだと彼は言う。プラトンがわれわれに与えるのは, 彼が善のイデアの知に到達したのはどこへでも彼を連れて行く問答法の合理的 な道を通ってだという印象だ。けれども私はプラトンがまさにしていることと なぜプラトンがそうしているかの彼自身の説明を額面通りには受け取ることが できるとは思わない。プラトンの形而上学には彼が認める以上のものがあるか も知れないのである。

もしプラトンの善のイデアが他のすべてのものの依存する一種の最終的な最高 の実在,あらゆる原因の一種の原因として働くなら,それは実際やや冷たく純 粋に合理的な概念であると見える可能性はある。しかしそうだろうか。善のイ デアの学説は実在というものの性質についての最も適用範囲の広い判断を表わ している。最も実在的なものは純粋の,紛れもない善である。悪はより劣った 実体のない地位にある。人間の経験の多くは悪が少なくとも善と同様実在的で あることを教えてくれることを考えれば,そのような宣言は純粋に合理的とは ほとんど見えない。こうしてプラトンの善悪の存在論的序列は彼が言わんとし ている冷たい理性と問答法の産物ではなく,希望の所産である可能性がある。 実在のうち最も高いイデアは汚れなき善であるという宣言は実際には,悪も事 実善と同様実在的なのではないかというしつこい疑いから生じたのかも知れな い。

おもしろいパターンがプラトンの思考に充満している。『国家』に現れる重要 な概念とその反対語の以下のリストを考えてみたまえ:一と多,一様と多様, 普遍と個別,永遠と時間,無限と有限,不変と変化,秩序と無秩序,可知的と 物理的,思索と行動。各々の組の最初の語は二番目の語と同様関連している。 たとえば,多様性が多過ぎることは無秩序をもたらしうる,もしものが変化す ると多様性が増える,ものは時間の中で変化する。物理的なものは個別的で, 有限で,時間的で変化しつつある。要点は,プラトンが一貫してそれらの組の 最初の語をより実在的なものの属性とへと持ち上げ,二番目の語をより実在性 の劣った,現れを構成するものの属性に落としていることである。

もののこの秩序付けの合理性と言われているものは厳しい相関的な問いによっ て難破する。プラトンはしばしば善のイデアを,他のあらゆるものを部分とし て含む全体として語り,問答法はその全体の知識において頂点をなすと主張す る。しかしそのような完全な実在がどのようにして,もしそれが本当に全体で あるなら外側には何もあり得ないのだから,自らのうちに劣った,不完全な種 類の実在を生み出しうるのか。完全に実在的な全体がどのようにして完全に実 在的ではない部分を含みうるのか。ついでに言えば,一体なぜ全体がわざわざ それ自身を部分として存在させるようなことをするのか。なぜ永遠なものが身 を落として単に時間的でしかない世界を生じさせる,あるいはそれ自身のうち にあるのを許すのか。またなぜ真に実在である実在が実在とは何かを誤る可能 性のある存在を身を落として作り出すのか。

私はプラトンがこれらの問いにどのように合理的な説明を与えることができる のかわからない。同様に,不変で,永遠の,秩序のある,可知的なものは変化し, 時間的な,無秩序で,物理的なものよりも実在的であると主張することは合理 的ではない。しかしもし実在の段階というプラトンの体系の背後に私心のない 合理的な動機がないなら,理解できる動機がまだあるのかも知れない。

善のイデアよりも劣るとプラトンが言い,それら自身が階梯に配置されている 種類の存在を再び考えたまえ。人指し指のような,われわれが目で見るものに ついて,プラトンが幾何学の対象や他のイデアよりも劣ると見ているのは何か。 それらが劣っているのは存在と非存在の間の曖昧な,あるいは相対的な地位に 存在しているからとプラトンは論ずる。しかし彼は本当に,われわれが目で見 るものが半分しか存在しないと考えているのか,あるいはそれらはその目立っ た個別性のゆえにあまりに完全に存在しすぎるのか。見える世界は時にわれわ れに不吉なものと見えるのは世界を作っているものが非常に多様であり,完全 に個別的であるために無秩序や混沌に直面したと感ずるからである。

プラトンにとってもしわれわれが人指し指にいやしくも関わるべきならば,そ れは短い指でも,長い指でも,ほっそりした指でも,つぶれた指でもなく,人 指し指の純粋のイデアに関わるべきである。彼の目には,イデアの世界に入る ことは,より単純で,静穏で,全体的に秩序ある存在の領域,未解決の問題な どなく,場違いなものもないところ,すべてが曖昧さのない機能を持っている ところに入ることである。そこはあるものが他のものと混同されるのを許す個 別性を持たず,各々がどこまでも普遍性を増して行く階梯の内部にその居場所 を見い出しうるところである。淡いオリーブ色のイデアはその居場所をオリー ブ色の序列に見つけ,オリーブ色は緑色に,緑色は色にその居場所を見つける。 そしてどこかに究極的に色はその居場所をすべての序列の中の序列,善のイデ アに見い出す。そしてそのようにして善のイデアはすべてのイデアと関係して いる。

この洞察は,その合理的な知性が破れているという事実,アリストテレスが非 難したように,イデア界にはわれわれの住む世界と同様説明されていない多様 性と個別性があるように見えるという事実にもかかわらず魅惑的である。プラ トン自身は『パルメニデス』でアリストテレスによって起こされたような種類 の反論を予期していたし,満足の行く反論もできなかったが,決してその洞察 を放棄しなかった。プラトンは無秩序の混乱させる脅威を感じていたのではな いか──それを悪と感じて──そしてその脅威を取り除くために無秩序という のは結局完全に実在的とは言えない,本当に実在的なものは完全に秩序のある ものだけを含むと確信していたのではないかとひとは思う。

プラトンが見える世界に見たもう一つの欠陥は,その世界を構成しているもの が永遠に続くものではないということだ。それらは徹頭徹尾時間的である。時 間性は変化を意味する。変化は損失を意味する。ものは生成し消滅する。別の 哲学者は時間を「果てしなく消滅し続けること」と述べた。時間の経過はわれ われに多くのパトス(苦しみ)を引き起こす。われわれは椅子がなくなっても かなり容易にそれに慣れる。多分人指し指でさえ慣れる。しかし深く気にかけ ている多くの他のものが滅びることはしばしば受け入れ難い。それに反してプ ラトンはイデア界が永遠であると理解している。それは損失のない世界である。 というのはイデアは決して変化しないからである。イデア的な学問の対象は, プラトンによると無時間性の贅沢を享受している。紙に描かれた三角形や四角 いテーブルは生じて滅びるが,ユークリッド幾何学の三角形や四角形は(ユー クリッドがそれを発見する前にも)あったし,つねにそのようなものであるだ ろう。人指し指に対立するものとしての人指し指性でさえ,つねにあったし, つねにまさにそのようなものであるだろう。おそらくプラトンは永遠なる滅び としての時間の痛い一刺しを感じ,その苦痛を癒すために時間的な世界は結局 完全に実在的なものではないこと,本当に実在的なものは永遠なものだと確信 したのだ。

真実のものと幻についてプラトンが言っていることを理解するためのもう一つの鍵は 時の経過によってどのようにわれわれの身体が衰えるかを経験することかも知 れない。われわれの身体は物理的存在として有限であり,束の間の,変化する ものである。それは病気や衰え,最終的には死に曝されている。われわれのほ とんどすべてが承服しがたい損失がもしあるとしたらそれは死に際してわれわ れ自身を失うことだ。人体を論じている多くの箇所でプラトンは身体への嫌悪 感,時には憎悪に近い気持ちを露にしている。これは彼が言っているように, 身体が十分に真実ではないと知っているからなのか。それとも身体がただ単に 真実すぎるから,彼の身体はついには彼を失敗させることを知っているからな のか。おそらくプラトンは死の不可避性が耐えられないと感じ,その知識を和 らげるために彼の身体でさえ完全に真実というわけではないと確信したのだ。 真実なものは「心の目」である,永遠のものを知っている,あるいはそれに触れて いるがゆえにそれ自身永遠である魂である。彼がこのことを確信している限り ではおそらく彼が最も一般的な判断において最も真実であるものは曖昧なとこ ろのない善であると言うだろうことはそれほど神秘的なことではない。

プラトンの数と普遍の本性についての議論は,それ自体興味深いが,数と普遍 の本性とはほとんど関係のない不確かな希望を支える雄々しい試みと解釈でき る。真の知識は絶対的に確実であるということを証明しようとする強迫観念も 同様に解釈できる。それは知識一般についての関心というより,事実に反して 死は単なる幻想であると信じたいという激しい欲望の反映なのかも知れない。

プラトンの形而上学は彼が真の哲学がそうでなければならないと言うような無 仮設なものではなく,循環である。厳密に論理的な言葉で言うと,それは 哲学者がpetitio principii 「論点先取」と呼ぶものの壮大な練習 である。つまりプラトンは熱心に証明しようと努めていることを最初から前提 しているのである。これはプラトンが最も真実であるものは無条件に善である という形而上学的結論のための論拠として結集する議論のすべてが価値をもた ないと言っているのではない。例えば数学や幾何学の対象が持っているような 存在は全く特殊である。哲学者はわれわれがそれについてどう語るべきかをな お論じている。しかしプラトンはこれらのイデア的対象の奇妙な性質をそれらが感覚物よ りも真実であるということの論拠と見ているが,それはただ彼が最も真実なも のは視覚的なものではなく知的なものであり,変化するものではなく不変なも の,無秩序ではなく厳密に秩序づけられたものと想定しているからである。彼 がこれらの対象の独特な性質をより高い実在を暗示するものと見ることができ るのは,これらの対象が示すようなより高い実在が存在すると彼が想定してい るからである。

同様に普遍の本性も奇妙である。現代の名目論者たちがその奇妙さのすべてを 説明してしまったとは私は確信を持てない。しかし普遍の奇妙な性質を個物と いう劣った実在に対しそれらが優れていることの論拠と見ることができるのは 単に彼が最も実在的なものはいかなる個別性も負わされていないに違いないと 想定しているからである。個別性は普遍性のより高い序列には含められないか らである。

けれどもプラトンはこれらの異議申し立てに対し単に形勢を逆転させることに よって応答できるだろう。彼が誤りを犯したと私が考えるのは単にものの領域 が秩序だっているか無秩序かはその実在性の尺度にはならないと想定している からだと論ずることができるだろう。永遠性と実在性を同一視しているこ とで彼が間違っていると私が考えるのは単に,ものが存続する時間の長さはその 実在性の尺度とはならないと私が既に前提しているからだ。プラトンの見地か らすると論点先取しているのは私ということになる。

明らかにいかなる哲学も無仮設のものではあり得ないし,すべての哲学は究極 的にはその議論の中で循環している。哲学体系はその技術的・論理的に優れた 点の裏にわれわれ自身と世界に対する一種の姿勢を表わしている。いかなる哲 学もそれが必然的に唯一の真の哲学であることを示すために推奨する存在への 姿勢の下から逃れることはできない。だから哲学体系が果たす仕事はそれが推 奨するものの究極的な証明を与えることではなくそれが推奨するものの可能な 限り完全な説明を提出することだ。すべての哲学は究極的には循環であるから われわれにできるのはただそれを,われわれの経験のどれだけ多くの側面を考慮に入れて いるか,またその説明がどこまで適切にわれわれの経験を説明するかにしたがっ て評価することだけである。

読者はプラトンの形而上学の彼自身の説明と私のその解釈とのどっちがよりもっ ともらしいと見るかを決定しなければならない。第1章の最後で私は,哲学は 日常生活の問題に源を発するが,皮肉なことに生活から逸脱したものとなり, おそらく生活からの逃亡を勧めさえもし得ると述べた。プラトンの形而上学は われわれの生の有限性への代償と見る試みだとする私の解釈がもっともらしい のなら,彼の形而上学は哲学はどのようにしてそれほど屈折しうるのかという ことのよい見本となる。彼がとりことなった誘惑とは最も人間的な誘惑かも知 れない。しかしわれわれはそれに抗わねばならないと思う。生の有限性を巧妙 な仕方でも否定するのではなく,有限であるにもかかわらず生を受け入れるよ う努める方がよい。これは容易ではない──実際それは事実上不可能である─ ─しかしわれわれはそれでも抗う必要があると思う。

〈読書案内〉

実在の段階という考えはプラトン以後長い歴史を持っている。例えば,17世紀のフラン スの哲学者で「われ思う,ゆえにわれ有り」という有名な言葉を残したルネ・ デカルトは,神の存在証明をする際にこの考えに訴えている。彼の『省察』 「第三省察」を参照すること。

プラトンのイデア論に対するアリストテレスの批判の中心部分は『形而上学』 987b及び990bに見られる。アリストテレスの第一動者の説は同書1071b-1073b で述べられている。(第1章で触れた)18世紀のスコットランドの哲学者であ るデイヴィッド・ヒュームは近世の名目論者である。特に『人性論』第1篇第1 部第7節を参照すること。ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタインは,一般名 は緩やかな家族的類似性の集合を指示しているというより現代的な名目論を導 入した。『哲学研究』第1部第66, 67節を参照のこと。プラトンがイデア論へ の反論を予期している対話篇『パルメニデス』はジョーエットの英訳版プラトン 全集に含まれている。130-135の箇所を参照のこと。

カール・ポパーはプラトンの形而上学の中の,イデア論のような他の仕方では 理解できないと思われる要素を説明する際にもう少しでもっぱら知識社会学に 訴えるところまで行っている。『開かれた社会とその敵』,特に33, 141-146 頁を参照のこと。

プラトンのイデアや善のイデアの理論についてさらなる議論のためにはアナス の『プラトン『国家』序説』第9, 10章,ホワイトの『プラトン『国家』手引 き』の序論第3節を参照のこと。パパスは『プラトンと『国家』篇』第7, 11章 でこれらの学説の問題点をコンパクトに要約している。

プラトンが有限性に対する反逆しているという私の仮定は多く,形而上学的体 系のほとんどが不死の昇華された形を提供していると解釈するスペインの哲学 者ミゲル・デ・ウナムノの著作に負っている。『生の悲劇的感情』,特に第 1-3章を参照のこと。フランスの哲学者ジャン・ポール・サルトルはその小説 『嘔吐』でプラトンにもしばしば訪れたかも知れないと私が示唆した個別性に よって存在が打ち負かされる脅威を具体的な言葉で述べている。ジョン・ロッ クは時を「永遠の滅び」と述べた哲学者である。彼の『人間知性論』第2巻第 14章を参照のこと。「哲学者の神」という言葉はMichael Weinsteinの言葉だ。 多くの見かけをした有限を受容することに基づくよい生の可能性についての二 つの包括的な説明については彼のFinite PerfectionsCulture/Fleshを参照のこと。


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日