next up previous
Next: エンペドクレス Up: ソクラテス以前の哲学 Previous: 哲学以前

Subsections


ヘラクレイトス

前500年頃。イオニア地方のエペソスの人。故郷の人びとと相容れず,世を怒り世を避けて, 孤独の生涯を送った。その強烈な個性と関連して,多くの逸話や伝説がある (ただし,ほとんど作り話であろう)。

「デルポイに神託の座をもつ主の神は,語りもせず,かくしもせず,ただしる しを見せる」(Fr.93)とヘラクレイトスは言ったが,彼自身の言葉が,まさにこの ような性格のものであった。彼は自分の思想を合理的説明的に記述するよりは, アフォリズムもしくは箴言ふうに,直観的な表象をそのままわれわれにぶつけ てくる。彼の呼び名として伝わる「暗い人」(スコテイノス)や「謎(をかけ る)男」(アイニクテース)も,元来はこのような彼の文体の難解さに関わる 言葉であった。

「語られる」ことなくただ「しるしを見せ」られた彼の一つ一つの言葉は,そ れを受けとめる人によってさまざまに解釈される。全体としてのヘラクレイト ス像についても,古代から今日まで,さまざまの思想家たちが,極端なまでに 相異なった意味づけをあたえてきた。おそらく今後も, 一定公認のヘラクレ イトス解釈というようなものは,なかなか得られないであろう。

そうしたなかにあって,ヘラクレイトスについてかなり古くから通説として固 定されてきた二つの見方がある。 一つは,いわゆる「万物流転」(
\begin{greek}pa'nta r(ei=\end{greek}
パンタ・レイ)をヘラ クレイトスの中心思想とみること。もう一つは,彼が(先述のミレトス学派が したのと同じ意味において)「火」(
\begin{greek}to\lq  pu=r\end{greek}
ト・ピュール)を万物の「元のもの」(アルケー)と 考えたとみなすこと。われわれは,ヘラクレイトス自身の言葉を直接受けとめ るための準備として,まずこれらの通説に由来する先入見を,とりはらわなけ ればならない。

「万物は流転して何ものもとどまらない」──ヘラクレイトスといえば,人は 誰でもこの言葉を想い起し,彼の思想はこの名文句とともに,しばしば通俗的 に類型化される。この解釈のいちばん大もとにある淵源はプラトンであるが, しかし通説的固定化の責任が彼にあるわけではない。つぎの二つの点に注意し て,よく心に留めておこう。

(1) プラトンが「万物流転」の思想にヘラクレイトス一人の名を結びつけてい るのは,彼の全著作中ただの一箇所だけであって,ほかの箇所では,この思想 のもち主として他の何人かが並べてあげられたり,あるいは,それはすべての 賢者に共通の思想であると言われたりしていること。

『クラテュロス』402A
哲学者として単独で挙げられている箇所。
ソクラテス かのヘラクレイトスが,実はある古来の智慮を語ってい るのであることを,ぼくは今明瞭に見てとったように思うのだ。それは,言う ならば,まるでもうクロノスとレアの時代にまでさかのぼるほど古くからのも ので,そしてホメロスも語っていることなのだ。

ヘルモゲネス どういう意味で,そう言われるのですか。

ソクラテス たしかヘラクレイトスは「すべては去りつつあり,何も のも止まらない」と言っているね。そして有るものを川の流れにたとえて「汝 は同じ川に二度と足を踏み入れることはできないであろう」とも言っているよ うだ。

ヘルモゲネス そのとおりです。

ソクラテス では,どうだろうね。他の神々の先祖である神々にレア (Rhea)とクロノス(Kronos)という名前をつけた人〔昔の命名者〕が,ヘラクレイトスとは違った考え方をしているように君に思えるかね。いったい君は,その 人が単なる偶然で両方の神に流動を意味する名前をつけたとでも思うのかね。 その上ホメロスだってやはり同じように

神々の生みの親〔父〕オケアノスと母テテュス

と言っているのだ。それからヘシオドスもそうだとぼくは思う。それからオルペウスもたしかこう言っているね。

美しく流れるオケアノスが先ず結婚して

同母妹テテュスと結ばれた

見給え,これら〔の思想〕はお互いどうしでも一致しており,そしてまた,い ずれもがヘラクレイトス説に帰着するではないか。
『テアイテトス』152E
他の哲学者などとともに挙げられている箇所。
ソクラテス いま僕が言おう。それは実に容易ならん言論なのだ。つ まり何ものも他と没交渉にそれ自体でそれ自体にとどまったまま単一であると いうものはないというのだ。それを君が何々とか何々様のものとか呼ぶのは, 正当にはできないことなので,君がもしそれを大なりと呼ぶなら,それはまた 小としても現われようというのだ。また重しといえば,軽しで,万事が万事か くのごとく,これらは皆あたかも単一なる何々とか何々様とかいうものが一つ もないところからくるかのように考えられるのである。むしろ,すなわち,す べてのものは運動あるいはさらに一般的な動きというものからなり,また相互 の混和からなるともいうのである。そしてちょうどこれらすべてのものをわれ われはあると言っているけれども,これらに対してこの語を用いるのは正しく ないというのだ。なぜなら,何ものもいかなる時においてもあるということは ないので,始終なるのだからというのである。そしてこのことについては,パ ルメニデスを除くすべての智者が相並んで同一歩調をとっているとみてよい。 すなわちプロタゴラスヘラクレイトスがそうであり,またエンペドクレスが そうである。なお創作家の中では,両種の創作のおのおのの頂上に立っている 者,すなわち喜劇ではエピカルモス,悲劇ではホメロスがそうである。ホメロ スはすなわち

神々の生みの父なるオケアノスとその母なるテテュス

と言って,万物は流と動との産物であるということを述べた。それとも,これ はこういう意味のことを述べているのだとは思われないかね。

テアイテトス いいえ,そう思われます。

(2) 他方,プラトンはヘラクレイトスについて,けっして「万物流転」の思想 だけを語っているわけではないこと。むしろ,とくにヘラクレイトスだけがもっ ていた思想としては,「相対立するものの調和」ということがあげられている のである。

『饗宴』187A
エリュクシマコスのエロースについての演説より。
ところでまた音楽であるが,少しでもそれに留意する者には一目瞭然であるが, 音楽も以上のものとまったく同じぐあいになっている。このようなことを,お そらくヘラクレイトスも言おうとしているのであろう。なにしろ彼は適切な言 葉で述べていないので,そう言うよりほかはない。つまり, ヘラクレイトス の言うには, 一なるものは,あたかも弓やリュラ琴の調和(ハルモニアー) のごとく,分裂抗争しつつもそれ自身それ自身と一致統合しているというわけ である。しかし,調和が現に分裂抗争しているとか,あるいは今もなお分裂抗 争しているものからでき上っているとか言うことは,まったく理窟に合わない ことである。そうではなくて,彼の言おうとしたことはおそらく,先に分裂抗 争していた高音と低音とが,その後音楽の技術によって協調するとき,これら から調和(調べ)は生じたのだ,というのであろう。なぜなら,高音と低音と がいまだ分裂抗争しているのに,それらのものから階調ができ上っているとい うことはありえないだろう。つまり,調べ(ハルモニアー)は協和音(シュン ポーニアー)であり,協和音は一種の協調(ホモロギアー)だからである。
『ソピステス』242D-243A
エレアからの客人の話。
他方,何人かのイオニアのムゥサ(詩神)たち,またこれより後れてシケリア のムゥサたちは,両方の考えを結び合わせるのが,──そしてあるもの(実在) は多であるとともに一であって,憎しみと愛とによって統合されているのだと 語るのが,最も安全であると考えるにいたった。すなわち,「それはつねに, 仲違い(分裂)することによって和合している」と,このムゥサたちのなかで も,より張りつめた調べをもつ者たちは主張する。これに対して,より緩やか な調べのムゥサたちは,そのあり方がつねにそうであるという点を弛めて,万 有はむしろ交互に,あるときはアプロディテ(恋の女神)の力によって一とな り互いに親しくなるが,あるときは一種の争いのために多となり互いに敵対し 合うのである,と語っている。
こうして,ヘラクレイトス哲学=万物流転説とみなすことの保証は,この場合 のわれわれの最後的な根本資料のなかには,すこしもないと言わねばならぬ。 この世界の事物がつねに変化し流転するということは,哲学者たちがその背後 に変わらざる真理を求めるにあたっての,共通の洞察であったと思われる。ヘ ラクレイトスもまた,当然その例外ではなかったであろうが,しかし彼の哲学 がそのことに尽きるとも,それが彼の中心思想であったとも,考えられないの である。

つぎにヘラクレイトスが,ミレトスの思想家たちの「水」や「空気」に当る万 有の「元のもの」として,「火」を考えたという見方であるが,この解釈のほ うの大もとはアリストテレスである。もしこの解釈の通りだとしたら,ヘラク レイトスはミレトス学派の末流としての意味しかもたないことになろう。けれ どもこれは,アリストテレスが初期の哲学者たちから,自分の「素材(質料) 因」にあてはまるものだけを取り出そうとするところから生じた, 一面的で 歪められた見方であることが,ヘラクレイトス自身の言葉に照らしてみて,か なりはっきりしている。

アリストテレス『形而上学』Α3.984a
いわゆる「哲学史」より。
しかしアナクシメネスは,そしてまたディオゲネスも,「空気」を水よりも先 のものであり,単純物体のうちで最も真にもとのもの〔原理〕であるとしてい る。だがメタポンティオンのヒッパソスやエペソスのヘラクレイトスは,「火」 をそれであるとしており,そしてエムペドクレスは,すでにあげられた三つの ほかに,第四の単純物体すなわち「土」を加えて,四つをそうした原理である としている(けだしこれら四つの各々は,かれによると,いずれも常にそれ自 らに止まり存していて生成することなく,ただそれらが,一つに結合しあるい は一つから分離することによって,多さあるいは少なさがおこるだけなのであっ た)。しかし,クラゾメナイのアナクサゴラスは,年齢においてはエムペドク レスよりも前であるがその業績においては後の人で,この人は原理を無限に多 くあると主張している。かれによると,その原理とした「同質部分的なもの」 は,ほとんどすべて,あの水や火がそうであったように,すなわちただ結合し あるいは分離する仕方でのみ生成しあるいは絶滅するものであって,それ以外 の仕方では生成しも絶滅しもせず永遠にそれ自らに止まり存する,というので あった。
だいたい,生成のとらえ方そのものが,ヘラクレイトスにおいては,根本的に 他の人びとと違うのである。彼は,「火」という一つの「元」から万物が生じ てきたとは考えずに,「万物から一が生じ,一から万物が生じる」(Fr.10)という 言い方を選ぶ。彼のとらえた生成は,一方的でなく回帰的であったといっても よい。「上り途と下り途とは一つにして同じもの」(Fr.60),「火は土の死を生き, 空気は火の死を生き,水は空気の死を生き,土は水の死を生きる」(Fr.76, cf. Fr.36)等々。

ではヘラクレイトスにとって,「火」とは何であったのか。──われわれはこ の辺から,彼の言葉を手がかりに,その積極的な思想をさぐり出すことへ向か おう。

「この世界は……いつも生きている火として,きまっただけ燃え,きまっただ け消えながら,いつもあったし,今もあり,そしていつまでもあるだろう」 (Fr.30)。

「万物は火の交換物にして,火は万物の交換物。ちようど品物が黄金と換えら れ,黄金が品物と換えられるごとく」(Fr.90)。

燃える炎──そこでは,炎の炎としての安定は,事物の生から死,死から生へ のたえまなき過程そのものによって成り立つ。それは「変化することによって 安息している」(Fr.84a)のであり,そして世界とは,まさにそのようなものなので ある。万物は生と死の緊張によって成立し,緊張と対立がそのまま調和と均衡 と安定をなす。

「いかにして相違しつつ和合するかを彼らは理解しない。それは逆に張り合う ことによる調和なのだ──あたかも弓やリュラのそれのように」(Fr.51)。

先に「万物流転」解釈の検討のときプラトンの資料の中に垣間見られたこの思 想,すなわち,対立し矛盾するものがその対立・矛盾そのものによって調和し ているというこの世界観を,ヘラクレイトスはつぎつぎと新たなイメージ── 右の「火」「弓」のほか「戦い」「河」など──に託しては,くり返し語って いる。ヘラクレイトスの中心思想をたずねて行くとき,われわれはすくなくと もその一つとして,この対立者の調和という世界のとらえ方に,間違いなく行 き当るであろう。

戦いのイメージ
断片53
ヒッポリュトス『全異端派論駁』IX 9.
戦争はすべてのものの父であり,すべての者の王である.ある者たちを 神々に列し,ある者たちを人間の列に置いた.またある者たちを奴隷と し,ある者たちを自由人とした.
断片80
オリゲネス『ケルソス論駁』VI 42.
戦争は遍きものであること,正道は争いであること,万事は争いと 必然に従って生ずることを知らねばならない.
河のイメージ
断片12
アレイオス・ディデュモス[エウセビオス『福音の準備』XV 20.による]
ゼノンは,魂とは知覚を持った蒸発気である,と言っている.これは, ヘラクレイトスが,魂は思慮を備えた蒸発気としてたえず生成している ことを明らかにしようとして,魂を川の流れになぞらえたのによるもの である。ヘラクレイトスは,こう言っている.「同じ川に足を踏み入れ ようとしても,つぎつぎと違った水が流れ去っていく.しかし,魂もま た,湿ったものから蒸発しているのである」.
断片91
プルタルコス『デルポイのΕについて』18 p.392 B.
ヘラクレイトスによれば,「同じ川に二度入ることはできない」し,総 じて死すべき(移ろい行く)ものに対して,それが〈同一のものの〉持続 状態にあるところを,二度触れることはできない.むしろ,変化の激し さと急速さのために,「分散し,そしてまた寄り集まり」(いやむしろ, 「そしてまた」とか「のちに」とかではなく,同時に,一つに纏まると ともに離れ去っていくのであり),「寄り来たり,遠ざかる」のである.
相反するものの即一のイメージ
断片8
アリストテレス『ニコマコス倫理学』Θ2. 1155b4.
ヘラクレイトスによれば,「対峙するものが和合するものであり,さま ざまに異なったものどもから,最も美しい調和が生ずる」。[そして, あらゆるものは争いによって生ずる.]
断片10
擬アリストテレス『宇宙論』5. 396b7.
おそらく,対立相反的なものを求め,それらのものから調和のとれたものを 仕上げ,相似たもの同士からそうしないのが,自然というものであろう.ちょ うど例えば,自然は雄を雌と結び合わせ,そのいずれをも同性のものとは結び 合わせなかったように,つまり相反するもの同士で最初の協調関係を結ばせ, 相似たもの同士ではそうしなかったように,である.技術もまた,自然を真似 てそういうやり方をするように見える.絵画制作は,白色と黒色,黄色と赤色 の原料を混ぜ合わせて,実物とうまく調子の合った画像を作り上げるし,音楽 は,さまざまな音の中で,高い音と低い音,長い音と短い音を混ぜ合わせて, 一つの調和を作り上げる。また文字を綴る技術は,母音を表わす文字と子音 を表わす文字とを混ぜ合わせて,それらからその技術全体を構成するのである。 それと同じことが,暗き人ヘラクレイトスにも言われている.「結びつき── それは全体であって全体ではない。一体化していながら分裂している.調子が 揃っていながら不揃いである.そして,万物から一が生じ,一から万物が生じる.」
断片60
ヒッポリュトス『全異端派論駁』IX 10.
上り道と下り道は同じ一つのものである.
断片61
同上
海水はとてもきれいで,とても汚い.魚はそれを飲み生命を保っているが, 人間には飲めないし,命取りである.
断片62
同上
不死なる者が死すべき者であり,死すべき者が不死なる者である.かのもの の死をこのものが生き,かのものの生をこのものが死している.
断片67
同上
神は昼にして夜,冬にして夏,戦争にして平和,飽食にして飢餓である(すな わち,あらゆる対立相反的なものの意である)。これが変化するのは,あたか も〈火〉の場合に,香料と混ぜ合わされると,それぞれの(芳香物の)香りに 応じて呼び名が付くのと同様である.
このような調和はしかし,ただ事物の外見だけを漠然と眺めていさえすれば分 るというような,簡単にして安易なものではない。「あらわならざる調和は, あらわな調和にまさる」(Fr.54)し,「自然はかくれることを好む」 (Fr.123)のである。

けれども,世界をその根底において支配しているこのような「共通の理法」(Fr.2) の認識なくしては,他にどれほど多くの知識を集積してみても,しょせんは無 用の長物にしかすぎないであろう。「博学は覚識を教えない」(Fr.40)。そして真 の知とは,「我に聞くにあらずロゴスに聞きて,万物が一であることを認める」 (Fr.50)ことにほかならぬ。「知はただ一つ。いかにして万物が万物を通じてあや つられているかの認識を心得ること」(Fr.41)とも語られている。

断片30
クレメンス『雑録集』V 105.
この秩序立った世界(コスモス),万人に同一のものとしてあるこの世界は, 神々のどなたかが造ったのでもないし,人間のだれかが造ったのでもない。そ れは,いつも生きている火として,いつでもあったし,現にあり,またありつ づけるであろう──定量だけ燃え,定量だけ消えながら.
断片31
同上
[断片30につづいて]ヘラクレイトスが,世界は生成し消滅するものと考えて いたことは,次のような言明がはっきり示している。「火の転換.まず海とな り,海の半分は大地に,半分は熱気流(プレーステール)となる.」すなわち, これが暗々裏に言わんとしているのは,火が,万物を司っている「理(ロゴ ス)」すなわち神により,空気を介して,世界秩序形成の種子たる湿ったもの へと転ずる,ということであり,その湿ったものが「海」と呼ばれているので ある.そしてさらに,海から大地と天空とその両者に囲まれたさまざまなもの が生ずる。他方,どのようにしてふたたび逆の道をたどり,世界焼尽(エクピュ ローシス)に至るのかは,次のような言明によって明瞭に表明されている. 「〈大地〉は溶解して海となるが,海の分量は,大地となる以前にそうであっ たのと同じ比率(ロゴス)のものである.」

ヘラクレイトスの「魂」概念

抒情詩において初めて他とは異なる「自己」が発見されたと前章で言った。し かしこの「自己」は「自己表現」という意味では積極的であるが,「自己把握」 という意味では否定的な面も多く,またその「自己」を人間という存在のどこ に求めるべきかも定かではなかった。それを明確に「魂」として初めて同定し たのがヘラクレイトスだと言ってよいだろう。再び内山勝利の記述を見てみよ う。

自己の内面的世界の自覚とその独自性を初めて明確にプシューケーという言葉 によって言い表わしたのは, ヘラクレイトスである(彼は10個の断片でプシュー ケーという言葉を使用しており,そのほかにも関連した言及は少なくない)。 彼は,たとえばクモの巣の比喩を用いて,われわれの魂についてこう述べてい る。「蜘蛛は網の巣のまん中に坐っていても,その自分の巣のどの糸かが蝿に 破られたりすると,たちまちそこへ急いで走って行くが,それはまるで糸の破 れに苦痛を覚えるかのようだ。人間のたましいもそれと同じことで,身体の何 処か一部がそれに傷つけられると,そこへ急行する。それはまるで自分がしっ かりと,同じ割合に結びつけられている,その身体の傷には堪えられないかの ようだ」(断片67a。田中美知太郎訳による。以下同)。これは中世の注釈家 (Hisdosus)のラテン語文章が出典であり,その点でテクスト上の疑義が少な くないが,しかし,もしこの引用が少なくとも大筋においてヘラクレイトスの 思想を伝えるものであるとすれば(Cp. M. Nussbaum),この比喩には,人間 総体にとって魂の占める役割と位置がきわめて正当に語られているのを認めな ければならない。すなわち,ここには,魂が人間全体を統括する唯一の中枢で あることが,初めて明確に表明されているのである。そして,他のより確実な 断片のいくつかにおいても,ヘラクレイトスによる魂概念のすぐれた把握を裏 づけることができるのである。

たとえば「目や耳は,人間たちにとって悪しき証言者である,もしバルバロス な魂をもっているとしたら」(断片107)と言うとき,まぎれもなく,諸感覚 を統括し,知覚的判断を下す機能が魂に付与されている。また断片118は, 「かわいた魂は最もかしこく(ソポータテー)最もすぐれている」と読んでよ かろうが,このわずかな,ほとんどさりげない言葉づかいのうちに,しかしこ のとき初めて,プシューケーとソピアー──「魂」とそれにとって最も本来的 な機能である「知」との結びつきを,明確なかたちで見いだすことができるの である。さらにまた「魂の限界は,いくら進んでいっても見つけられないであ ろう,たとえあらゆる道をたどりつくしたところで。それほど深いロゴスをそ れは持っているのだから」(断片45)という言葉は,精神次元の独自性を深み という表現によって的確にとらえている。スネルによれば,これは,身体的・ 物体的なもののもつ横の空間的拡がり(「あらゆる道をたどりつくす」)に対 置されて,精神世界がまったく異質な次元に属するものであることの表明であ るが,たしかにヘラクレイトスは精神機能,とりわけ知というものを,量とし てとらえることを強く否認している。彼は,この点においても,ホメロスを意 識的に批判している。ホメロスは,知恵や思慮の優秀さについてもっぱらポリュ =プローンあるいはポリュ=メーテースといった量的表現(つまり「思慮沢山 の」という言い方)をとることしか知らなかったし,事実,知恵とは当時はよ ろずの事柄を広く見知っていることと同義であったにちがいない。ヘラクレイ トスは,それに対して,はっきりと断言している,「ポリュマティエー(博識) はノオス(叡知)を授けない」(断片40)。

ヘラクレイトスにとって,「知は一つ」(断片41)である。そしてそれは, 「自分一人だけの私的な思慮」(断片2)や,「思いあがり」(断片46)とは 対極的なものであって,むしろわれわれは「すべてに通ずる公的なものとして のロゴス」にこそ耳を傾けなければならない(断片2)。ただ一つの知とは, また断片50によれば,そうした「ロゴスに耳を傾けて,万物が一であることに 同意すること」にほかならないのである。
こうしてヘラクレイトスは自己というものが「魂」に他ならず,「魂」の最も 重要かつ優れた働きが「知性(ノオス)」であると看破した。このヘラクレイ トスに前後して(前475年頃)南イタリアのエレアにパルメニデスが現れ,哲 学,つまり世界の理解に対して徹底的な知的厳密性を要請した。
パルメニデス 断片4
クレメンス『雑録集』V 15
現前してはいないけれども知性には現前しているものを しっか りと見よ。
あるものがあるものにつながっているのを切りはなすことは しないであろう──
それが秩序をなしてあらゆるところにあらゆる仕方 で散らばっているにせよ。
集まっているにせよ3
同 断片6
シンプリキオス『アリストテレス「自然学」註解』117, 2
あるもの(のみ)があると語りかつ考えねばならぬ。なぜ なら それがあることは可能であるが
無があることは不可能だから。このことをとくと考えるよう 私は汝に命ずる。
同 断片7
プラトン『ソピステス』237A/セクストス・エンペイリコス 『諸学者論駁』VII 114.
なぜならばこのこと あらぬものがあるとい うことは けっして証しされぬであろう。
いな 汝すべからく 探求のこの道から想いを遠ざ けよ。
また汝が多くの経験に支えられた習慣に強いられて この道を行 きながら
もの見分けえぬ眼と 鳴りさわぐ耳と 舌とを働か せることのないように。
汝はただ理(ロゴス)によってこそ 私によって語られた異論多き論駁を判定せねばならぬ。
パルメニデス以後の哲学者たちは彼のこの要請を何らかの形で受け取った上で 自らの哲学を築かなければならないことになった。エレア派はパルメニデス以 後ゼノン,メリッソスと続き,議論もより詳細・緻密になって行くにつれて他 の哲学者たちのそれへの対応もまた複雑になって行った。そのつながりを一つ の仮設として見ておこう。
  1. パルメニデス(c475)──エンペドクレス(c492-432)
  2. ゼノン(c450)──アナクサゴラス(c500-428)
  3. メリッソス(c441)──原子論者(c435以降)

next up previous
Next: エンペドクレス Up: ソクラテス以前の哲学 Previous: 哲学以前
KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日