next up previous
Next: 哲学者の定義と哲学のための弁明 Up: 理想国のあり方と哲学の役割──『国家』第5-7巻 Previous: 理想国のあり方と哲学の役割──『国家』第5-7巻

Subsections



三つのパラドクス


第3-6章 第一の大波──男女両性における同一の職務と同一の教育

3章 女性の役割

守護者たちは言わば,羊の群れを守る番人であると考えたが,次のことはどう だろうとソクラテスは問う。【451D】 グラウコンは,両性の体力的な弱さ強さの差を考慮する点を除いては,すべて の仕事を同じように分担しなければならない,と答える。そして,どんな動物 でも,共に同じ養育と教育を与えないでおいて,共に同じ目的のために使うこ とはできない,という理由で,女子も男子も同じ目的のために使おうとするな ら,女たちにも同じことを教えなければならないとされる。
452B 気のきいた連中
これはアリストパネスを暗に指しているという 見方がある。彼の『女の議会』と『国家』のこの箇所の類似性もよく指摘さ れている。どちらが先に書かれたかは確定できない(大勢はアリストパネス が先と見ている)が,この箇所以降のプラトンの筆には一見個人的・論争的 な動機を想像させるところがある。
452C 自分のことをする
「気のきいた連中」が裸で体育する女たちを 見てからかうようなこと。男も裸を見られることを恥じることについてはヘ ロドトス『歴史』第1巻10章参照。
452D 最初クレタ人が,ついでスパルタ人が裸で体育をはじめた
これ はトゥキュディデスの記事(『歴史』第1巻6章)と矛盾する。しかしプラト ンは『ミノス』318Dでも,スパルタの体制がクレタの体制に由来していると ソクラテスは言っている。

4章 自然本来の素質と国家建設の原理の矛盾

しかし意見の一致を求めなければならないのは,それが実現可能か否かという ことだ。問題はこうだ。

  1. 国家の守護者としては男女とも同じ仕事をしなければならない。
  2. 国家建設の原理は,人はそれぞれのもって生まれた自然本来の素質に応 じて,一人が一つづつ自分の仕事を行なわなければならない,ということだっ た(「一人に一つの仕事」369E以下)。
  3. 男と女はその自然本来の素質において大いに異なっている。
  4. 従って男と女に与えるべき仕事も当然別の仕事となるはずである。
  5. 1.と4.は矛盾する。
ここで「自然本来の素質」とは何かという問題が改めて取り上げられる。 国家建設の際に考え ていた自然本来の素質の異同とは,様々な仕事について,当の仕事そのものに 関係するような種類の相違と類同だったのだ。例えば,医者に向いている人ど うしは同じ自然的素質をもち,医者の仕事に向いている人と大工の仕事に向い ている人とは異なった自然的素質をもっているということだ。従って先の推論 に含まれる誤りは,3.-4.の推論にある。さてでは男と女との自然的素質は, 国を営んでゆく上でどのような技術,どのような仕事に関して異なっているの か。

5章 自然本来の素質における向き・不向き

  1. 一方の人はそのことを楽々と学ぶのに対して,他方は難渋しながら学ぶ。
  2. 一方は一を聞いて十を知るが,他方はさんざん教えられ練習しながら, 教えられたことをおぼえることさえできない。
  3. 一方の人にあっては身体が精神に仕えてじゅうぶんに役立つのに,他方 の人にとっては逆に妨げとなる。
いろいろな仕事で,女が男より優れている例は多くあるが,全体としてはこれ らすべての点で女性は男性にひけをとる。【455D-E】 したがって,男たちに様々の自然本来の素質があったように,女たちにも様々 な素質があり,その中には守護者の任に向いている女もいるはずである。そう すると先の誤った推論は正しくは次のようになる。
  1. 国家の守護者としては男女とも同じ仕事をしなければならない。
  2. 国家建設の原理は,人はそれぞれのもって生まれた自然本来の素質に応 じて,一人が一つづつ自分の仕事を行なわなければならない,ということだっ た。
  3. 男も女もその自然本来の素質においてはほとんど同じである。
  4. 従って男と女に与えるべき仕事も同じ仕事となる。
  5. 守護者に向いた素質をもった女は男と同じ教育を受け,同じ仕事をすべ きである。


第7-16章 第二の大波──妻女と子供の共有

次に問題となるのは,これら守護者としての女たち,さらには子供たちは男た ちすべての共有とされ,特定の男女が私的に同棲することも,親子が互いを知 ることも許されないということだ。

第7-9章 妻女と子供の共有の実際

選ばれた男女は家も食事も共同で行なううちに,自然から与えられた恋の 必然性に導かれてやがて互いに結ばれるに至る。

458D いっしょに混じってやっているうちに
スパルタを念頭に置いて書かれ ている(Adam)。次の引用を参照。
プルタルコス『英雄伝』「リュクルゴス」第15章
「それにこれらの風習は結婚を進める手段になる。つまり処女たちの行列 や,衣服を纏わないことやプラトーンの云う『数学的必然でなく恋愛的必 然によって』導かれた若者たちの見てゐるところで競技を行なふことを 指すのである。」12
幾何学的必然性
哲学史上重大な役割を演じてきた有名な学説─ ─いわゆる「数学的論証の必然性の学説」の最初期の主張の一つ。
しかしここで注意されねばならないのは,子供をもうけることが誰にでも許さ れているのではなく,守護者の階級をできるだけ優れたままに保つために,守 護者たちの中でも特に優れた一部に限られるということである。つまり籤や戦 争などでの優れた働きに対する褒美という形で,支配者たちによって巧妙に, かつ厳しく管理されねばならないということである。
460C 他方の者たち
すぐれた人々のこと。
秘密のうちに
直訳は「語られることも見られることもないままに」。 Adamはここで「乳幼児遺棄」が遠回しに語られていると言っているが, Shoreyは意見が分かれていると言っている。スパルタの風習については次の 引用を参照すること。
プルタルコス『英雄伝』「リュクルゴス」第16章
「ところで子供は父親が勝手に育てることが許されず,レスケーと呼ばれ る場所まで抱いて行った。そこには部族部族の長老が控えていて赤子を検 査したりしてゐて力が強ければ,育てるやうに命じて九千口ある土地の一 口をこれにあてがふが,生れ損なって不格好であれば,最初から健康や強 壮になれるやうには生まれつかなかった以上,生きてゐたところで自分の ためにも国家のためにもいいことはないから,ターユゲトンの麓にあるア ポテタイといふ深い淵のやうなところへやってしまふ。」
461C もしその出生をとめることができなければ
子作りに適した年齢 を過ぎた男女にも性的な交わりは許されるが子供ができた場合はできる限り 中絶しなければならない。妊娠中絶について当時のギリシア人が一般にどう 考えていたかはアリストテレスが参考になる。次の引用参照。
アリストテレス『政治学』第7巻16章
以下引用。
「しかし生児を棄てるか育てるかということについて言うと,不具者は育ててな らないという法律が定められなければならない。しかし子供が多いという理由 では,もし慣習の定めによって生児は誰をも棄ててはならないと禁じられてい るなら,そうしてはならない。むしろ子供を作る度数が制限されなければなら ない,そしてもしその制限に反して性交がなされた結果,誰かに子供が出来た なら,知覚や生命がその子供に生じてくる前に,堕胎をしなければならない。 というのは堕胎が敬虔なことであるか,それとも不敬虔なことであるかが決定 されるのは,知覚や生命をもっているか否かによってであろうから。

しかし男や女が結婚を始むべき盛年期の初めがそれぞれ規定されたから,また どれだけの期間子供を作ることで公けに尽すのが適当であるかということが規 定されねばならない。すなわち割に年をとった親の子供は,割に若い親の子供 と同様に,身体においても精神においても不具なものとして生まれる,また非 常に年老いた親の子供は虚弱なものとして生れる。だから子供作りの期間は精 神の盛りに合わせて規定されねばならない。そしてそれは大多数の人々にあっ ては,詩人たちのうちで人間の年数を七年ずつで計っている人々の言ったもの, すなわち五十歳の頃である。従つてその年齢を四五歳越した者は公けのために 子供を作ることを止めなければならない,そしてその後は明らかに健康か或は 何かその他の理由で性交をするのでなければならない。」

第10-13章 妻女と子供を共有することの利益

国にとっての最大の善とは理想国が分裂せず,調和した一つの国であることで ある。このためには,国の各階級・各人が同じことを喜び,同じことを悲しむ ことによって苦楽を共にするのでなければならない。このことをソクラテスは 次のような喩えで説明している。【462C-E】

人々を助け護る任にある者たち
なぜ「守護者」という語を使っていな いのか。ここで使われている「補助者」という語は後の466Aと同様,支配者 と補助者の両方の意味を含んでいる。Adamはその理由として次の三点を紹介 している。
  1. 妻子の共有は補助者階級だけに限られ支配階級には及ばない。
  2. これまでのところ大多数の夫は補助者階級に属しているから,プラト ンは結婚共同体がその階級に限定されるかのようにややおざなりに話している。
  3. ここでの「補助者」は463Bで新たに与えられたより深い意味での補助 者,つまり「人民の補助者」という意味で使われている。
『国家』の考察が進むに連れて意味が深まる語は「補助者」という語が唯一で はない。
このように国民一人一人が苦楽を共にするためには,まずは人々を助け護る任 にある者たちの間で妻女と子供が共有される必要があり,またそれが国家に最 大の善をもたらす原因となると言われる。そしてこの点は,先に守護者たちに は私有財産は許されず,国を守る報酬として他の国民から受け取った糧は,皆 で共に消費しなければならないという点とも一致している。
466C 半分はある意味で全部よりも多い
全部を不正に獲得するより半 分を正義にかなった安らかな気持ちで手にいれた方が幸福である,というよ うな意味。

第14-16章 戦争に関するさまざまな規定

466D 戦争における事柄についてなら
ここでプラトンは守護者たちの 戦争の仕方について語る余地を確保すると共に,当面の問題であった婦女子 の共有の実現可能性についての話は先延ししている。後者はすぐ後で理想国 そのものの実現可能性として取り上げられ「哲人王」の着想が語られること になる。
  1. 子供を戦争に連れて行くことについて
    467D 子供たちを導き教える
    原語は「パイダゴーゴス
    \begin{greek}paidagwgo'j\end{greek}
    」(教 育係の奴隷)。プラトンにおいてその役は市民の中でも最もすぐれた人々 によって果たされる。若者の教育においてプラトンの制度が含むはずの変 革は強調されてよい。
  2. 不名誉な振舞いに対する処置と名誉の与え方
    468B 君はもう賛成しないだろうな
    冗談半分の皮肉。というのはグ ラウコンは恋多き青年だから(474D)。この辺りはずっと皮肉な調子で書かれてい るが,全く皮肉とばかりも言えない。プラトンは軍事行動中の兵士にはよ り多くの自由を許そうとしていたかも知れないからだ。
    468C もしたまたま誰かが
    『饗宴』178E-179Bを参照せよ。グラウ コンの意見のもととなっている行動規範はギリシアの軍事的権威に広く認 められていた。『饗宴』に語られたような愛する者たちからなる軍隊が実 際に前371年テーバイの「神聖隊」によって実現された。
  3. 敵に対する振舞いについて


第17-18章 第三の大波──哲人王

さてグラウコンは女性の問題を含めて国制が以上のように実現したら,その当 の国家にとってすべてがうまく行くということは認めるから,次はそれが実際 に実現可能かどうか,またいかにして実現可能であるかについて説得してくれ と言う。ソクラテスはこれまで言論の上で築いてきた理想国は,まず第一に模 範として意味があるのであり,それとの遠近によって現実の国家や人間を判定 するために探求してきたのだ,と言う。そして画家を例にして次のように言う。 【472D】

473A 人はそう思わないかもしれない
プラトンはここで一般の見方と は矛盾したことを言っていることを示している。一般には言論の方が実践よ り真実を含んでいることなど認められないだろう。なぜなら理論の真実は経 験によって最もよく吟味されるからである。しかしプラトンの場合は違う。 彼によれば精神の世界は物質の世界よりも完全であるばかりか,真実でもあ る。
実践は言論よりも真理に触れることが少ないのが本来のあり方なのだか ら,われわれの国家も,どうすればわれわれの記述にできるだけ近い仕方で治 められ得るかを発見したならば満足しなければならない。そしてその方法は次 のようなものであるのが望ましいと言われる。【473B】 そしてソクラテスが多大の躊躇の末に語ったのは次のようなパラドクスであっ た。【473D-E】
プラトン『第七書簡』326A-B
ここでは『国家』と同様,政治権力と 哲学が一人の人間において一体化するという変革が考えられている。
「哲学によってこそ,国家公共の正義も個々人に関する正しいあり方もす べて見究めることができるのであり,されば,正統的な哲学にほんとうに たずさわっている類いの者が国制の支配の座に就くか,あるいは現に諸国 において政権を掌握している類いの者が,何か神の配剤のごときものによっ て,ほんとうに哲学するようになるかするまでは,人間の族が悪禍をまぬ がれることはないであろう。」
プラトン『法律』710E-711A
最晩年の『法律』では政治権力の所有者 と哲学を体現した立法家とが協力するという形での変革が考えられている。
「最善の国制への変化が実現するのは,真の立法者が自然の恵みによって あらわれて,しかも彼が国家最高の権力者たちとある種の力を共有する場 合のことだというのです。そしてその権力者が,僭主制の場合のように, 数において最少,力において最大である場合,まさにそうした状態,そう したときに,その変化は,通常,速やかにかつ容易に行なわれるものなの です。」
こうして,〈哲学者〉というのはどのような人間のことなのかを規定しなけれ ばならなくなる。
next up previous
Next: 哲学者の定義と哲学のための弁明 Up: 理想国のあり方と哲学の役割──『国家』第5-7巻 Previous: 理想国のあり方と哲学の役割──『国家』第5-7巻
KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日