Next: 第五の幕間──アルキビアデスの乱入: 212c-215a
Up: 第二幕──ソクラテス演説
Previous: アガトンとの問答: 199c-201d
Subsections
- 中間者としてのエロース
- さまざまなことに中間者を認めることができ
る。
- 美──美醜どちらでもないもの──醜
- 善──善悪どちらでもないもの──悪
- 知──正しい思いなし──無知
- 神──ダイモーン──人間
- エロース誕生神話
- 神と人間との中間者と位置づけられたエロースがもっ
と具体的にはどのような性質を持つのか,一つの神話として語られる。
- ポロス
- ゼウスとメーティスの子。母神の知恵を受け継ぐ術策の神。
「ポロス」の原意は,
- (川を渡るときの)浅瀬・渡し
- 橋
- 通り道・小道・歩道
- 皮膚の孔・風穴
- 手段・工面・工夫
- 工面のよさ・融通のよさ
であり,その否定形が「アポロス」→「アポリアー」(行き詰まり・無策・困
難)である。
- ペニアー
- 神というよりは神話的人物。同根の動詞の意味は,
- 苦労する,生きるための苦労をする
- 貧しい
- 何かに欠乏している
というところから,名詞の「ペニアー」も「貧困」「貧窮」という意味で一般に使
われていた。そういう「貧しさ」を具象化した神話的人物。
- ディオティオマのレトリック
- エロース誕生神話の末尾は,アガトンの
演説の最後の部分と対応するように,同じような発音の言葉を同じような型
にならべたものとなっている。ソクラテスは幕間でアガトン演説の技巧を否
定するようなことを言いながら,ここではそのパロディを聞かせるという体
裁になっている。先のようにローマナイズした形で見てみよう。
skl
ros kai auchm
ros kai
anypod
tos kai aoikos (こわばり,ひからび,沓なく,家
なし)
it
s kai syntonos,
th
reut
s deinos (一途の張り切り屋,腕
前すぐれた猟師)
deinos go
s kai pharmakeus kai sophist
s
(恐ろしい手腕の魔術師,麻薬調合師,ソフィスト)
1行目の
rosやa...osといった同じ音の連なり,2行目と3行目
の相互逆対応の語配列など,末尾近くまで全文がこのような技巧を凝らした文
となっている。内容がアガトン演説と逆というのも皮肉である。
- エロース神話をどう評価するか
- プラトン対話篇におけるミュートスの
位置については田中美知太郎が次のように言っている。
「ただ,プラトンの場合についていえば,こういうミュートスを用いることは,
必ずしもそういう座興のためだけではないでしょう。ほかの対話篇,『パイド
ン』とか,『ゴルギアス』とか,あるいは『国家』というような対話篇におい
ては,それは面白おかしい余興ではなくて,厳粛な議論のあとに,それを一そ
う気分的に強めるような役をしているとも見られるからです。このミュートス
がどういう意味をもつかということは,プラトン解釈の上でも,いろいろな問
題を含んでいるわけで,いろいろな解釈が出てくるわけです。差しあたりこの
『シュンポシオン』について見れば,ソクラテスは他の人々のエロース論のも
つ虚偽と誇張に対して自己の立湯を,真実を語るという,きびしくいかめしい
立場に置いたわけですが,はたしてこのミュートスは何なのか,真理なのかと
いう疑問が起こるわけです。
しかし,この『シュンポシオン』にミュートスが出てきたもとのところをよく
考えてみますと,このディオティマ・ソクラテスのエロース論においては,ア
リストパネス,その他の人たちのように,いきなり神話,あるいはこういう物
語から出発したわけではないのですね。すでにその前に問答法の形式で,一定
の論理的結論が出ているわけです。その理論を土台とし,あるいはその枠の中
においてエロースについてのミュートスが語られる,そしてそのミュートスは
アガトンその他の場合のように,ただエロースを美しく飾りたてるための,う
そか真かもかまわずに,ただ美しく飾りたてるというような立場で語られてい
るのではなくて,論理の基礎の上に立って語られるという点において,必ずし
も,ソクラテスのいうことがはじめに宣言した真理の立場というものと矛盾す
るとは考えられない。のみならず,哲学的真理というものは,ロゴス,いわゆ
る論理というような形だけで述べられるものではない,真に偉大な哲学者の,
真に哲学的な教説といいますか,哲学的な考えというものは,あるいはこのよ
うなミュートスの形によってのみ,あるいは,ミュートスの形をとることによっ
て,最もよくいいあらわすことのできるようなものがあるのではないか。
たとえばプラトンの有名なイデア論というものは,一面においては非常に論理
的な構成をもったものであり,論理的な前提から考えられるのですけれども,
しかし,それをまたミュートスの形で語っているところが少なくないのです。
そういう点は,文学的な表現というものが,場合によって哲学の真理をあらわ
すということがあり,哲学のうちには,そういう表現を要求するようなものが
あるということを,やはり考えておかなければならないと思います。」(『プ
ラトン「饗宴」への招待』191-192頁)
- 知と無知の中間者としての「愛知者」
- 先(202a)に知と無知の中間者と
して「正しい意見」というものの存在が指摘されたが,ミュートス最後の議
論(知者も無知者も知を愛求しない。自らの無知を自覚する者だけが知を愛
求する。)を経て,無知から一種の美である知への運動の概念が一つのエロー
スとして導入され「愛知者」の位置が確定される。
前段でエロースがいかなる性質のものか語られた。次にエロースが人間にいか
なる利益をもたらすのかが語られる。
- ここまでの前提の再吟味
- アガトンとの問答でエロースは美の愛求とさ
れ,エロースの性質はその前提に基づいて語られた。今,エロースの効用を
語る段になって「美の愛求」とは一体何を目指すものであるのかが問われる
。
ソクラテスが答えられないと言うのでディオティマは「美」を「善」に置き
換えて尋ねる。
- 人が善きものを愛する場合,彼は何を求めているか。
- それが自分のものになることを求めている。
- それが自分のものになって,彼はどうなるのか。
- 幸福になる。
- これはもはや尋ねる必要のない窮極の答である。
- エロースの射程
- エロースは美を求める欲求であり,万人に共通のもの
であるのに,なぜ特に人間への特定のエロースだけがエロースと呼ばれるのか。
制作術と詩作術の関係と同様に,本来あることの全領域を示す名前がそのう
ちのある部分だけを示す名前として使われている。
- アリストパネス説の批判
- ディオティマの話は大きく三つに分けられる。
- エロースとは何か──中間者としてのエロース(22-23章)
- 人間におけるエロースの意味(24-27章)
- 恋愛修行の最終段階(28-29章)
これらの話はソクラテス以前の演説との関係で言えば,第1段目はアガトン演
説の批判(エロースは美しくない)となっており,第2段目はアリストパネス
演説の批判になっていると言える。
問い:ディオティマの話の第2段目はどういう点でアリストパネス演
説の批判となっているか。
- 205e5:「必ずしも自己のものではない」
- アリスパネスの演説では人
間は「自分に似たものを愛重する」,あるいは「常にその同類を愛重する」と
言われていた。ここではその「自分に似たもの」や「同類」という捉え方に自
分にとって善いかどうかという観点が含まれていないことが批判されている。
つまりこのディオティマの発言の背景には自己と善の強い結び付きが前提され
ているということである。それは先の善と幸福のやや唐突な導入にも現れたが,
実はこれまでの他の演説でも頻繁に触れられていたのである。以下それらを拾っ
てみる。
- パイドロス演説
「エロースは神々のうち最も高齢であり,最も尊く,徳(よき人のよさ)
と幸福の獲得に対して,人間にとって最も多くの力をもつ神なのである」
(180b)
- パウサニアス演説
「かくて相手の徳(すぐれたよさ)のゆえに,その愛をうけいれるのは,
あらゆる面からみて全く美しいことである。(中略)この天上的なエロー
スは,徳(人間的なよさ)を目ざして,愛する者も愛される者も,自分で
自分に多くの留意をしなければならないようにするものなのだ」(185bc)
- エリュクシマコス演説
「かくて多大の力というよりは,むしろあらゆる力を一括して,全体とし
てのエロースはもっているのだが,しかしとくに善きものをめぐって,節
制と正義を伴いながら,人間と神々のところに成就されるエロースという
ものは,これは最大の力をもち,われわれのために全き幸福を用意し,わ
れわれを相互に交わって,友愛関係をもつことができる者となし,さらに
われわれよりもすぐれた存在である神々にも親しまれうる者とするのであ
る」(188d)
- アリストパネス演説
「当然われわれはエロースを讃美すべきであろう。なぜなら,エロースは
現在においても,われわれの本来あったところ(家郷)にみちびき,最大
限にわれわれのためになっていてくれるばかりでなく,将来に対してもこ
の上なく大きな希望をもたせてくれるからだ。つまりわれわれを太初の自
然に復帰させ,もとの健康を回復させて,めぐまれた幸福な者にしてくれ
るだろうという希望である」(193d)
- アガトン演説
「このエロースの神が生まれてからは,その美の愛に基づいて,あらゆる
善きものが,神々にも人間にも生じたのである」(197d)
- ディオティマ・ソクラテス教説
「人生のそのところにおいてこそ,人生は人間にとって生きがいのあるも
のとなるのだ。美そのものを観ていることによって」(211d)
「そもそもあなたは,人間がかしこに目をやり,観るべきものをもってかのも
のを観,かのものと共に暮すとしたら,それがつまらない生活になると思うの
か。それともあなたは心にとめていないのか。ただそこにおいてのみ……真の
徳(よさ)を生むことが可能になるだろうということを。そして真の徳を生ん
で,これを養いそだてるとき,神に愛されるものとなり,もしかれ以外の人間
に不死となることが許されるなら,かれにも許されるのだ」(212a)
美の愛求であるエロースはこのようにして,美を超え,善と幸福を目指すより
普遍的な欲求となる。しかし『饗宴』ではこの点はこれ以上発展させられるこ
とはなく,エロースは最後まで美を求める欲求として語られる。従って美と善
の関係の解明には『国家』など他の対話篇を参照し,考察されなければならな
い問題である。
- 美しいものへの出産(25章)
- このあたりで「生産」と訳されている原
語は「出産(トコス)」
であり,ここでは比喩的な意味合いの強い
「出産」の方がよいように思われる。しかし「男女の交わり」が「出産」と
言われると奇異な感じがするかも知れない。しかしそれこそプラトンの言わ
んとするところである。
- 不死の願いとしてのエロース(26章)
- 以上のような「出産」としての
エロースは人間のみならず,動物界にもより直接的な形で見られる。そして
人間においても動物においてもエロースは同じものであって,滅ぶべきもの
として可能な限り不死を求めるものである。そのために動物には二通りの方
法が具わっている。
- 個体として:新陳代謝による肉体の再生・復習による知識の再生(記
憶)
- 種として:子孫を残すための生殖機能・子育ての能力
- 人間固有の不死の願い(27章)
- 人間には動物には見られない類いの不
死の願いがある。それは魂における出産という形をとるものであり,先ずは名誉欲である。ディオティマ・ソクラテスはここで
パイドロスの挙げた例を自らのエロース論に取り入れ(アルケースティス・
アキレウス),さらにアテナイのコドロスの例を加えている。因みにコドロ
スは伝説的なアテナイの王であり,ディオゲネス・ラエルティオス『哲学者
列伝』「プラトン伝」によれば,プラトンの父方の祖先がこのコドロスにま
で遡るとされている。
次ににすべての徳を生み出す意欲である。知識・節制・正義に加えて文芸の業
もまた魂における出産であり人間に固有の不死の願いの一つに数えられる。
- 209d1-4:ただホメロスやヘシオドスやその他の優れた詩人達…
- 久保
訳は意味がよくわからないのでその部分を訳しておく。
「またホメロスやヘシオドスや他の優れた詩人たちに目を向けて,彼らが
いかに立派な子孫を残したかを羨むことでしょう。彼らの子孫は自らが不
死なるがゆえに彼らにも不死なる栄誉と記憶とをもたらしたのです。」
- 210a3:好意を欠く
- ここも次のような訳になる。
「決して熱意を欠いているわけではないのです。」
- エロースの道の「奥義」
- 次のように整理できる。
- 若いときに美しい肉体を追求する。
- 一つに美しい肉体を愛し,そこに美しい言論を生む。
- ある肉体の美が他の肉体の美と兄弟関係にあることを看て取る。
- 姿の美の追求である以上,あらゆる肉体の美が同一であると考えね
ばならない。
- 美しい肉体のすべてを愛し,一つの肉体への執着を緩める。
- 肉体の美よりも魂の美の方が貴重と考える。
- 事業や法律習慣にも美があり,それらが同類であると知る。
- 諸学問の美へと導かれる。
- 美の大海へと乗り出してこれを観ながら,惜しみない愛知の営みの
中に数多くの美しく壮麗な言説と思想を生む。
- 最終的な美に至るある一つの学問へと導かれる。
- 第2段と第3段のエロース論の関係
- 第2段ではエロースは美しきもの
への出産を目指し,それによって一種の不死を獲得しようとするものと規定
された。そして「出産」にはさまざまな形があると言われた。第3段ではそ
のように言われたさまざまな形の「出産」が一個人の精神的な発展段階とし
て秩序づけられている。
Next: 第五の幕間──アルキビアデスの乱入: 212c-215a
Up: 第二幕──ソクラテス演説
Previous: アガトンとの問答: 199c-201d
KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日