next up previous
Next: 第6巻15章-第7巻18章 哲人王のための知的教育 Up: 理想国のあり方と哲学の役割──『国家』第5-7巻 Previous: 三つのパラドクス

Subsections



哲学者の定義と哲学のための弁明

第19-22章 哲学者の定義

人はあるものを愛好する(
\begin{greek}filei=n\end{greek}
)と言うとき, 恋であれ,酒であれ,名誉であれ,その対象の全部の種類を欲求する (
\begin{greek}e)piqumei=n\end{greek}
)ものだ。哲学者も同様であり,ど んな知恵でもすべて欲求する人である。ではその哲学者は,見物の好きな連中 や,歌や音楽を聞くことを好む連中とどこが違うのかとグラウコンは問う。

475D 見物の好きな連中
ここでグラウコンが「学ぶことに喜びを感ず る人々」として挙げているのはいずれも感覚に訴えるものに喜びを感ずる人々 である。ソクラテスもグラウコンもこのような人たちが哲学者に入るとは考 えていないから,「知の愛求者」という哲学者の定義をより限定しなければ ならない。
このグラウコンの反論に 対してソクラテスは,哲学者とは「真実を観ることを愛する人たちだ (
\begin{greek}tou\lq j th=j a)lhqei'aj filoqea'monaj\end{greek}
)」と答 えている。これをソクラテスはさらにイデア論を用いて規定する。

第20章 イデア論

イデア論を考えるには二つの方向がある。一つは精神あるいは思考の側面から 考える方向と,存在という側面から考える方向である。この箇所での考察は前 者の行き方である。つまりイデアは知識の対象であり,知られ得るものと考え られている。この箇所を通じてイデアが個々の行為や事物から離れて存在する という点はそれほど語られていないが,単に心のうちの概念なのではないこと は注意すべきである。

476A それ自体としては一つであるけれども
例えば美のイデアはそれ 自体としては一つであるが,英雄的な行為,日没,河などと結び付いて多な るものとして現われる。同様に美のイデアは,「善いものは美しい」とか, 「有益 なものは美しい」とか言われる場合に他のイデア(ここでは善のイデアや有益 のイデア)と結び付いて多なるものとして現われる。
477E 〈知識〉と〈思わく〉とは同一のものではない
岩波版プラトン 全集『メノン』解説(藤澤令夫)より。
正しい思わくをもつ人は,「ラリサヘ行く道」を実際に通ったことはないけれ ども,どの道を行けばよいかを正しく見当づける人にたとえられていて,比喩 の枠内においてではあるが,実際の経験の有無ということによって知識をもつ 人と区別されている。そして,そのような区別にもかかわらず,彼は知識をも つ人とくらべて「導き手として少しも劣るところがない」「有益性の点で少し も劣らない」とくり返し説かれている点は,例えば『国家』(第6巻506C)に おいて,「知なしに正しい思わくをもつ人々は,盲人がどうにか道をまちがえ ずに歩くのとなんら異ならない」と否定的に語られているのに対して,強調の 置かれ方において著しい対照をなすといえるであろう。

『メノン』において提出された,両者の間の区別の面を最も強調する原理的な 基準ともいうべきものは,「原因(根拠)の思考によって縛りつけられる」か どうかによる永続性の有無ということであった。そしてこの原因(根拠)の思 考とは,先に語られた「想起」のことにほかならないとされる。これに対応す る先の記述をふり返ってみると,幾何学の問題について召使の子の心に浮び上っ た正しい思わくは,いまのところ「夢のようによびさまされたばかりの状態」 にあるけれども,さらに何度も質問を重ねられることによって,「誰にも負け ないくらいの正確な知識」となると言われていた。

区別のための原理的基準である「原因(根拠)の思考」ということの,このよ うな実際の内容を見るならば,『メノン』における知識と正しい思わくとの区 別は,区別それ自体は強調されてはいるけれども,しかしその実態はなお一種 ゆるやかな差異にとどまっているといわなければならないであろう。両者の区 別がそのまま,感覚的経験の世界とイデア界という,対象そのものの厳しい区 別に直結する明確なイデア論の思想のもとでは,思わくから知識への移行は, 苦難にみちた精神の飛躍と転換によってはじめて可能となるような,同じく厳 しいものであることが強調されるからである。それと対比するかぎり,『メノ ン』において右のように語られるその移行---想起---は,「忽然として」と 形容されるような非連続的なものであるよりは,むしろ,「つぎつぎと」と語 られるような連続性を印象づけられる。
次にイデア論に基づいて哲学者と他の様々な美の愛好者とが区別される。
  美の愛好者 哲学者
対象 様々の美しいもの 美そのもの
精神の状態 夢を見ている 覚醒している
精神状態の正しい呼び名 思わく 知識
476D その当人
ここでプラトンはアンティステネス13を念頭に置いていると考えられている。 アンティステネスはプラトンのイデアを批判してこう言ったと伝えられてい る。
「プラトンよ,わたしは馬は見るが,馬性は見ない。さらにこう言った。 君は馬を見る眼は持っているが,馬性を見るものを君は今までに決して持っ たことはないのだ。」(シンプリキオス『アリストテレス範疇論註解』 208.30-32.)
注意しなければならないのは,プラトンがここでアンティステネスを念頭に置 いているとしても,彼だけのことを言っているのではなく,彼の中に見られる 人間の類型を個人として描いているだけだということである。

第21-22章 思わくとその対象

次に美の愛好者たちと哲学者とがそれぞれその精神の対象としているもののあ り方が分析される。知識は誤ることがなく,思わくは誤ることがある以上,そ れらは別の能力である。別の能力であるからには,別種の対象に関わり,別種 のことを成し遂げるはずである。
477D 〈知識〉は能力の一種
この箇所が書かれた当時,「力(デュナ ミス)」と いう語が知的な「能力」として使われることはほとんどなかったために,こ こでプラトンは本筋からは逸れるが語に新たな意味を持たせるための説明を している。一種の言語実験である。

知と思わく

  知識 思わく 無知
対象 ある あるものとあらぬものの中間にあるもの あらぬもの
478C 明確さにおいて...不明さの点で
これらの語の充分な意味は第6 巻508D以降まで語られない。そこの「太陽の比喩」では光と真理の関係が説 明される。
478D 同時にありかつあらぬ
477Aでは「同時」という語はなかった。 ここでは中間的な存在としての思わくの対象がより厳密に分析されている。

哲学者と思わく愛好者

哲学者はあるものをその対象とするがゆえに 知っていると言われ,他方のものたちがその精神の対象とするのは, あらぬものではなく,あるものとあらぬものの中間にある ものである。美の愛好者たちが求める多くの美しいものは,時には美しくな く現れる時もある。そうするとそれらは美しくありもするが,美し くあらぬときもあり,何かそれらの中間にあるということ になるからだ。したがって,一方は,それぞれのもの自体──恒常不変に同一 のあり方を保つもの──を観得する人達は,知っているのであるか ら,哲学者(愛知者)と呼んでしかるべきであり,他方は,多くの美しいもの は見るが〈美〉そのものを観得することなく,思わくの対象となるも のを愛好するのであるから,思わく愛好者と呼んでしかるべきであろう。

第6巻1-2章 哲学者の自然的素質

  1. 生成と消滅によって動揺することなくつねに確固としてある ところの,かの真実在を開示してくれるような学問に対して,つねに積極的 な熱情を持っていること。
  2. 彼らの熱情はそのような実在のすべてに及ぶものであること。
  3. 偽りのなさ。いかなることがあっても,決して自らすすんで虚偽を受け 入れることなく,これを憎み,そして真実を愛すること。
  4. 欲望がある一つの方向へ激しく向かうときには他の方向への欲望は勢い が弱まるものだから,欲望がものを学ぶことへと向かう場合には,魂がそれ 自身だけで楽しむような快楽に関わることになり,肉体的な快楽については その欲望が涸れることになる。従って節度ある人間となる。
  5. けちで狭量な精神ではなく,気宇壮大な精神を持っていなくてはならな い。
  6. ものわかりがよく,記憶力がよくなくてはならない。
  7. 真理とは〈度に適う〉ことと同族である以上,哲学的精神とは生まれつ き度を守り優雅さを備えているはずである。

第3-5章 哲学無用論

アデイマントスがここで語っていることは『ゴルギアス』のカリクレスの発言 と同種のものである。

「かくて,ものごとの真相は以上述べたとおりであるが,あなたもいいかげ んにもう哲学から足を洗って,もっと人間の重大事に向かうならば,この真 相がわかるようになるだろう。

というわけは,哲学というものは,たしかに,ソクラテス,若い年ごろにほど よく触れておくだけなら,けっして悪いものではない。しかし必要以上にそれ に打ち込んで時間をつぶすならば,人間をだめにしてしまうものだ。

ほかでもない,せっかくすぐれた素質にめぐまれていたとしても,その年ごろ をすぎてもなお哲学をやっていると,ひとかどの立派な人物となって名をあげ るためにぜひ心得ておかなければならないことがらを,なにひとつ知らぬ人間 になりはてること必定だからだ。すなわち,そういう人間は,国家社会におこ なわれているいろいろの法規にも疎くなり,公私さまざまの取り決めにあたっ て人と交渉するときに用いなければならぬ口上も知らなければ,人間の持つい ろいろの快楽や欲望にも無経験な者となる。つまり,一口で言えば,人さまざ まの性向にまるで通じていない人間ができあがることになるわけだ。」(『ゴ ルギアス』484C-D)

哲学無用論に対する反論

人々がこのように言うのは本当だと認めた上でソクラテスは,それでも哲学者 が国を支配しなければならないことの理由を船の比喩を用いて説明する。

国家
船主 民衆
水夫 国家の支配をもくろむ人間
「有能な舵取り」 国家支配の目的に役立つ人間
星を見つめる男(本当の舵取り) 哲学者

本当の舵取りとしての哲学者

そして「水夫たち」には本当の舵取り人というものが,「いやしくも真の意味 でひとつの船を支配するだけの資格を身につけようとするならば,年や季節の こと,空や星々や風のこと,その他この技術に本来的な関わりのあるすべての ことを注意ぶかく研究しなければならないということ」がまったくわからず, また,「他の人々がそう望むか望まないかにかかわりなしに,いかにしてしか るべき仕方で舵を取るかということを,ひとつの技術や修練のかたちで身につ け,それによって同時に真の操舵術をわがものとするということが可能である とは,彼らは考えないのだ」と言われる。それゆえにこの「ほんとうの舵取り 人」は「星を見つめる男」とか「要らぬ議論にうつつを抜かす男」と呼ばれ, 自分達のために役に立たぬ男だと呼ばれる。

489A 星を見つめる男
他の対話篇では次のようにも言われる。
「ソクラテスというやつがいるけれども,これは空中のことを思案したり, 地下のいっさいをしらべあげたり,弱い議論を強弁したりする,一種妙な 知恵を持っているやつなのだ」(『ソクラテスの弁明』18B)

「およそ技術のなかでも重要であるほどのものは,ものの本性についての, 空論にちかいまでの詳細な論議と,現実遊離と言われるくらいの高遠な思 索とを,とくに必要とする。そういう技術の特色をなすあの高邁な精神と, あらゆる面において目的をなしとげずにはおかぬ力との源泉は,何かそう いったところにあるように思われるからだ」(『パイドロス』269E-270A)

「役に立ちそうもないと思われ,世人が空理空論と呼んでいるようなもの の中を通り抜けて行く練習をするのだ。まだきみの若いうちにね。さもな ければ,きみは真理に逃げられてしまうだろう」(『パルメニデス』135D)
そしてこのような状態が,真の哲 学者たちに対する国家の態度に似ているのだから,もし哲学者たちが尊敬され たとしたらその方がよほど不思議なのだとソクラテスは言う。そして哲学者が 役に立たないことの責めは役に立てようとしないものにこそ問われるべきであ ると言われる。しかしこのこととは比較にならないほど大きく強力な非難・中 傷は自称哲学者たちに向けられたものである。
490A 心底から学ぶことを好む者
魂と有との神秘的結合がここで情熱 的かつ燃えるような言葉で描写されている。『饗宴』では,神的な資質のゆ えに若いうちから魂において身籠ったものはどのようにしてそれを生むかが 次のように描かれている。
「この者もまた歩きまわって,出産の座となるべき美しいものを探し求める。 なぜなら醜いものの中で生むことは決してないだろうから。従って,そうい うものは身籠っているから,醜い肉体よりも美しい肉体を悦ぶのであり,そ のうえ,美しく高貴で素姓のよい魂に出会えば,この身心両面の美を併せ持っ たものを悦ぶことは大変なものです。そしてこの者に対しては,徳に関する 話とか,善き人とはいかなる人間であるべきか,また平生何に励むべきか, ということについてすぐに言葉がいくらでも出て来て,彼を教育しようと試 みるのです。思うに,そういうものは美しいものに触れそのものと交わると き,以前から身籠っていたものを出産し,そばにいても離れても彼のことを 忘れず,共に相携えて生まれたものを育て上げる。だから,こういう人々は 互いに対して,実の子供よりも遥かに大きなつながりとしっかりとした愛情 を持つようになる。それはより美しく不死なる子供を共有しているからで す。」(プラトン『饗宴』209B-D)
またディオティマが語る恋の道の階梯は次のような段階を踏む。
  1. 美しい肉体を恋い求め,そこで美しい言論を生む。
  2. どの肉体における美も他の肉体における美と兄弟関係にあることを見て 取る。
  3. 容姿における美を追求しなければならないとすれば,すべての肉体にお ける美を同じ一つのものであると考えないのは愚かであることを知る。
  4. 以上のことを理解したものは美しい肉体すべてを恋するものとなり,一 つのものに対する恋のあの激しさを蔑み,軽視して弛めなければならない。
  5. 次には,魂の内にある美を,肉体のうちにある美よりも貴重なものと見 なし,人間の営みや掟に内在する美を眺めて,それらがすべて互いに同類で あることを見て取らなければならない。
  6. 人間の営みの次にはもろもろの知識へと至り,それらの美を見て取り, もはや一人の少年とか,一人の大人や,一つの営みといった,一つのものの もとにある美にとらわれず,むしろ美の大海原に向かい,それを観,惜しみ なく豊かに知を愛し求めながら,美しく壮大な言論や思想を数多く産み出 し,ついにはそこで力を与えられ,成長して次のような美を対象とするよう な唯一のある知識を見て取る。
  7. 恋の道をここまで来たものは,突如として驚くべき美の本性を観る。
さて「恋の道」の最終段階で恋の修行者が観る美のイデアとは次のようなもの である。
「それはまず第一に,永遠に存在して生成も消滅もせず,増大も減少もしない ものです。次に,ある面では美しいが他の面では醜いというものではなく,あ る時には美しいが他の時には醜いというのでも,ある関係では美しいが他の関 係では醜いというのでもなく,またある人々にとっては美しいが他の人々にとっ ては醜いというように,ある所では美しいが他の所では醜い,というものでも ないのです。さらにまた,その美は見る者に,何か顔のような恰好をして現れ るものでなく,また手や,そのほか身体に属するいかなる部分の形をとって現 れることもないでしょう。それに,何かある言論や知識の形で現れることもな く,またどこかほかの何かのうちに,例えば動物とか大地とか天空とか,その 他何ものかのうちにあるものとして現れることもないでしょう。かえってそれ 自身,それ自身だけでそれ自身とともに,単一な形相をもつものとして永遠に あるのです。

ところがそれ以外の美しいものはすべて,いま述べたあの至上の美を次のよう なある仕方で分ち持っているのです。すなわち,これらはかの美しいものが生 成し消滅しても,かの美は決して大きくなったり小さくなったりせず,いかな る影響も外から受けないという仕方です。したがって,ひとが,自分の正しい 少年愛のおかげで,この地上のもろもろの美から上昇して行って,かの美を観 じ始めるときには,その者はほとんど窮極最奥のものに達したことになるでしょ う。なぜならば,じつにそれが,自分で進むなり他人に導かれるなりして,恋 の道を進む正しい進み方だからです。」(『饗宴』211A-C)
プラトン主義のこのような神秘的な側面にとりわけ魅了されたのがプロティノ スに始まる新プラトン主義の哲学者たちであった。彼らには今見て来たような 箇所と類似した神秘的表現が多く見られる。
490B 真の実在に接し,交わり,知性と真実を産んだうえで
ここの比 喩的表現は『テアイテトス』(156A以降)と比較されよう。そこで知覚とい う現象は次のように分析されている。
  1. 主体と客体が結合する。
  2. この結合から二人の子供が産まれる。
  3. 一人は感覚,例えば視覚であり,もう一人は感覚されるもの,例えば 黒である。
  4. 前者はより固有な仕方で主体に属し,後者は客体に属する。
同様に知識という現象も次のように考えられる。
  1. 主体とイデアが結合する。
  2. この結合の子供たちは主体の側での知性と客体の側での真実である。
プラトンにおいては知性はイデアを捉えるまでは本当の意味で生きてはいない のである。知性はイデアと接触することで初めて活性化され,イデアの側には 真実性が付与されると言ってもよい。

第6-10章 哲学的資質の堕落の必然性とにせ哲学者

真の優れた哲学者が役に立たないと言われることの責めはそれを利用しない人々 にあることがわかった。しかし哲学者と言われるものたちの中には確かにその 名に価しないものもいる。

491A 哲学的素質を真似し装って
プラトンは劣悪の二種を区別してい る。一つは真の哲学的素質の堕落から結果する劣悪であり,一つは哲学を装 うものの劣悪である。哲学が苦しめられている偏見に責があるのはその後者 である。しかし前者は,哲学によってではなく,大衆の考えに惑わされて生 まれるものだが,はるかにより重大な悪である。
哲学の名に価しないものたちが生ずるのは,先に列挙されたよ うな哲学者の備えているべき自然的素質がさまざまな要因によって損なわれた ためである。その堕落の原因をソクラテスは次のように見ている。
自然的素質
自然的素質の持前として誉め称えられたものの一つ一つが それを備えた魂を堕落させ,哲学から引き離すという事実がある。つまり, 弱々しい自然的素質は善悪いずれにせよ,大したことの原因とはならないが, 最善の自然的素質に恵まれた魂は,悪い教育を受けると,特別に悪くなると いうこと。
養育条件
美しさ,富,身体の強さ,一国において勢力を持つ親族関係 など,恵まれた好条件と一般に言われているもののすべてが,堕落と逸脱の 原因となる。

6-8章 環境による教育の影響

491B 勇気とか,節制とか
Krohnは勇気や節制がどのようにして素質を 堕落させるのかと問うている。その答えは494B以降で与えられている。その ような素質によって人は指導的立場に立たされ,それゆえ利己的で破廉恥な 連中の誘惑に曝される。勇気やその他の徳はここでは教育の結果としてでは なく,哲学者本来の真理への愛から引き出される自然的素質と見なされてい ることは注意されるべきである。われわれは実際完全な哲学者の可能性のこ とを扱っている。堕落をこうむるのはこの哲学者であって,現実の哲学者で はない。
491D それだけいっそう多く
プラトンのこの問題についての立場は反 論可能である。本来的に強い素質は環境の堕落させるような影響に対して最 も強い耐性を持っていると言えるかもしれない。しかし哲学的素質は強さだ けでなく敏感さにおいても際立っている。そして敏感な植物は注意深い育成 が必要である。この部分の全般的な考えはソクラテス的である14
教育においてもっとも強大な影響力を持つのは家族を含めた一般大衆による日 常的な教育である。この教育に比べるとソフィストの流す害悪などは取るに足 りないのだが,ソフィストの授ける教育というのも大衆の好みに迎合したもの とならざるをえない。大衆が哲学に関心を持つということがない以上,彼らは 哲学者たり得ず,むしろ哲学者を非難するだろうし,それゆえにまたソフィス トもまた哲学者を非難するだろう。
492E いまもないし
青年を大衆の意見に反した者に教育しようとする のは愚の骨頂であるとプラトンは言ったのだが,ここではその理由が語られ ている。その理由は一見突拍子もないが,プラトンの観点,および彼の制限 の中から見ると厳密に正しい。都市国家は現実のものか理想のものかどちら かである。理想のものだとすると,教育は大衆の考えと対立するようなタイプの性 質を作らない。なぜなら大衆の考えはそれ自体教育によって作られるからで ある。現実のものだとすると,教育は国家と同じ基準に従わねばならない。 なぜなら従わないものは「市民権の剥奪や罰金や死刑によって」懲らしめら れるからである。それではわれわれは現実の国家において偉大な優れた人間 が存在することをどのように説明できるだろうか。彼らは神的な人間であり, 神の恵みによって堕落を免れたのである。次註参照のこと。
493A 神の摂理
この言葉は『メノン』94B以下および99C,Dによって最 もよく説明される。ペリクレスやテミストクレスのような傑出した政治家は ちょうど巫女や予言者や詩人たちのように神的である。彼らは自分の言って いることの意味を何も知らずに偉大なことを語ることに成功しているのだか ら。彼らのような政治家を生み出したのは教育でもないし,政治家としての 知識でもない。このような考え方によってプラトンは,堕落した国家においても 時には優れた人間が現れるという事実を説明したのである15。プラトンがペリクレスやテミストクレスを「神的」と呼ぶ場 合にはかなりの皮肉が込められていると考えてよいが,ここの「神の摂理」 には皮肉はない。プラトンはそのような神的な政治家が生まれることを心か ら願っているからだが,しかし彼一人だけ生まれても国家の永続的な安泰は 望めない。そのためには真の意味での政治の知識が獲得され,子孫へと受け 継がれねばならないからである。次にそのような政治家が待望されるときに 再び神の恵みがあるとは限らないのである。
このような社会の中に哲学的素質を持った者が生まれたとすると,その周りの ものたちは彼の素質の優秀性に気づき,何とか自分の仕事のために使ってやろ うと考え,彼を褒めそやし,媚びへつらう。そして彼は自分の能力に思い上がっ た高慢な人間になってしまう。そしてもはや哲学に耳を傾けることはしなくな るだろう。また彼を哲学へと導こうとするものがいても,周囲の連中は,もし そうなったら彼を利用できなくなると考えて,導くもののことを非難したり, 公に訴えたりあらゆる手段を尽くして哲学への道を阻むだろう。

9章 にせ哲学者

こうして本来哲学にふさわしい素質を持った者は哲学から離れて,自分にふさ わしくない生き方をするのに対し,今度は本来哲学にふさわしくない素質を持っ た者が哲学に近づき,にせ哲学者となってにせ知識(詭弁)を生み出し,哲学 を貶めることになる。

10章 現存する国家における哲学者の生

何らかの幸運によって優れた素質を持ったものが哲学へと向かったとしても, 現存する国家の中では自分の能力を生かせず,「静かに自分の仕事だけをして 行くという途を選ぶ」(496d)ことになる。

第11-14章 哲人王の実現は不可能ではない

11章 国家は哲学をどう扱うべきか

以上で哲学への非難・中傷の原因とそれが正当ではないということは語られた。 しかし哲学的素質を十分に伸ばせるような国制は現存する国の中には見出せず, これまで語ってきた国家に求めねばならないが,そこで重要なのは,「国の中 には国制に関して,立法者である君がが法の制定にあたってもっていた のと同じ理論的根拠をしっかりともっているような,何らかの要素がつねに存 在しなければならない」(497c-d)と言われる。この問題は,哲学という仕 事を国家がどのような仕方で扱うならば,亡びをまぬかれることができるか, ということである。その扱い方はは現状とは全く反対となる。哲学を手掛ける のも若いうちではなく,体力が衰えて,政治や兵役の義務から解放されてから, 他の一切をなげ打って哲学に専心しなければならないとされる。そこで次に守 護者たるべき人々は何を学ばねばならないかが語られねばならない。

12章 真の哲学者が政治権力を握ることは不可能ではない

498D 次の世に生まれかわって
「生まれかわり」は,10巻最後に語ら れているように,魂の輪廻を含意している。ここのように真面目に語られて いる箇所のふとした言及から,不死についてのプラトンの信念がどれほど深 く実際的なものかを理解することができる。この世で蒔かれた種は次の世で 実を結ぶ。それゆえ教育者は絶望する必要はないのである。
少しばかり
単に皮肉的というだけでなく,懐疑的でもある。
498E わざと工夫した語り方
プラトンがここで言及しているのはゴル ギアス派の弁論家たちによる誇示的大演説である。ここで語られている修辞 についてはアリストテレス『弁論術』第3巻9章1410a24以降参照。またプラ トンがここで修辞についてのこの話で言いたいことは,彼ら 弁論家たちが,自分の演説の修辞について「等しくする」とか「似させる」と か言っても,それは修辞についてだけであって,実際の人間がその言行にお いて,徳の理想に「等しく」なり,「似るように」なって,彼と「似た」国 のなかで支配しているのは見たことがない,ということ。

13章 国家の描き方

501A 画布の汚れを拭い去って清らかにする
プラトンの「清浄化」は 充分に徹底的である。7巻540E-541A参照。
一個人にせよ
個人はソクラテスの吟味反駁(エレンコス)によって清 浄化される。吟味反駁によって人は知識の誤った説得を取り除かれる。
清浄な状態で受け取る
プラトンは例として子供に対して唯一の権威を 与えられる教師と植民地を建設するための専制的な権力を受け取る立法者を 引き合いに出すだろう。
501B 『神の似姿』『神の似像』
プラトン特有の理想主義に満ち た箇所で同じ精神を持った人としてホメロスが偽りのない,自然な承認を与 えられているのに出会うことは楽しいことである。「人間の似姿」と神の似 姿との対比によってプラトンは,神に最も似る者が最も人間的であるという ことを示唆しようとしている。われわれの内部に神的な要素があって,われ われの本性を本質的に真に人間的なものにしているというこの確固とした不 動の信念はプラトンのほとんどすべての対話篇に感じ取ることができる。そ れは道徳的・政治的のみならず,宗教的・形而上学的な彼の理想主義すべて の源である。そしてそれは彼が後世に残した最も貴重で最も永続的な遺産で あると考えてよい。

14章 哲学的素質を持った権力者が生まれるのも不可能ではない

502C 不可能ではない
この言葉は,プラトン自身と同様にプラトン読 者が理想国に対し言い渡す最終判決である。プラトンの調子は2-4巻よりも はるかに希望が少ない。5巻でももっと楽観的である。501C-502Cがある程 度「ミネルバの意思にそむいて」(不自然に)書かれていると感じないわけ にはいかない。プラトンはもともとの要素に難しくて不適切な話題を持ち込 まずに済んで喜んでいる。彼は理想国が本当は「天上の範型」であると見始 めている。

next up previous
Next: 第6巻15章-第7巻18章 哲人王のための知的教育 Up: 理想国のあり方と哲学の役割──『国家』第5-7巻 Previous: 三つのパラドクス
KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日