next up previous
Next: エピローグ(79章-83章) Up: 対話篇『ゴルギアス』 Previous: ポロスとの問答(16章-36章)

Subsections



カリクレスとの問答(37章-78章)

自然の正義

37章

カリクレスはソクラテスの言っていることが本当だとすると,わ れわれ人間の生き方はすっかり転倒してしまっていることになると言う。ソ クラテスはそれは自分の主張ではなく「哲学」の主張であると言う。そして 「哲学」の主張に反駁しないでいることは全生涯にわたって自分の中に不協 和な状態が続くことを意味する。

38章

カリクレスはゴルギアスやポロスがなぜソクラテスにしてやられ たかを指摘し,ソクラテスの言っていることは「自然本来の根拠にもとづい て」立派ということではなく,「法律習慣の上で」そう言われているだけの ことだと言う。そしてソクラテスの議論にはその「自然の上」と「法律習慣 の上」に関して観点のすり替えがあると非難する。さらに「法律習慣の上で の正義」とは弱者の正義であって,自分より力の強いものが自分たちより多 くを取るのを恐れて作り出したものだと言う。
慣習と法
本章の大部分(483bまで)でカリクレスは「ノモス」を「慣習」の意味で使っ ていたが,最後で「法」の意味に移行し,暗暗裡に法と慣習を同一視している。 ギリシア人にとってはこのあいまいさは避け難い。というのは同じ語(ノモス) が両方の意味を表わし,

\begin{greek}a)nepaxqw=j de\lq  ta\lq  i)'dia
prosomilou=ntej ta\lq  dhmo'sia dia\lq  de'oj ...
...ntwn a)kroa'sei kai\lq  tw=n no'mwn,
kai\lq  ma'lista au)tw=n o('soi te e)p\end{greek}
'
\begin{greek}w)feli'a\vert tw=n a)dikoume'nwn
kei=ntai kai\lq  o('soi a)'grafoi o)'ntej ai)sxu'nhn o(mologoume'nhn
fe'rousin\end{greek}
.

「私の生活においてわれらはたがいに掣肘を加え ることはしない,だがこと公に関するときは,法を犯す振舞いを深く恥じ恐れ る。時の政治をあずかるものに従い,法(ノモス)を敬い,とくに,侵されたものを救う 掟(ノモスを受けた代名詞)と,万人に廉恥の心を呼び覚ます不文の掟(同前) とを,厚く尊ぶことを忘れない。」 (トゥキュディデス『歴史』第2巻37章3節)
また,ギリシアの法の大部分は事実上慣習法であり,制定法ではなかったから である。それゆえ法的に強制できることと道徳的に正しいこととはギリシ ア人においてはわれわれよりもはるかに曖昧だった。

カリクレスは法の起源が「社会契約」にあると考えているように見える。この ような考え方は『国家』で対話者グラウコンが披露し,アリストテレスが前4世紀の ソフィスト,リュコプロンの見解に結び付けているものであるが,確実にもっ と古いものである。プラトンの従兄のクリティアスにもそういった考え方が見 られる。

人間たちの生活が未開で
また野獣のようであり,かつ暴力に隷属していた時代があった.
良き人びとに何らの褒賞もなかったし,
逆に邪悪な人びとに懲罰もなかった時代であった.
そして,それから後に,私が思うには人間たちは法律を
懲罰者として制定したのだ.正義が
〈等しくすべてのものの〉僭主となり,傲慢を奴隷とするために,
そして,もし人が罪を犯せば罰せられるようにするために.
その後に,法律は
彼らが暴力で明白な悪事をなすことを妨げはしたが,
しかし,人知れずに彼らが悪事を行なっていたので,その時になって,
私が思うところでは,〈初めて〉ある聡明で頭の賢い人間が
〈神々への〉畏れを死すべき者にもに考案したのである.そうして
悪しき者たちには,もしも,人知れずに〈何か〉を
彼らが行なっても話しても考えても,何らかの恐怖があるようにした.
確かにそのことゆえに,その賢者が神を導き入れたのだ.
「すなわち,不滅の生を持って栄えるダイモンが存在し,
それは知性によって見聞きし,溢れるほど思慮を働かせ
それらに注意を向け,まさに神的な本性を携えているのであるから,
死すべき人間たちの間で述べられたあらゆることを聞き,
なされたすべてを見ることが出来るであろう.」(クリティアス『断片』25より)

39章

これに対し「自然」は,すぐれたものは劣ったものより,また,有 能な者は無能な者よりも多くを持つことこそが正しいということを示している。 いわゆる「自然の正義」の主張。
トゥキュディデスに見られる「自然の正義」
トゥキュディデス『戦史』 にはアテナイ外交使節がメロス島代表に対して「自然の正義」を説くくだり がある。これも有名な一節である。
アテナイ側,「その神明のはからいとやらについ て言えば,われらにも欠くるところないであろうと思っ ている。なぜなら,われらの主張も行為も,人間が神な るものについていだく考えにはずれたものではないし, 人間社会の欲求に反するものでもない。もとより神は想 念によってとらえられ,人の行為は事実によって判断さ れるという違いはあるが,しかしいずれもつねにおのお のの本質を規定する法則に操られている。つまり,神も 人間も強きが弱きを従えるものだ,とわれらは考えてい る。したがってこういうわれらがこの法則を人に強いる ためつくったのではなく,また古くからあるものを初め ておのが用に立てるのでもない。すでに世に遍在するも のを継承し,未来後世への遺産たるべくおのれの用に供 しているにすぎぬ。なぜなら諸君とても,また他のいか なるものとても,われらがごとき権勢の座につけばかな らずや同じ轍を踏むだろう。さればこれが真実ゆえ,わ れらにも神明のはからいに欠くるところがあろうなどと, 思い恐れるいわれは見当たらぬ。」(第5巻105章1-2節)
483e:「獅子を飼いならすときのように」
ここを書いていたときにプラトンがま ず念頭にあったものとしてDoddsはアイスキュロスの『アガメムノーン』(718-738行)の一節を挙げている。
むかし,あるひとが獅子の仔を,
乳がなく,いたく母の乳房をもとめているのを,
そのまま家のなかで飼い育てたという。
まず食べ物の儀式にくわわるまでは,
おとなしく,子供たちには愛想よく,
長老たちすら,愛玩するほど。
おりあるたびに,ひとの腕に抱かれようとするさまは,
生まれてほどない 人の子さながら,
ひとの手にむかって嬉しげに顔をむけ,
堪えきれぬ空き腹のために,尾をふりうごかす。

だが,時がすぎると,生みの親どもの血につたわる
生きざまを,むきだしにした,というのは,
育ての親たちへの恩返しに と思うてか,
羊殺しの狂乱もろとも,
招きもないのに現れて,みずから宴を催すあるじとなった。
家は血潮の嵐,
下僕どもには手のくだしようもない悲嘆,
累々たる屍の告げる,途方もない災禍。
この家には神の計らいによって,破滅の女神
アーテーの祭司がひとしれず,飼い育てられていた。
この獅子の仔の話はヘレネの喩として語られている。この一節はまたアリスト パネスが『蛙』(1431行)の中で触れている箇所である。近代ではニーチェの 「美しい金髪の獣」というイメージに結び付いている。
484b:「法こそは,ものみなの王」
この詩句の「法(ノモス)」が何を意味 しているかには次のような解釈がある。
  1. カリクレスが命名したばかりの「自然の法」
  2. 慣習
  3. 運命の法(あるいはゼウスの法)

40章

カリクレスの「哲学」批判。

人生における哲学の役割につ いてはイソクラテスがほとんど同じ意見を再三述べている。このときイソクラ テスの念頭にあるのは明らかにプラトンのアカデメイアである。プラトンはし ばしば同様のことを友人や身内から言われたことだろう。今日でも「知識人」 への同様の軽蔑は大西洋の両岸の「武力外交」擁護者の特徴である。今日の諺 には次のようなものもある,「できる者は為し,できない者は教える」(Those who can, do; those who can't, teach.)。(Dodds, pp272-3)

485d:「広場を避けて,社会の片隅にもぐりこみ」
『テアイテトス』 では,ソクラテスがこことほとんど同じことを「哲学者」の美質として語っ ている。
それでその求知者中の求知者というような人たちのことなんですが,何でも彼 らは若い時からして,まずアゴラーへ行くにはどの道を行くかということを知 らず,また裁判所だとか議会だとか,何か他にも国家公共の会議所となってい るところのものの所在も知らずにいるような模様なのです。そして法律や決議 の言論されているのを聞くこともなければ,またすでに文字となっているのを 見ることもないようなのです。またそれから,権勢の地位を目当てに徒党を組 んで必死の運動をするとか,集会や宴会などを催すとか,さては芸妓を侍らせ てどんちゃんさわぎをやるとか,そういったことは彼らの夢にもなそうと思わ ぬことなのです。そして国内(都内)の人の生まれのよしあしであるとか,あ るいはまたひとが父方もしくは母方の祖先から受け継いでもっている汚点の何 であるとか,そういったことはいわゆる「海の水は何升」ということよりも, なおさら彼らのあずかり知らぬことなのです。のみならず,これらすべてをこ の種の人は知らぬということさえ知らずにいるのです。なにしろ実際,それが これらから超然としているのは,何も好い評判をとりたいがためではないので す。むしろ事実は,この国都にはただその肉体が寄留のかたちで置かれてある だけなのでして,その思考はこれら万事を価値の少ないもの,否,まるで無い ものと考えて,その軽蔑から,あるいは地面に幾何を研究し,あるいは天上に 星度を推考するなど,これを一般にしては,おおよそありとしあるもののおの おのについて,それの全体としての性分すべてをあらゆる方面に探究しながら, ピンダロスの言葉のごとくに,その運動は「天の外にも地の下にも」及ぶもの なのですが,卑近のものには何ひとつ身を下してこれに親しむことをしないか らなのです。(173c-174a)

41章

ゼトスとアンピオンの話に基づくソクラテスへの好意的な忠告。
訳注(2)について
エウリピデスの引用のテクストクリティック。底本 のバーネットのテクストとはずいぶん違うテクストになっている。研究者た ちの再構成の結果,行も2行増え,脱落した語も推定されている。Doddsはこ の当時の最新のテクストを使っている。訳者もそれに従っている。

42章

ソクラテスはカリクレスを知識・好意・率直さという,人 の吟味に必要な上をすべて満たしてるとして歓迎する。そしてカリクレスが先 にソクラテスを叱ったことは議論のテーマとしてこれほど望ましいものはない とする。つまり男子たるものは年を取ってからも若いときもどのような人間で なければならないか,また,どのような仕事にどの程度たずさわるべきか,と いうことである。
486d:「試金石」
『広辞苑』の説明は次の通り。
【試金石】(touchstone)
  1. 金片を磨(す)って,その面に現われた条痕の色と手本金とを比 較して,その金の品位を判定するのに用いる石。珪石の一種で黒色で硬い。かね つけいし。
  2. 価値・力量などを判定する材料となる物事。「今度の政策は新政 府の―となろう」

Doddsによると試金石と人間の性質については先例がある。例えばエウリピデ スには次のような台詞がある。

(メーデイアの台詞)おお,ゼウスさま,あなたは黄金の品質を量るのに,
擬い物の場合にはそれとはっきりわかる印を,われら人間に与えてくださっているのに
なぜ人間の身体には,
劣悪な輩を見分ける印がついていないのでしょう。(『メーデイア』516-9行)
人間の性質の隠れた真実を露わにする試金石を求めるのは無益だというのがこ の台詞の伝統的な意味だが,プラトンの言葉遣いから彼がこの(伝統的な)考 え方を念頭に置いているのがわかる。ただし理想的な対話者(=カリクレス) を知的真理の試金石と言うことにおいて彼は古くからのイメージに全く新しい ねじれを与えた。(p280)
487a:「知識と,好意と,率直さ」
ここのカリクレスヘの発言をどれ だけ真面目にとるか。Doddsの診断は次の通り(パラフレーズ)。
物静かな調子と穏やかなアイロニー(皮肉)を持ったソクラテスの話はカリクレ スの情緒的な雄弁とは際立った対照を示している。真理への共同作業とし ての「魂の吟味」に必要な条件としてソクラテスが挙げている三つのうち, 「知識」については皮肉ととってよい。カリクレスがソクラテスの言うよ うな知識を持っていないとソクラテスが考えていることは次のようなところ から明らかだからである。ソクラテスがカリクレスの知識の根拠として, カリクレスの受けた教育が「多くのアテナイ人が認めるところだ」という ことしか持ち出していないからである。数の多さが真理の指標とならない ことはソクラテス(あるいはプラトン)が繰り返し主張していることであ る。

他方,好意と率直さについては(ある程度はあるとしても)純粋な皮肉ととる 必要はない。カリクレスは表裏のある人間ではない。それは友人とソクラテス に同じ忠告をしたということからもわかる。とりわけカリクレスは自分の正し いと信ずるところを述べるし,彼の立場の論理的結果がどういうものであっても尻 込みせずに受け入れ表明する覚悟がある(最終的にはそういうことになるのだ が)。それゆえソクラテスは「われわれの同意したことは真理に到達したとい うことだ」と言うのである。(p279)
487e:「完全に真理に到達した」
この主張は,明らかに皮肉ではない から,エレンコス(吟味反駁)というソクラテスの方法にプラトンが帰した 過剰な価値の典型とみなされてきた。「常に個人をターゲットとしているこ とでエレンコスは特殊性・偶然性という性質を帯びている。それがエレンコ スの欠点である。この点でアリストテレスの教えに従って公理化された学の 非個人的・普遍的・理性的な進行には劣っている」とRobinsonは言っ ている。これに対してGouldは次のように答えている,道徳的な同意の真の 試金石は行為において機能するかどうかである。これは実際正しいだろうし, ソクラテスもそう考えただろう。しかしこの種のことは何もここでは述べら れていない。とにかく次の二つの点については明らかである。
  1. 初期対話篇においてプラトンは学の非個人的な進行を再生産すること ではなく,意見を異にする者たちの間の(到達するかどうかは別として)同 意を必然的な最終目的であるような哲学的対話を模倣しようとしていたとい うことである。この点について不満を言うことは,Robinsonの見る通り,対 話篇という形式を非難することになる(対話篇形式は『ティマイオス』など の作品では実質的に放棄されているが,それは主として明らかにこの理由の せいである)。
  2. そのようにして到達したのが真理であるという主張はソクラテスが通常 言っていることではない。そう言うことにおいてソクラテスはそれを特殊な 根拠,つまりカリクレスという特殊な条件の上で正当化しようとしている。 思うに,ソクラテスとカリクレスは男子はいかなる者であるべきかという問 題に対するただ二つの一貫した答えを提出していると考えられている。この 間にある矛盾した見解はポロスとの問答で明らかになった。従ってもし,一 方が説得されて元の主張を斥けるなら,他方の答えが真の答えとなる。 (Dodds, pp279-280)

ソクラテスの反論1

43章

「強い」「すぐれている」「力がある」がすべて同じ意味だとす ると,多数者は一人の人間より強く,すぐれており,力もあることになり, その多数者が制定した法律習慣の上での正義はまた同時に自然の上での正義 でもある。
Doddsのこの章全体へのコメント

ここの議論は結局こうなる。もし力が正義なら,政府がその権力を押し付ける ことができる限りで,権力を握った政府に従うことが常に正しいのでなければ ならない。かくしてそれは「いかなる法も不正ではありえない」というホッブ ズの主張に似る。ホッブズと同様,プラトンはここで今日多くの地域で流行っ ているような法の実証主義的な見方を前提している。ソクラテスとカリクレス はどちらも力を持つ政府とは民主主義的と考えている。なぜなら彼らはアテナ イのことを考えているからだ。しかし同じことは次のようなことを証明するた めにも使われ得る。独裁者がその権力を強要できる限りで常に彼に従うべきだ という主張の証明である。ペリクレスが同様の見解を述べている箇所がある。

クリティアースとアルキビアデースとは,ソークラテースと交わっていた間じゅ う,彼に愛慕を感じて交わっていたのではなかった。そもそもの初めから,彼 らは国政にたずさわることを目的に動いていたのである。まだソークラテース の門下にいるうちから,彼らはほかの誰に交わろうともせず,ただ政治に卓越 した人々と会談しようとばかりつとめていた。伝わるところによれば,アルキ ビアデースはまだ二十にもならぬときに,彼の後見人であり国家の第一人者で あったペリクレースと,次のような問答をしたという。

「言って下さい,ペリクレース」と彼は言ったそうだ,「あなたは私に法律と はなんであるか,教えてくれることができますか。」
「ああ,できるとも」 とペリクレースが答えた。
「ではぜひ教えて下さい」とアルキビアデース が言った,「私は世間の人が法律を守るから感心だとほめられているのを聞く と,法律とはなんであるか知らない者はこの賞讃を受ける資格がないといつも 思うんです。」
「君の望んでいることは何もむずかしいことじゃない,ア ルキビアデース。君は法律とはなんであるかを知りたいと言う。法律とは衆民 が会議で決定しそして文書に書き,なすべきこととなすべからざることとを明 らかにしたものをすべて言うのだ。」
「善をなすべきだと考えるんですか, それとも悪をなすべきだと考えるんですか。」
「そりゃ君,もちろん善だ。 悪ではない。」
「ですが,衆民でなく,寡頭政治の国で見るように,少数 の人々が集まってこれこれの行為をすべしと明文に書いたのは,これはなんで すか。」
「国家の主権者が熟考して,そしてこれこれの行為をすべしと明 文にしたものは,すべて法律と呼ばれる。」
「では民王が国家の主権者で あって,市民のなすべきことをきめて明文にしたのは,これも法律ですか。」
「民王の明文として宣布するものも,これも法律と呼ばれる。」
「圧制 と無法とは,これはなんですか,ペリクレース。強者が弱者に対し自分の好き なことを,説得を用いないで強制的に強いることではないんですか。」
「まあそうだね」とペリクレースが言った。
「そうすると,民王が国民を 説得しないで行為を強制する明文を宣布したら,これはみな無法ですか。」
「そうだね。私は民王が説得を用いないで明文にして出したものは法律である との答えを取り消そう。」
「少数の者が多数の者を説得を用いないで強制 する法文を出したら,われわれはこれを圧制と言っていいのですか,いけない のですか。」
「人が他人に説得を用いないで行為を強制するのは,明文に してあろうとなかろうと,いずれも圧制であって法律ではないと私は思う。」
「そうすると,全民衆が資産家たちに対して権力を持ち,説得しないで法 文を作ったら,これも圧制であって法律ではないのですね。」
「いや,ア ルキビアデース」とペリクレースは言った,「われわれも君の年頃にはこうし たことに俊敏をひらめかしたものだ。いま君が念頭においているように見える おなじ問題を,われわれも念頭におきそして理窟をこねたものだ。」
する とアルキビアデースが言ったそうだ。「ああ,ペリクレース。あなたがこうし たことにもっとも俊敏であった頃に一緒になって見たかったですね。」

こうしてクリティアースとアルキビアデースとは,自分らが政治にたずさわる 人々よりもすぐれていると考えるや否や,たちまちソークラテースのところへ 来ることを止めてしまった。ひとつには全体として彼が好きでなかった上に, 来れば必ず自分らのやった失策を問責されるのが不愉快だったのである。彼ら のなしたところは政治であり,政治のゆえにソークラテースにも近づいたので ある。(クセノポン『思い出』第1巻2章39-47節)
ペリクレスも元の自説をその意味が明らかになってからは撤回したように,カ リクレスも議論が進むと実証主義的な前提を撤回し,真の考えを言うことにな る。それは権力を持つ人々がそれ自体としてもっとも優れているのではなく, 彼のような最も優れている人々が権力を握るべきであるということ である。この「べきである」は,カリクレスにとっての意味は伝統的とは言え ないが,彼にとっては重要な言葉である。
488c2-d1:「強い」と「優れた」と「力がある」の違い
ここでソク ラテスは先ず二つの選択肢を提出している。
  1. 「より強い」と「より優れた」は両方「より力がある」を意味する。
  2. 「より強い」は「より力がある」の意味だが,「より優れた」は「よ り善い」の意味である。
この次にソクラテスは再び前者を述べるが,これはプラトンの好んだ構造だ。

カリクレスは意味をどちらもはっきり規定せずにこれらの言葉を使っていた。 日常的には「より強い」はほとんどの場合「力においてまさる」を意味する。 他方「より優れた」は一般に社会的あるいは道徳的優秀性(あるいは両方)を 意味する。「より優れた人々」というのは普通上流階級を指す。(Dodds, pp284-5)

44章

「すぐれた」というのは単に力が強いというようなことではなく, 「より思慮のある」という意味だ。

45章

ソクラテスは医者と飲食物などを例に出して,「すぐれたものがより 多くを取るべき」ということの意味を探る。そしてカリクレスの言っていることは 国政に関わることであることが明らかにされる。
前章と本章全体へのDoddsのコメント

知恵ある人が無知な人よりも優れている,それゆえより権力を持つべきである と考えている点でカリクレスとソクラテスは一致している。彼らが意見を異と するのは,知者の概念と知者の権威の使い方にある。カリクレスの持つ概念は 491bに明らかである。ソクラテスは直ちに技術者のことを考える。自分の 領域で第一人者であるべきであり,普通実際そうである熟練した専門家のこと である。もし政治の技術における専門家がいるなら,彼らが支配するのが正し いだろう。この根本的にプラトン的な信条はおそらく歴史的なソクラテスに遡 る。しかしここでの要点は,生産の支配と生産物の分配とは別のことだという ことだ-後に『国家』において極端な形で論じ尽くされた考えである。『国 家』では守護者は全権力を持つが財産は何も持つべきでないとされる。プラト ンは通常のギリシアの「寡頭論者」ではなかった。彼はマルクスの「その能力 に応じて各人から,その必要に応じて各人へ」という原理を受け入れたことだ ろう(ソクラテスの例はまさに必要を無視しているがゆえに笑いを誘う)。 ヴァージニア洲議会である人が長男が父親の財産のうちの二人分(二倍)の分 け前を相続する資格があるという提案をしたときにジェファーソンが次のよう に切り返したこと比べてもよい-「彼が食糧の二倍の割り当てを食べず,仕 事を二倍しない場合はその例にあらず」。

自然の正義とは欲望の最大限の解放

46章

カリクレスの言う「優者」とは,国家公共の事柄に関して思慮を 持ち,勇気のある人たちであり,彼らこそ支配者としてふさわしく,正義と は彼らが他のもの(被支配者)よりも多くを持つことに他ならない。ソクラ テスはそういう支配者が自分に対しても支配者であるのかどうか尋ねる。カ リクレスは自然の正義とは自らの欲望を最大限に解放することであり,それ を満たすことのできる者が真の「優者」であると言う。そしてひとたびそう いう「優者」が力を持てば,傲りと放埒と自由とが人間の徳となり,幸福に 他ならないと言う。
491d4:「自分自身に対してはどうなのかね」
カリクレスが直前に 「国々を支配するのにふさわしい人たち」ということを言ったのを受けてい る。つまり「自分(の感情)を支配しているのか,それとも自分(感情)に 支配されているのか」ということ。カリクレスがこの圧縮された質問の意味 を捉え損なったのは不自然ではない。

このあたりの台詞の割付などDoddsはBurnetと異なっている。単語の切り方も 違うが,Burnetは「ところで…支配されるのかね」までソクラテスの台詞とし ている。DoddsはWilamowitzに従い,そのうち「いったいぜんたい,何のこと だね」と読める部分をカリクレスに割り付けている。Doddsはこのあたりを喜 劇に似た言葉遣いと見ている。

491d11:「世の多くの人が言うような意味で」
『国家』や『法律』で は「自分自身を支配する」は相争う二つの「自己」の存在を含意しているが, ここでは「自分自身」とは「自己の内なる快楽と欲望」のことだというに留 めている。

47章

「ソーマ(身体)=セーマ(墓)」説と「穴のあいた甕」 の譬え話によるソクラテスの説得。
492e3:「何ものも必要としない人たちが幸福なのだと言われている」
おそらく歴史的ソクラテスの説。クセノポン『思い出』に同様の説が見られ る。
彼が学匠のアンティフォーン11と交わした会談も, 彼のために書き落してはならぬものである。あるとき,アンティフォーンはソー クラテースの弟子たちを自分の方へ取って行こうと考えて,彼のところへやっ て来て一同のいる前で次のように言った。

「ソークラテース,私は愛智者と言うものは元来幸福にならなくてはならんと 思っている。ところで君を見ると,まさに愛智のために逆の結果を得ているよ うだ。何はともあれ君は奴隷ですら主人にこんな扱いをされたら逃げ出すよう な暮しをしている。食べる食物と飲む飲物はこの上なくお粗末であり,衣服は 単に粗末なばかりでなく,夏も冬もおなじ物を着とおし,履き物なし下着なし ですごしている。それからまた,金は取ることがすでにうれしいものであり, 取ればまた生活を一層自由な楽しいものにするものであるが,君は金も取らぬ。 ともかくほかの仕事の師匠たちは,自分の弟子たちを己れの模倣者に仕立てあ げるが,君もそれとおなじように自分の弟子たちを扱うとしたら,君は不仕合 せを教える先生であると思うがよろしい。」

するとソークラテースはこの言葉に答えて言った。

「アンティフォーン,君は私が大変みじめな暮しをしていると考えているよう だ。そのようすから察すると,君はきっと私のような暮しをするくらいなら, 死んだ方がよいと思っているだろうと思う。では,私の生活のどこを君が辛い と認めるのか二人で考えて見よう。それはこうか,金を取った人々は,金を取っ た仕事をいやでもおうでもしてやらなくてはならないのに,私は少しも取らな いから,いやだと思う人間には会談する必要がないためか。あるいはまた私の 食事を粗悪と言うのは,私が君の食べるより健康上劣り,そして栄養の劣る物 を,食べているからと言うのか。それとも,私の食料品は君のより品数が少な く,価も高価で,容易に手に入らんからと言うのか。それとも君の調達する物 は,私のより味がよいからか。君は,物がまことに旨く食える者は,珍味佳肴 の必要がなく,まことに旨く飲める者は,よその珍らしい酒をほしがる必要が 少しもないのを,知っていないか。着物というものは,これを更えるのは,君 も知るとおり,暑い寒いのために更えるのであり,履き物は足を傷めて歩行を 妨げることがないように履くのである。しかるに,君はいつか私が寒くて他人 以上に家の中に閉じこもり,暑さのゆえに誰かと日陰をあらそい,あるいは足 が痛くて勝手なところへ歩けずにいたことを,見たことがあるか。生れつきき わめて身体の虚弱な者も,鍛練すれば,鍛練を怠る頑丈な者よりも,その鍛練 する運動に強くなり,はるかに容易にこれを耐えられることを君は知らぬか。 私は自分の体力にいついかなる必要が生じようとも,ことごとくこれに耐えら れるように身体を鍛練してあるのだから,君が鍛練してないより楽々とすべて に耐えられると,君は思わないか。食慾や眠気や歓楽の奴隷となるのを避ける には,これらよりなお楽しいものがほかにあるということより,もっとよい妙 薬があると君は思うか。それは,これを行なっている間が楽しいばかりか,ま たそれが永久に役に立つという希望を与えることによって,楽しいところのも のだ。なおまた,君がよく知っていることであるが,何事もうまく行かぬ気の する者は楽しくない,これに反し,農耕や船商売や,そのほか自分のするどん な仕事でも,見事に繁栄していると考える者は,よく仕合せているとの思いに, 心から楽しいのである。さればこうしたすべてのことからいって,自分も前よ り良い人間となり,友達をもますます善い人間にしてつきあえるという考えよ り,なお楽しいことが,またとあり得ると君は思うか。〔私は少なくともいつ もそう考えている。〕それからまた,友人あるいは国家の救援におもむかねば ならぬ場合,いま私の暮しているように暮している者と,君が幸福と呼ぶよう に暮している者と,どちらがこれに応ずる余裕をよけいに持っているであろう か。高価な食料がなくては暮せないものと,あり合せの物で間に合う者と,ど ちらが戦場の艱難を楽に耐えるであろうか。容易に手に入らぬ物をほしがる者 と,手あたり次第の物で充分暮して行ける者と,包囲に陥ったとき,どちらが 一層早く降伏するであろうか。アンティフォーン,君は幸福とは贅沢と豪奢の ことだと思っているようだ。私は思う,欲するものなきは神にひとしい,けれ どもほしい物が最少限に少ないのは神に近い。そして神にひとしいのは最大の 善であるが,神に近いのは最大の善にもっとも近いものだと。」(第1巻6章前 半)
ソクラテスの禁欲主義に対する同様のからかいは喜劇作品にも見られる 12が,「と言われてい る」という言葉からは禁欲主義的な幸福の理想がソクラテスに固有のものでは なかったことが窺われる。事実デモクリトスには共通点のある説が見られる。
同じ人[デモクリトス]のことば.「もしあなたが多くのものを欲しなければ, わずかなものがあなたには多くのものに思えるであろう.というのも,小さな 欲求は貧困を富と等しい力のものにするから」.(断片284-ストバイオス『精華集』 IV33,24.25)
この思想の道筋はデモクリトスからエピクロスを経てルクレティウスへ至る。 またソクラテスからアンティステネスを経てストア派へ至る。そしてストア派 は今度はキリスト教の聖者の理想に影響せずにはいなかった。
e5:「石や死人たち」
禁欲主義的理想が結局は一種の「生ける屍」と なることは一般に流布していた考えである13
e10-11:「誰が知ろう…」
エウリピデスの失われた悲劇『プリクソ ス』あるいは『ポリュイドス』の中の台詞。この台詞はどうも当時の聴衆を どきりとさせたらしい。アリストパネスが『蛙』で二度もそれをからかって いるからである。こういう考えは普通「オルフェウス教的」あるいは「オルフェ ウス・ピュタゴラス派的」と言われるが,直後の「ソーマ=セーマ説」は明 らかにピュタゴラス派あるいはヘラクレイトスのものである14
493a6:「口説かれやすく信じやすい」
直前に「誘惑されやすく」と あるからどちらも受動に訳されたきた。また2つの語がそれぞれ反対の意味 (「説得力があり,信じやすい」)を持つように訳されてきた。しかし
\begin{greek}piqano'n\end{greek}
は後の「甕」との音の類似から採用されたのであり,その意味の説 明として
\begin{greek}peistiko'n\end{greek}
が捕捉されたとDoddsは見て いる。彼の与えている訳は'plausible and persuasive'(「もっともらしく説 得力のある」)となっている。
493b5-7:「篩で水を運びつづける」
古詩によると,ここで「水を 運ぶ」と言われている人々は「秘儀を授けられていない人」のことである。 この解釈では「水を運ぶこと」は明らかにこれらの不幸な人々がその人生で は軽んじていた浄化を(あの世で)得ようとする無益な努力を表わしている。 「篩で水を運ぶ」は不可能という意味の諺であり,挫折した活動は広く死者 の特徴を示すと考えられた15

また「水を運ぶ人々」とは「ダナオスの娘たち」であるという良く知られた見 解は最初に偽プラトン『アクシオコス』に確認されるが,も ちろんもっと古いものである。こちらの要点はおそらくダナ オスの娘たちが処女であるという点である。篩は達成されないことを象徴し, 水は花嫁が身を清める沐浴のためのものと考えられている。ど の話がオリジナルかわからないが,「処女」の話の方が原始的で大衆的な味 わいがある。篩のモチーフと処女性の連関は他の文脈にも見られる。イギリ スの古いバラッドには,純潔な女性だけが篩で水を運べるという話がある。 ローマ時代には「女神ウェスタに仕える処女(Vestal Virgin)」 はこういった偉業を為すことで自らの純潔を証明したと言われている。

48章

カリクレスによれば秩序ある人の生とは石に似た生であり,快く 生きるということはできるだけ欲望を全開にしてそれを満足させる生き方で ある。
493d5:「別の譬え」
ソクラテスは「水運び」の譬えから一つの重 要な要素,「孔の開いた甕」を取り上げ,譬えに含意されていた「満たす」 という快楽概念16を 擁護するためそれを上手に使っている。カリクレスは全て快楽は「満たすこ と」を含む と考え,ソクラテスは彼に反対していない。『国家』(585b)ではソクラテス自身が 同じ概念を前提しているのが明らかである。その箇所では知的快楽さえもこ れらの言葉で説明されている。しかし『国家』584b,『ピレボス』51a以下 では,ある種の感覚的快楽と知的快楽は,満たされることで得られるが,何 ら先行する欠乏状態を含まないという極めて重要な区別をしている。
494b6:「カラドリオン」
英語ではthick-kneeあるいはstone curlewと言う。ランダムハウス英語辞典の説明では次の通り。
「イシチドリ(石千鳥):ヨーロッパからアフリカ,熱帯アジア,オーストラリ ア,熱帯アメリカの海辺に生息するイシチドリ科 Burhinidae 渉禽(しょうき ん)類の鳥の総称;大腿(だいたい)骨と脛骨(けいこつ)の間の関節が太い; stone curlew ともいう.」

ソクラテスの反論2:カリクレスの快楽論への批判1

49章

ソクラテスは疥癬持ちや男娼の話などを持ち出して快い生は幸福 な生であるのかと尋ねる。カリクレスは快は善と同じであると言ってそれに 同意する。
495a1:快楽の区別
Doddsはデモクリトスが快楽の例として「痒いと ころを掻くこと」を語っており,それをプラトンが利用したと推定している。 次の引用はその典拠。
「デモクリトスとプラトンは,魂のうちに幸福を認める点では共通している.し かし前者は次のように書き記した.「幸福と不幸は‥‥‥かかっている」[本 章B170].「幸福は‥‥‥住まうところ」[本章B171].そして彼はく幸福 を〉,「明朗闊達さ」「栄え」「調和」そして「均衡」と「平静」と呼んでい る.幸福は諸々の快楽を区別し分離することから構成され,そしてそのことが, 人間にとって最も立派で最も有益なことである.」(断片A167 - ストバイオ ス『倫理学抜粋集』II 7, 3i)

「またデモクリトスは言う.「自分を掻きむしる人間たちは快楽を感じ,そし て性欲にふける人びとに生ずるのと同じものが彼らに生ずる」.」(ヘロディ アス『一般的韻律について』より)

50章

カリクレスによれば快と善は同じものであるが,知識と勇気と快 楽はそれぞれ別のものであり,したがって知識と勇気とはそれぞれ善とも別 のものである。ところで善い状態と悪い状態とは反対の状態である。あるも のが同時に二つの状態を持ったり,それらから解放されたりする場合にはそ れら二つの状態は善悪ではない。
495e2-497d8:快≠善の証明(1)
証明の構造は次の通り。
  1. 善とその反対物は同じ人に同時に見られることはない。
  2. 快とその反対物は見られる。
  3. それゆえ快は善ではない。

51章

一般に欠乏や欲望はどれもみな苦しい。人は何らかの欠乏を満た すときに快を感ずる。これはつまり「苦しみながら同時に快い思いをする」 ということだ。快は苦と同時にあることが可能だから善と同じではないとい うことになる。カリクレスが投げ遣りになるのでゴルギアスがたしなめる。

52章

また欠乏(苦)が満たされれば快も終わる。つまり快と苦とが同 時に終わる。同時に終わるものは善悪ではなかった。したがって快苦は善悪 と同じではない。ソクラテスは同じ結論を知識と勇気に関する実例を持ち出 して導くが,カリクレスは理解しない。
497d8-499b3:快≠善の証明(2)
証明の構造は次の通り。
  1. 優れた人間は勇気があり,知恵もある。
  2. それゆえ臆病な者や無思慮な者は勇気ある者や知恵ある者より劣って いる。
  3. しかし臆病な者や無思慮な者は勇気ある者・知恵ある者と同等,あ るいはそれ以上の快苦を感ずる。
  4. またカリクレスの見解では,人間を優れた者にするのは快があり苦がない状 態である。
  5. したがってカリクレスの見解では劣った人間が優れた人間と同じくらい 優れていたり劣っていたりするが,おそらくより優れている。

一貫した快楽主義者ならもちろん最初の前提は認めないだろう。しかし一ギリ シア人にとってはそれを認めないことは難しかった。というのは日常会話では 立派な人間とは単に「勇気ある者」あるいは「有能な者」のことだったからで ある。そしていずれにせよ,カリクレスは一貫した快楽主義者ではない。彼や 彼が代表する「実行力のある」政治家は正義や自制を快楽主義的基準で量るが, 勇気と実践的な知恵は彼らが実際に尊重していた徳である。議論によって彼の 矛盾が明らかになる。その基本的な論点は『ピレボス』ではるかに簡潔に示さ れている。(Dodds, p314)

ソクラテス 身体にもまた他の多くのものにも,よきものも美し きものも存在しない,それはただたましいにだけ存在する,しかもここにお いても,快楽だけが善なのであって,勇気とか節制とか,知性のはたらきと か,たましいの分とされているこの種のよきもののどれもそのようなよきも のではないとするのだから,これでどうして理くつに合うかね。いや,これ だけではない,まだある。誰でも愉快を感じないで苦しんでいる者は,それ が苦しんでいるその時においては,たとえどんなに善い人であっても,悪人 であるということになるし,また逆に,愉快にしている者は,愉快を感ずる ことが多ければ多いだけ,その愉快を感じている時には,それだけ徳(よさ) において他をひき離しているということになる。

プロタルコス そんなことはすべて,ソクラテス,理くつに合わ ないことの極ですよ。(55b-c)
Doddsはこのことの例として次のようなことを言っている。「優れた人間は歯 が痛いときには劣った人間になる」。

53章

快≠善の証明(2)の再説。

ソクラテスの反論3:カリクレスの快楽論への批判2

54章

カリクレスは自説を修正し,快楽には悪いものもあると言う。善 い快楽とは善い結果をもたらす快楽であり,悪い快楽とは悪い結果をもたら す快楽である。善はあらゆる行為の目的であることがポロスとの議論で認め られていた。カリクレスもこれを認める。善い快楽と悪い快楽を見分けるに は専門的技術を必要とする。
本章についてのDoddsのコメント(パラフレーズ)
カリクレスは今や「善=快」とい う純粋の快楽主義的立場を放棄せざるを得ない。快は量的にも質的にもさま ざまであり,どれを望むべきかは質的に「善さ」「悪さ」で評価されるべき であり,単に与えられる快の量によって評価されるべきではない。しかし誰 が評価する資格を持っているのか。その人は何らかの技術を持っていなけれ ばならない。全てのものに技術があるのだから,人生いかに生きるべきかと いう問いに答える生きる技術,行為の技術が発見されるはずである。この想 念は生涯を通じ形を変えてプラトンを訪れる。例えば『エウテュプロン』や 『プロタゴラス』では次のような形になる。
ソクラテス しかし敵意や立腹は,ねえ君,何についての意見の不 一致が生み出すのだろうか? こんなふうに考えてみようではないか。もしも ぼくと君とが数に関して,どちらの方がより多いかということで意見を異にす るとしたなら,それらについての意見の不一致はわれわれを敵対させ,お互い に腹を立てさせあうだろうか。それとも,こういったことに関してなら,われ われは計算に訴えて速かに和解するだろうか。
エウテュプロン もちろんそうするでしょう。
ソクラテス それではまた,大きい小さいに関して,もしも意見が 合わないとすれば,われわれは測定に訴えてさっさと意見の不一致にけりをつ けることだろうね。
エウテュプロン そのとおりです。
ソクラテス そして軽重に関しては,ぼくの思うに,きっと計量に 訴えて決着をつけることだろう。
エウテュプロン そうですとも。
ソクラテス しかしそれでは,何に関して意見が一致せず,またど んな決着に到達できない場合に,われわれはお互いに敵対し,立腹しあうのだ ろうか? これはたぶん君には即答できないだろう。むしろ,ぼくが言うから 考えてみてくれたまえ,問題となる事柄は正と不正,美と醜,善と悪であるか どうかをね。われわれがそれに関して意見を異にし,またそれの充分な決着に 到達することができない場合に,お互いに敵となるにいたる問題とは,はたし てこれらの問題ではないのだろうか,-ぼくでも君でも,またほかの人たち でもすべて,お互いに敵となるような場合にはいつでもね?
エウテュプロン ええ,それですよ,意見の不一致というのは,ソク ラテス,そしてそれらが問題になるのです。(『エウテュプロン』7c-d)

「『よろしい,諸君。ところで実際には,われわれにとって生活を安全に保つ 途は,快楽と苦痛を正しく選ぶこと,その多少,大小,遠近を誤たずに評価し て選ぶことにあることが明らかになったのであるから,そこに要求されるもの は,まず第一に,計量の技術であることは明らかではないだろうか。それは, 相互のあいだの超過と不足と等しさとをしらべるものなのだから』
むろん,そうでなければならないでしょう。
『そして,計量術である以上,それは必然的にひとつの技術であり知識でなけ ればならないだろう』
彼らはこれを認めるでしょう。(『プロタゴラス』357a-b)
この技術が弁論家の経験的な熟練とは別のものであることを証明することが 『ゴルギアス』という対話篇の目的である。

55章

快と善とは別物であることを認めた上で,そのそれぞれを追求す る仕事がある。これらが本当に別の仕事なのかを明らかにしてどちらの仕事 をすべきか判定しなければならない。

56章

身体に関し,快を追求する仕事として料理法,善を追求する仕事 として医術があるように,魂に関しては,快を追求する仕事としておべっか 術がある。これは一度に多数を相手にして魂のご機嫌をとることができる。

57章

笛吹術など音楽文芸一般はおべっか術に数えられるが,ここから 音楽や韻律を省いてしまって言葉だけにするとそれは弁論術の一種であるこ とが分かる。

本章でのソクラテスの悲劇批判について,誤解を避けるためにDoddsは次のよ うな点の理解が必要だとしている(pp320-2)。

  1. 悲劇作家は快楽を目的とするというソクラテスの主張はあらゆる音楽文 芸固有の機能について広く共有されていた見方を述べているに過ぎない点。
    アテナイからの客人 このわたしにしても,ムゥサの技(音楽・ 芸術)は快楽を規準として判定されなくてはならない,というその点だけのこ となら,世間の人びとと同意見なのです。とはいっても,どんな人 の快楽でもよい,というのではありません。最もすぐれた人たちや充分な教育 をうけた人たちを喜ばせるもの,とりわけ,徳と教育の点で他にぬきんでてい る一人の人間を喜ばせるもの,それこそ,最も立派なムゥサの技としなくては なりません。わたしたちが,芸術に関することがらの判定者は徳を必要とする, と主張する理由も,そこにあるのです。すなわち彼ら判定者は,叡知はもとよ り,とりわけ勇気をそなえていなくてはならないからです。なぜなら,真の判 定者は,劇場の観客から教わって,つまり,大衆の喝采やみずからの無数養ゆ えに正気を失って,判定をくだすべきではありませんし,反対に,真実をわき まえていながら,勇気のなさや臆病ゆえに,判定の初めに神々に呼びかけたそ の同じ口で,嘘と承知の判定を軽々しく公表すべきでもないからです。

    というのも,当然のことながら判定者とは,観客の弟子としてではなく,教師 としてその席についているのであり,観客にふさわしくも正しくもない快楽を あたえる作家に反対する目的で,着席しているからです。作家のそうした感心 できぬ態度は,たとえば,シケリアやイタリアの今日の風習に似ているわけで す。彼らの風習は,観客たる大衆に譲歩し,優勝者の判定を,挙手によって決 定しているのですが,そうすることにより,一方では,作家そのものを堕落さ せているのです,-なぜなら,作家は,判定者たる観客の低俗な快楽を目標 に制作するため,その結果,彼ら観客の方が,作家を教育していることになり ますからね-。そして他方では,観客の快楽をも堕落させているのです。な ぜなら,観客はいつも,自分よりすぐれた品性の人に耳をかすことによって, その快楽を高めなくてはならないのに,今の彼らのやり方では,まったく反対 の結果を,身に招いているからです。(『法律』658e-659c)
    アリストテレスもこの点については全く同じように考えた。悲劇が根ざしてい るのは「誰もが真似を喜ぶ」(『詩学』1448b10)という心理的事実であり, その機能は「馴染深い快楽」(1453b10, etc.)をつくり出すことである。ゴル ギアスも悲劇は「快楽を与えるように作られた幻想」(断片23)と見ていたか ら,カリクレスにはこの点についてソクラテスと争う理由はない。このような 見方と対立するのは,ギリシアの悲劇作家は道徳的な教えを植え付けるために 悲劇を書いたという見方だが,今日ほとんどの学者はEhrenbergの次のような 見方に同意するだろう。悲劇作家が「教師」だったのは,教えることが彼らの 目的だったからではなく,そうせずにはおれなかったからである。
  2. 悲劇作家へのソクラテスの真の不満は,彼らが大衆に娯楽を与えるとい うことではなく,政治家と同様無知な観衆の偏見に迎合しているということ である(『国家』602b2参照)。ここで彼が考えているのは明らかに,悲劇 それ自体の必然的な特徴ではなく,雑多な観衆と競技システムを持ったアテ ナイの演劇という特殊状況である。ときにわれわれはプラトンが実際に紀元前4世 紀の「堕落した」演劇を念頭に置いていると考えるが,文脈にそれを示唆す るようなものは何もない。政治家と悲劇作家とを同列に見ることにはかなり の誇張もあるが,それが前5世紀のアテナイに当てはまらないという根拠も またない。ある程度割り引きしなくてはならないがプラトンの悲劇批判はか なりの程度前5世紀の演劇状況を反映していると見てよい。
  3. ここでも,私見では他のどこでもプラトンは「芸術論」なるものを提示 しようとしていない(しばしばそういうものを組み立てるプラトン称賛者も いた)。ここでも他所でも彼の関心は芸術の教育的・社会的影響であって, 現代の理論家によって芸術に帰される「自律的な価値」ではない。この点で 彼は決して唯一無二ではない。カミュが指摘したように,全ての偉大な革命 的改革者は芸術家を信頼したことはなかった。

58章

ソクラテスはいわゆる弁論術も悲劇と同様,聴衆のご機嫌とりを するのではないかと言うと,カリクレスは国民の善を考える弁論家もいると 言う。現代において国民をすぐれた人間にするような弁論家の名をカリクレ スは挙げることができないが,過去においてはテミストクレスやペリクレス を挙げることができると言う17。先に到達した結論にしたがえばそれらの人々 はそのような弁論家であるかどうかわからないとソクラテスは言う。

真の弁論家とは何か

59章

最善のことを目指して話をする人は何か一つの目標に目を向けな がら話す。一般に技術はある特定の目的を持ち,素材に秩序を与えることに よってその目的を達成する。秩序にかなうものが善いものであり,無秩序な ものが悪いものである。魂における秩序は「規にかなった」とか「法」など と呼ばれ,これによって法にかなった人間ともなり端正な人間ともなる。そ してこういう性格が正義と節制の徳に他ならない。
504a1:「ついには作品の全体を一つの規律と秩序にかなったものに 組み立てる
ここでプラトンが画家を引き合いに出して技術の概念を説明し ていることは後のプロティノスの学説の種になったかも知れない。つまり芸 術家が模倣しているのは単に物質的な模範ではなく,彼の魂の中にあるロゴ スすなわちものを組織化する概念である(『エンネアデス』5.8.1)。

60章

真の技術を持つすぐれた弁論家とは国民に徳を授けることを目的 としあらゆる言行を通じて働きかけるものだ。身体の場合に,欲望の満足は その身体の状態によって制限されるように,魂の場合にも制限されるべきで あり,これが抑制による懲らしめである。そしてこれは魂のためになること, すなわち善である。
504e6-9:「病気で惨めな状態にある身体」
道徳的な病者を身体的 な病者と同様,欠乏状態にしておくことの必要性については,アリストテレ スが次のように言っている。
従って或る人にとって,自然的に善いものが善である〔すなわち有害でな い〕場合,その人は善き人である。すなわち,そのために争われ且つまた 最大の〔価値ある〕ものと思われるもろもろの善,つまり名誉や財産や身 体優良や幸運や権力は,自然的には〔それらの自然本来の性からみれば〕 善いものであるが,しかしそれらの状態いかんによっては,或る人々に有 害でありうる。なぜならば,人が無思慮であるとか,不正であるとか,あ るいは放埓であれば,これらを用いてもなんらの利益を得ないだろうから である-ちょうど病人が健康者の食物を用いても,また虚弱者や不具者 が健康者や五体満足の者の装具を用いても,なんらの利益を得ないのと同 様である。(『エウデモス倫理学』第8巻3章)
同じようなことはプラトン『ソピステース』でも語られている。
エレアからの客人 …じっさい,わが若き友よ,彼ら(自分は賢いと思い込んでいる人たち)をこのようにして浄化する人たちの考えは,ちょ うど身体を扱う医者たちが考えることと同じなのだ。つまり,医者たちは,身 体の内部にある障害となるものを放下させるまでは,栄養となる食物が与えら れても,身体はそれによって益されることができないと考えるが,それと同じ ことをこの人たちは,魂についても考えるわけなのだ-誰かが論駁を行なう ことによって,論駁を受ける者を恥じ入らせたうえで,学びの妨げとなるいろ いろの思いこみを取り除き,浄らかにして,ただほんとうに知っている事柄だ けを知っていると思い,それ以上のことはそう思わないような人間にしてやる までは,魂は,授けられるさまざまの学問から利益を受けることはないであろ う,と。
テアイテトス たしかに,そのようになった人の魂の状態こそは, 最もすぐれた,最も思慮ぶかいものといわねばなりません。
エレアからの客人 だから,われわれとしてはこうしたすべての理 由によって,テアイテトス,この論駁(エレンコス)こそはあらゆる浄化(カ タルシス)のうちで,最も重要 で最も効果的な浄化であると言うべきだし,また逆に,論駁を受けない者は, たとえその人がペルシア大王であったとしても,最大の汚れを浄められていな い者にほかならず,ほんとうに幸福になろうとする者が最も浄らかに,最も美 しくなっていなければならないその肝心のところが,無教育で醜いままでいる 人間なのだと,考えなければならないのだ。
テアイテトス ほんとうにおっしゃるとおりです。(230b-e)
505a2:「身体の状態が惨めであっては,生きていても何の 得るところもない」
人生は病んだ身体を持っていても,病んだ心を持って いても生きるに値しない。同様の主張は本対話篇(512ab)や『クリトン』 (47c)以外にも見られる。
二キアス なぜなら,この人は,医者というものは,健康によいも の悪いものが,どのようなものかを言うことよりも,何かそれ以上のことを病 人に関して知っている,と考えているからです。しかし彼らは,たしかに,た だそれだけのことしか知らないのです。他方,もし或る人にとって,健康であ るほうが病気をしているよりも,むしろ恐ろしいことであるようなばあい,そ のことを医者が知っているとあなたは思いますか,ラケス。それとも,病いの 床から起きあがるよりも起きあがらないほうが,ずっとよいような人たちが, おおぜいいるとあなたは思いませんか。つまりつぎのことを言ってください。 -あなたは,すべての人々にとって,生きているほうがよいのだと主張する のですか。そして,死んでしまっているほうがよいような人が,おおぜいいる とは思わないのですか。
ラケス たしかにそうは思いますよ。
二キアス では,死んでいるほうがよい人たちと,生きているほう がよい人たちとでは,恐ろしいものが同じだと思いますか。
ラケス 思いません。
二キアス ところで,これを見わけることが,あなたは,私が勇者 と呼ぶ「恐ろしいものと,恐ろしくないものとの知者」以外の,医者その他の 技術家にできると考えるのですか。(『ラケス』195cd)

「…身体の本来のあり万がだめになってい るとしたら,たとえありとあらゆる食物や飲み物,あらゆる富とあらゆる地位 を与えられるとしても,人生は生きるに値しないと思われています。それなの に,われわれがまさにそれによって生きるところの当のもの〔魂〕の本来のあ り万がかき乱され,台なしになっているとき,どんなことでも-悪徳と不正 から解放され,正義と徳を獲得することになるような行為以外は-思いのま まにすることができさえすれば,人生は生きるに値するというようなことが, かりにも考えられるものでしょうか? 」(『国家』445ab)

61章

幕間。カリクレスは議論をやめたがっているがソクラテスとゴル ギアスは議論を続けるよう何とか説得する。
505e1:「エピカルモスの言ったこと」
エピカルモスについては 『テアイテトス』でも次のように言われている。
ソクラテス …すなわち,す べてのものは運動あるいはさらに一般的な動きというものからなり,また相互 の混和からなるともいうのである。そしてちょうどこれらすべてのものをわれ われはあると言っているけれども,これらに対してこの語を用いるのは正しく ないというのだ。なぜなら,何ものもいかなる時においてもあるということは ないので,始終なるのだからというのである。そしてこのことについては,パ ルメニデスを除くすべての智者が相並んで同一歩調をとっているとみてよい。 すなわちプロタゴラスとへラクレイトスがそうであり,またエンぺドクレスが そうである。なお創作家の中では,両種の創作のおのおのの頂上に立っている 者,すなわち喜劇ではエピカルモス,悲劇ではホメロスがそうである。ホメロ スはすなわち
神々の生みの父なるオケアノスとその母なるテテュス
と言って,万物は流と動との産物であるということを述べた。それとも,これ はこういう意味のことを述べているのだとは思われないかね。(152de)
エピカルモスがここで評価されているのはその哲学的要素である。Olによれば, エピカルモスは一つの対話篇でここのソクラテスのように一人の話者に両方の 役をさせたということだが,これは単に推測に過ぎない。

ここでソクラテスが一人二役をしていることの意味をDoddsを次のように考え ている。一人二役によってソクラテスはカリクレスの同意を得ることなく,自 分の考えを望むだけの長さで述べることが可能になる。この工夫は独創的でよ くできているが,ソクラテス的対話篇の作者プラトンと哲学者プラトンの間に ある緊張関係をあらわにしている。(Dodds, p331)

ソクラテスの反論4:これまでの議論からの帰結とそれに基づい たカリクレスの主張の吟味

62章

ここはほとんどソクラテスのモノローグ。一般にすべてすぐれた ものがすぐれたものであるのは,それに徳が具わっているからである。徳と いうのは,それぞれのものに本来与えられている規律と,正確さと,技術に よって最もみごとに具わる。つまりそれぞれのものに固有な,ある秩序が, それぞれのものに具わることによってものはすぐれたものとなる。魂もまた それに固有の秩序を有するならすぐれた魂になる。このような魂を持った人 間はあらゆる徳を持つすぐれた人間・幸福な人間となるが,反対の魂,つま りカリクレスの言うような放埒で無秩序な魂を持つ者は何ら徳を持たない劣 悪な人間・惨めな人間となる。
506d7:「規律と,正確さと,技術と」
このあたりの原語を確認し ておく。「規律」は「タクシス(
\begin{greek}ta'cij\end{greek}
)」,「正確さ」は 「オルトテース(
\begin{greek}o)rqo'thj\end{greek}
)」,「技術」は「テ クネー(
\begin{greek}te'xnh\end{greek}
)」となっている。次に徳というも のは規律(タクシス)によって「規正され(
\begin{greek}tetagme'non\end{greek}
)秩序づけられたもの (
\begin{greek}kekosmhme'non\end{greek}
)」と言われ,さらに「すぐれたものになるのは…ある秩序が, それぞれのものにそなわるから」と言われているから,前に(59章)「規律 と秩序」の意味が同じかどうかという問題は保留していたが,ここで同じ意 味だということがはっきりしたのではないだろうか。
506e6:「秩序をもった魂は,端正な魂」
ギリシア原語では言葉の音型 の類似がある。つまり「秩序」は「コスモス(
\begin{greek}ko'smoj\end{greek}
)」であり,「端正な」は「コス ミアー(
\begin{greek}kosmi'a\end{greek}
)」である。従ってここの推論はギリシア人にとっては概念の 意味上のつながりと共に音型上の類似があるため,当り前の推論に見えるは ずである。
507c3-5:「すぐれた善き人間であるならば…」
このあたりの推論も 音と意味のつながりが緊密でなかなか否定できない。

\begin{greek}to\lq n de\lq  a)gaqo\lq n eu)= te kai\lq  kalw=j pra'ttein a(\lq  a)\lq n pra'tth\vert, to\lq n d\end{greek}
'
\begin{greek}eu)=
pra'ttonta maka'rio'n te kai\lq  eu)dai'mona ei)=nai\end{greek}
「すぐれた(
\begin{greek}a)gaqo\lq n\end{greek}
)」と「よく(
\begin{greek}eu)=\end{greek}
)」には同じ意味の形容詞と副詞であり, 「よくなす(
\begin{greek}eu)= te kai\lq  kalw=j pra'ttein\end{greek}
)」には文字通りの「適切に行為する」 という意味と派生的に「幸福である」という意味があり,その意味連関が推論 に使われている。

63章

以上の議論から出て来る実践上の帰結。幸福になりたいと願う者 は,思慮節制の徳をこそ追い求め,これを習いおさめるべき。これを反駁す るか,できないならそこから出て来る帰結を考えてみなければならないが, それは先にカリクレスが真面目に言っているのかと非難した,ポロスとの議 論の帰結と同じである。
508a1-2:「交友と友愛」
原語は「コイノーニアー (
\begin{greek}koinwni'a\end{greek}
)」と「ピリアー (
\begin{greek}fili'a\end{greek}
)」。
508a6:「幾何学的平等」
Doddsによれば,等比数列において見られる 比の等しさのこと。例えば2-4-8-16という数列においてみられる比は 2/4=4/8=8/16となり,全ての隣り合った数の比が1/2となる。これに対し算 術的平等とは等差数列に見られる数の関係で,例えば2-4-6-8という数列で は隣り合ったそれぞれの数の差は2であるが,比を取ると2/4$<$4/6$<$6/8となり 等しくならない。前4世紀にはこの二つの比が政治的な意味を付与されて, 前者の方が分配的正義の真の原理を表していると言われた。同じことをイソ クラテスは次のように言う。二つの種類の平等がある。一つは万人に同じも のを与えるが,一つはそれぞれにふさわしいものを与える。プラトンも『法 律』で二種類の平等について次のように言っている。
「というのは,二種類の平等があって,それらは名前は同じだが,じっさい は多くの点で,ほとんど正反対のものだからである。一方の平等は,どんな国 家,どんな立法者でも,栄誉を与える際に,それを容易に導入することができ る。これは尺度,重さ,数による平等で,分配に籤を用いることによって,そ の平等を調整することができる。しかしもっとも真実な,もっともよき平等は, 誰にでも容易に見分けられるというものではない。なぜなら,このもっともよ き平等は,ゼウスの判定するものであって,それが人間に与えられるのは,い つもわずかだからである。しかし,国家なり個人なりにとって,それが与えら れるかぎり,その平等はすべての善きものを,そこから生みだす。なぜなら, それは,より大きなものにはより多くを,より小さなものにはより少なくをと, 双方にその本性に応じて適当なものを分け与え,とくに栄誉については,徳に おいてより大いなるものには,つねにより大いなる栄誉を,徳と教養とにおい て反対の状態にあるものには,それにふさわしいものを,その都度比例的に分 け与えるからである。じつさい,政治というものは,われわれにとっていつも, まさにこの正義そのものである。」(757bc)

64章

カリクレスのソクラテス批判の正当性。これまで見たようにソク ラテスの立場はカリクレスの非難にも微動だにせず,「鉄と鋼の論理」によっ てしっかりと縛り付けられている。これを解き放つような論理がない限りソ クラテスと違うことを言っても正しい言説とはならない。ことの真相がこの 通りだとすると,人はどんな事態において自分を守ることができないときに 笑い者となるのか,考えねばならない。
509a5:「ぼく自身は知っているわけではない」
ソクラテスのこの 無知の表明はその前の確信に満ちた主張(鉄と鋼の論理)の後では奇妙に聞 こえる。遅ればせにプラトンが彼の主人公に普段通りに語らせるのを思い出 したかのようである。(Dodds, p341)

自分を守るためには何が必要か

65章

これまでの議論からすると,不正を犯すことと不正を受けること とでは前者の方が後者より当人にとって害悪は大きいということだった。そ の場合人間は何を身に備えたら自分を守ることができるのか。不正を受ける 場合には受けないようにという意志だけではだめで受けないだけの能力も必 要だが,不正を犯す場合にはそれをしないという意志だけで足りるのか,そ れともそれだけでは足りず何か他のものが必要なのか。ところで不正を犯す ものはすべて不本意に犯すということが以前にポロスとの間で認められてい た。カリクレスもこれに同意する。そうすると不正を犯さないためにも何か ある能力と技術を必要とすることになる。そこでソクラテスは不正をできる 限り受けないようにするためには一国の支配者かそれに近い者になることだ と言う。カリクレスは同意する。

この辺りの記述はプラトン自身のシュラクサイでの経験がもとになっている言 われてきた。つまりディオニュシオス一世がここでの独裁君主のモデルとなっ ているという解釈である。Doddsはこの解釈に対しては否定的である。真の教 養の欠如はプラトンにとっては独裁君主一般の特徴であり,優れた人間への不 信は伝統的に典型的な独裁君主に帰されてきた特徴の一つである,と言う。

66章

不正を受けないように,支配者に近い人間となるためには,その 支配者に似た人間にならねばならない。他方不正を行なわないということの 方は今のような仕方では決して達成できないとソクラテスは言う。というの は先のような仕方では自分の魂が悪いものになってしまい,権力を持てば持 つほど不正を行ない,不幸な人生を送ることになるからだ。だがこのことを カリクレスは理解しようとしない。カリクレスの主張はまたもや先と同じ立 場,できるだけ長く生きながらえるために弁論術を身につけるべきという立 場から動かない。
511b6:嘆かわしき事態
486bでカリクレスは好意からつまらない人間に訴えら れて死刑にされてしまうとソクラテスに警告していた。ここもやはりソク ラテスのような人間に対する「敵意あるあざけり malicious mockery」 (Ast and Stallbaum)と考える必要はない。カリクレスがソクラテスらを 誤解していたとしても「純粋な好意 genuine
\begin{greek}eu)'noia\end{greek}
」(Adam)からの発言と考えてよい。
511b7:道理をわきまえた人間にとっては,けっしてそうではない。
たとえ 不当な裁判によって死刑にされても「嘆かわしい事態」ではないというこ と。ここで必要となるのは「善く生きる」ための知識であって「ただ生き ながらえる」ための知識・技術ではない。

67章

ただ生きながらえるということなら泳ぐための知識も立派なもの だがさらに重要なものとして航海術がある。この技術を持つものは客を安全 に運ぶという重要な仕事をしていながら傲り昂ることがない。それは彼が乗 客を安全に運びはしたが,よりよい人間にしたわけではないということをよ く知っているからだ。体であれ魂であれ,悪い部分を持っている場合は必ず 悪い生き方をすることになるから,生きながらえることは当人にとって不幸 なことになる。

68章

もしカリクレスの言う「強者」というものの優秀性が,ソクラテ スの言うような人の性質(徳)のことではなく,単に自分とその所有物を救って安 全に保つということだけならば,船長や武器製造者を軽蔑することはでき ない。ただ生きることではなく,よく生きることが大事であり,これがつま り「すぐれている」ということなのだ。そのためには人は自分が住んでいる 国家にすっかり同化することがよいことなのかどうか考えねばならない。

国家公共の事柄に携わるにはどんな能力が必要か

69章

身体でも魂でも世話の仕方には二種類あり,一方は快楽を目指し, 他方は善を目指す。国家とその市民たちを世話する仕方は後者である。国の 建築の場合には,人々は既に立派な建物を立てた,実績のある人を選ぶ。

70章

国家の医者の場合も既に誰かの病気を治してやったという実績の ある者を人々は選ぶだろう。そのように政治に携わる人を選ぶ場合,その人 が誰かを前よりもすぐれた人間にしたことがあるかどうかを調べるべきだ。 ソクラテスはカリクレスと付き合っていて誰かすぐれた人間になった人を挙 げることができるかどうか尋ねる。

71章

国家の政治に携わる人はその市民をすぐれた者とする技術を持っ ていなければならない。先に挙げられたペリクレスなどの政治家たちは誰か を立派な人間にしたのだろうか。市民たちの行状や晩年の彼への態度を見る とペリクレスが市民を立派な人間にしたとは思えない。

72章

市民を以前より劣ったものにしたペリクレスは政治家としては無 能である。キモンにしてもテミストクレスにしてもミルティアデスさえ市民 からひどい仕打ちを受けた。これは彼らが政治家として無能だったことの証 拠である。
516a5:「驢馬や馬や牛」
政治術を家畜の管理と比較するのはホメ ロスに遡るほど古いものであるが,それをここで適用しているのは特にソク ラテス的である。
事実はやがて明らかになった。というのは三十執政たちが市民の多数を,しか も決して詰らぬ者たちでない大勢の人々を死刑に処し,また多くの人々を不法 な行為にあおりたてていたとき,どこかでソークラテースが,「牛飼いになっ た男が牛の数を減少させ質を低下させて,自分が下手な牛飼いであることを認 めないとしたら奇妙な話であるが,もし国家の指導者になった者が市民の数を 減少させ質を低下させて,それで恥とも感ぜず,また自分が低劣な国家指導者 であるとも思わないとしたら,いよいよ奇妙な話だ」と言った。これが耳に入っ たとき,クリティアースとカリクレース18はソークラテースを喚び出して法文を示し,若い者と話をしてはならぬと命令 した。

そこでソークラテースは二人にたずねた。

「いまの命令について何かわからないことがあったら質問してもよろしいか。」

二人はよろしいと答えた。「それでは」と彼は言った。「私はいつでも国法に はしたがおうとする者だ。しかし知らないためにうっかり法を犯すようなこと があっては困るから,はっきり君方から教わっておきたい。君方が禁止を命ず る言葉の技術というのは,正しい議論に関するのと,正しからざる議論に関す るのと,どっちのことを言うんかね。もし正しい議論に関するものなら,明ら かに正しい議論を避けなくてはならぬし,また正しからざる議論に関するもの なら,明らかに正しく議論するようにつとめなくてはならぬ。」

するとカリクレースが腹を立てて彼に言った。「君にわかっていないと言うか ら,もっとわかりのいいようにこう言ってやろう,ソークラテース,青年たち と全然話をするな!」

そこでソークラテースが言った,「では,私が命ぜられたこと以外のことをす る懸念を一掃するために,人間は何歳までを青年と見てよいか,限界をつけて くれたまえ。」

そしてカリクレースが答えた,「審議員になることが許されぬ間を言うのだ, まだ智慧が熟さぬというので。君は三十歳以下の者と話をしてはならぬ。」

「何か買物があるとき」と彼が言った,「もし商人が三十歳以下であったら, いくらで売るかたずねてもいかんかね。」

「そんなことはいいさ」とカリクレースは答えた。「しかし君はだね,ソーク ラテース,知りきっていることを盛んにたずねる癖がある。そういうことをた ずねるなというのだ。」

「それじゃ誰か若い者が私に何かたずねたとき,知っていたら返事をしちゃい かんかね,たとえば『カリクレースの家はどこでしょう』とか,『クリティアー スはどこにいますか』とか−−」「そんなのはいいさ」とカリクレースが答え た。(クセノポン『ソクラテスの思い出』第1巻2章32節より)
Doddsはここの独特の言葉遣いがカリクレスの動物の比喩との絶妙な対照をな していると見ている。カリクレスはライオンを飼い慣らそうとする民主主義的 政治家の不毛な努力を嘲笑うが,ソクラテスは彼らをまったく反対の誤りにつ いて非難している。彼らは飼い慣らされた家畜をしたい放題にさせたと言うの だ。

73章

なるほど市民たちの欲望を満足させたという点において彼らには能 力があったことをソクラテスは認める。しかし欲望の言う通りにならず,方 向を向け変えて市民たちがより優れたものになるようなところへその欲望を 導くという能力を彼らが持っていなかったという点では今の政治家と変わり はない。

74章

自分たちの欲望を満たしたにすぎない政治家を市民は褒めそやし, その結果自分たちがこうむった不利益については現に傍らにいて忠告をして くれるものに責任を負わせる。政治家やソフィストでありながら,自分の市 民や弟子たちに不正を加えられたと不平を言うのはおかしな話だ。

75章

人をすぐれた人間にすると主張しながらその人間から不正を受け るなどと言うことはおかしなことである。というのはその場合自分が人々を すぐれた人間にすることができなかったのだと自分たち自身を非難すること になるからだ。

76章

人をすぐれた人間にするとか国をすぐれた国にするというような ことは無償ですべきことである。というのはそういう仕事が成功したならす ぐれた者とされた方が,してくれた方に親切を尽すだろうからだ。そこでソ クラテスは国家は医者と召し使いのどっちのやり方で世話をすべきかと尋ね る。カリクレスは召し使いの方だと答える。
521b2-3:「ミュシア人という呼び方」
「無礼な言葉を使えば」と言 うような意味になる。ソクラテスもカリクレスも直前には「召使としてかし ずく」という言葉を使っていたが,ソクラテスが「おべっか使い」という軽 蔑の意味をもった言葉を使ったので,もしそういう侮蔑的な言葉を使いたい のなら使いたまえ,というようなやりとりになる。Doddsは次のような英訳 も挙げている。''to call a spade a spade''「ありのままに言う,歯に衣 を着せない,ありていに言えば」

自分だけが真の意味での政治家である

77章

カリクレスの言うように自分は人から訴えられて法廷に呼び出さ れ死刑になるかも知れぬとソクラテスは言う。なぜなら自分こそ真の政治の 技術を手がけているのであって,その技術は善を目指すものであり,快を目 指すものではないから市民たちには苦しいものとなるからだ。

78章

裁判で自分が死刑になっても,人々や神々に対して不正を働いて いないということで自分自身を助けて来たものは立派にやっていると言える のだ。
next up previous
Next: エピローグ(79章-83章) Up: 対話篇『ゴルギアス』 Previous: ポロスとの問答(16章-36章)
KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日