Next: 徳の教師がいないという事実の確認(89C-96C)
Up: 対話篇『メノン』を読む
Previous: 想起説(80D-86C)
Subsections
[要約]ソクラテスは徳の本性の探求を続けようと言うが,メノンは元の質
問,徳は教えられるものかどうかという問題へ戻ろうと言う。ソクラテスは
仮設による探求を許してもらい,不承不承同意する。仮設による探求は数学
者が使うもので,これこれが真であれば,あることが帰結し,他方偽であれ
ば別のことが帰結する,と考える方法だ。
[要約]このようにもし徳が一種の知識で
あるなら,それは教えることのできるものに違いない。さて徳は有益なもの
である。それはわれわれをすぐれたものにし,それゆえ有益である。
[要約]しかし
健康,富などや,節制,勇気などでも,もし知識に導かれなければ,われわれ
を害する可能性がある。実のところ,有益なものとは知識なのである。
- 88A2-3:「何が導く場合には」
-
は属格を伴い「(国などを)支配する」
という意味であるが,「導く」という意味も持ち,その場合導かれる人を与
格で表し,観点を属格で表す。後者の場合与格が省略される場合がある。この
箇所の場合,後者の意味と取るのが正しいとすると,その訳は「知識は正し
い行為という観点で導きを与える」つまり「われわれを助けて正しく行為さ
せる」となり,(意味的にはほとんど同じかもしれないが)「知識は正しい
行為を支配する」ではない。後に出て来る「ラリサへの道」の例との関係で
は「導く」という意味の方がふさわしいし,この動詞は『メノン』全体にお
いてもおそらくその意味で使われている。
- B3:「もし勇気が知ではなく」
- プラトンが他の対話篇で「勇気」をど
う扱っているかを見ておこう。
- 『プロタゴラス』の場合
- 「徳は知なり」というソクラテスの命
題について『プロタゴラス』におけるプロタゴラスは勇気に関する限りそれ
は難しいと見ている。というのは悪人でも時には際立って勇敢であるのが見
られるから勇気は他の徳とはかなり異なっているに違いないというのである。
- 『ラケス』の場合
- 『ラケス』において勇気は最終的に善悪の知と定義
されるが,それは徳の全体に他ならないことになり,勇気という特定の徳の
定義にはならない。
[要約]それ
ゆえ徳とは知識に他ならないか,その一種である。さらにすぐれた人は「生ま
れつき」すぐれていたのではない。だから徳は教えられるものである。
KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日