守護者となるべき人々が学ぶべき最大のものは〈善〉のイデアであり,この 〈善〉のイデアが付け加わって初めて,正しい事柄もそのほかの事柄も,有用・ 有益なものとなる,と言われている。
「あなたがその女によって得ようとなさっている善いことが,いったい何 であるのか,わたしとしては,ご主人様,プラトンの「善」同様に分から ないのですが。」(ディオゲネス・ラエルティオス『哲学者列伝』第3巻 「プラトン」27章)解釈者たちの多数は今は,〈善〉のイデアをプラトンの神の哲学的な概念と同 一視することにおいて一致している。プラトン自身がその両者の同一性を明確 に表明しているのは『ピレボス』の一箇所だけである。
ソクラテス そうすると,ピレボスが神としてあがめているものと, 窮極の善とは同じものと考えてはならないということが,充分に言われたとぼ くは思うのだ。
ピレボス しかしソクラテスよ,きみの言う知性だって,善と同じも のではなく,同じような論難を受けるはずなのだ。
ソクラテス たぶんね,ピレボス,ぼくの知性に限っていえばね。し かし真実の知性であり,同時にまた神のものでもある知性についていえば,そ れはそうではなくて,何か別のあり方があるとわたしは思う。(22C)しかし同じものに等しいものはお互いにも等しいという原理に従えば,(一箇 所しかないとしても)その同一性は完璧である。
ソクラテス ・・・他のどんな知識を持っていたとしても,最も 善きものについての知識が欠けていたのでは,おそらくこれらの知識をもっ ている人を益することはめったになくて,むしろ害するほうが多いだろ う,・・・(『アルキビアデスII』144D)
「しかし知にしたがって行為すれば,それで,われわれはいいように行ったこと になり,いいダイモーンがついていることになるはずだというあたりまでくる と,われわれはまだ理解できないでいるのだ,クリティアスよ。」(『カルミ デス』173D)
「というのは,たとえどんなものでも,ひとがそれを正しく用いない場合には, それを放っておく場合よりも,一層いけないことが多いだろうと僕は思うから だ。」(『エウテュデモス』280E)『エウテュデモス』や『カルミデス』では既に哲人王の国家が予想されている。
「・・・それだけ(政治術あるいは帝王の術)が国という船の艫に坐して,す べてのものの舵を取り,すべてのものを支配して,すべてのものを有用なものにすると思われたのだ。」(『エウテュデモス』291D)
「かくして,克己節制のおかげで,家政は美しくととのえられ,国制も美しく 行われ,そのほか万事が克己節制に支配されて,うまく行くことだろう。」 (『カルミデス』171E)
「美は,もろもろの真実在とともにかの世界にあるとき,燦然とかがやい ていたし,また,われわれがこの世界にやって来てからも,われわれは, 美を,われわれの持っている最も鮮明な知覚を通じて,最も鮮明にかがや いている姿のままに,とらえることになった。というのは,われわれにとっ て視覚こそは,肉体を介してうけとる知覚の中で,いちばんするどいもの であるから。」(『パイドロス』250D)
「そこで,わたしに言わせてもらうなら,視覚こそまさに,われわれに最大の 裨益をなす原因となっているものなのです。というのは,何しろ,万有を話題 としているいまの話にしてみても,仮にわれわれが星も太陽も天も見たことが なかったとしたら,一つも話されはしなかったでしょうからね。しかしじっさ いには,昼と夜が見られ,月や年の循環だとか,春分・秋分,夏至・冬至が見 られたからこそ,それによって数が案じ出され,また時間の観念と,万有の本 性についての研究がわれわれに与えられたのです。そしてこれらのものから, われわれはすべて哲学と名のつくものを手に入れた・・・」(『ティマイオス』 47A)
「さて,総じて,音とは,耳を通じ,空気の作用によって,脳 と血液に及ぼされ,魂にまで伝えられるところの打撃であると規定し,ま た,その打撃によって引き起こされ,頭に始まり,肝臓の座のあたりに終 る動きを聴覚だと規定することにしましょう。」(『ティマイオス』67B)しかし,ここでは知覚の科学的分析が行われているわけではないから,プラト ンは経験の明白な事実に基づいて,光のなかでも暗闇でもものを聞いたり触れ たりはできるが,見ることは光のあるところでしかできないと言っているので ある。
「太陽の比喩」で確認される対応関係は次の通り。
可視界 | 可知界 | |
(1) | 太陽 | 〈善〉のイデア |
(2) | 光 | 真理性 |
(3) | 視覚の対象(色) | 知識の対象(イデア) |
(4) | 見る主体 | 知る主体 |
(5) | 視覚の器官(眼) | 知識の器官(魂あるいは知性) |
(6) | 視覚 | 知性 |
(7) | 見ること | 知ること |
(8) | 見る能力 | 知る能力 |
「というのは彼(プラトン)の形相(エイドス)は他のものにとって,そ の何であるかを示す原因であり,また形相にとってその原因にあたるのは 「一」である。」(アリストテレス『形而上学』第1巻6章 988a10)プラトンは「善」と「一」とを同一視している。
次に「太陽の比喩」を補う形で「線分の比喩」が語られる。〈善〉と太陽がそ れぞれ思惟によって知られる領域と見られる領域に属するとした上で,それら の領域は一本の線分を使って喩えられる。 可視界は,真実性の度合いに応じて,似像〔AD〕と原物〔DC〕との関係が〈思 わくされるもの〔AC〕〉と〈認識されるもの〔CB〕〉との関係に等しくなるよ うに分割されている。
他方,可知界の切り分け方は対象そのものの区別というよりは,対象を扱う精 神のあり方の区別として説明される。その対象を扱うに際して精神が似像を 用いざるを得ない方〔CE〕と対象そのものだけを用い,問答の力によって探求 する方〔EB〕の区別である。
前者〔CE〕は現在公理的方法と呼ばれているものだが,この点の説明にプラト ンは幾何学の方法を挙げているので,ここでは公理的演繹体系の古典的な典型 としてユークリッドの証明法を見ておく。
与えられた線分をABとせよ。線分AB上に等辺三角形をつくらなければならない。
中心A,半径ABをもって円BCDが描かれ,また中心B,半径BAをもって円ACEが描 かれ,これらの円が互いに交わる点Cから,点A,Bに線分CA,CBが引かれたと せよ。
そうすれば,点Aは円CDBの中心であるから,AC=ABである。また,点Bは円CAE の中心であるから,BC=BAである。そして,CA=ABであることもさきに証明さ れた。それゆえ,CA,CBの双方はABに等しい。ところで,同じものに等しいも のは互いにも等しい。ゆえに,CA=CBである。したがって,三線分CA,AB,BC は互いに等しい。
よって,三角形ABCは等辺である。しかも,与えられた線分AB上につくられて いる。これが作図すべきものであった。
他方,可知界を切り分けたもう一つの部分〔EB〕はいわゆる「哲学的問答法」 である。 以上述べられた四種の存在領域に対して四種の魂の状態が対応する。
存在領域 | 映像(AD) | 原物(DC) | 数学的対象(CE) | イデア(EB) |
魂の状態 | 映像知覚 | 確信 | 悟性的思考 | 知性的思惟 |
(間接的知覚) | (直接的知覚) | (間接知) | (直接知) |
他の三つの領域に比べて数学的対象とはどのような存在なのかがあまり明確で はない。ここでこれまでの研究のまとめをしておく。
「線分の比喩」においては存在の全体(AB)も,二つに区分されたその部分(AC・ CB)も似像と実物の関係によって説明されている。例えば,感覚物(AC)は実物 であるイデア(CB)の似像であるように,映像(AD)は原物(DC)の似像である。こ の類比に従えばCEの存在はイデア(EB)の似像であるということになる。しかし 感覚物もまた「イデアの似像」と言われる。ではCEの存在は,どういう意味で 「イデアの似像」と言われるのか。
例えば,先のエウクレイデスの証明のように,三角形の問題を考えている場合, われわれは図に書こうが,頭の中で想像しようが,何らかの三角形を思い描い ている。そしてその三角形を頼りに問題を解いて行く。その場合にわれわれが 頼りにしている三角形は紛れもなく三角形そのもの,三角形のイデアではない。 図に描かれた三角形は鏡や水に映る映像も持つようなDCの領域に属する原物で あり,心に描かれた三角形も映像こそ持たないが,何らかの特定の形をした三角 形であってやはり三角形のイデアではない。しかしわれわれはその際,頼りと しているその三角形について考えているのではなく,三角形のイデアについて 考えているのである,とプラトンは言う。
しかし三角形のイデアはあくまでも知性的思惟の対象であり,イメージするこ とはできない。われわれがイメージを用いて思考している限り,その対象はCE の存在に留まる。そのような意味でわれわれはイデアについて間接的に(イデ アの似像を用いて)思考してはいるが,直接的に(何も似像を用いることなく, 無媒介的に)思考しているのではないのである。算術についても同様である。 2個のリンゴと2個のミカンを合わせて4個になるという計算は,感覚物であ るリンゴやミカンから抽象されてはいるが,いまだ多様な現れ方をする存在と しての「2」であり「4」である16。それは「2のイデア」や「4のイデア」ではない。
しかしこの解釈には次のような難点がある。
この解釈に従うとわれわれの魂(精神)は日常生活において「映像知覚」の状 態にあることを示している。つまりそれはソフィストや政治家の迎合的な言論 や詩人の根拠なき想像力の描く世界を喜び,真実と見なす心の状態である。こ れに対し,「確信」とは知識を持つわけではないが,この世の現実をまさに現 実として把握できる心の状態である。前者においては正義の模像を正義と思い 込んだままの状態であるが,後者においては模像は模像,実物は実物と区別す ることができる。それゆえに後者は「確信」なのである。
しかしこの「確信」の状態は「洞窟」では全く描かれていない。「確信」とい う心の状態もこの生成界では達成の困難なものとプラトンは見ている。なぜな ら洞窟内の囚人は縛めを解かれて実物を見るように勧められても影の方を真実 であると言い,洞窟の奥に戻ろうとするのだから。だからここで描かれている 「教育」とは無知な状態から徐々に目が開かれていく啓蒙の教育ではない。む しろそれは蒙昧に心を閉ざし続けようとする囚人を光のもとへと引きずり出そ うとする力による教育である。ソクラテスの吟味反駁こそまさにそれであって, 対話者はソクラテスに吟味されることによって苦痛とともに自らの無知を自覚 するのである。プラトンは守護者の予備教育としての数学にソクラテスの吟味 反駁と同じ効果を期待している。
「したがって,徳には,思考に関するものと性格に関するものとの二種類があ ることになるが,思考の徳はその生まれと成長とを主として「教示(ディダス カリアー)」に負っており,まさにそれゆえに経験と時間とを要するが,それ に対して〈性格の徳〉の方は習慣から形成されるのであって,ここから「性格 の(エーティケー)」という呼び名も「習慣(エトス)」という言葉を少し変 化させてつくられたのである17。
だから明らかにまた,〈性格の徳〉はどれ一つとして,自然によってわれわれ にそなわるのではない。なぜなら,自然によって存在するどのようなものも, 他のあり方をするように習慣づけられることはありえないからである。たとえ ば自然によって下方に落ちるようになっている石は,たとえ人が一万回これを 上方に放り投げて習慣づけようとしても,その方向に動くように習慣づけるこ とはできないのであって,また火を下方に動くように習慣づけることもできず, その他およそ自然によって一定のあり方をするいかなるものも,そのあり方と 異なるあり方をするように習慣づけることはできないのである。それゆえ,も ろもろの〈性格の徳〉がわれわれにそなわるのは,自然によってではなく,ま た自然に反してでもなく,むしろそれらの徳を受け入れうる資質をわれわれが もっているからであって,習慣を通じてわれわれは完全なものになるのである。
のみならず,自然によってわれわれにそなわるかぎりのすべてのものは,先に まず当の能力がわれわれに与えられていて,後にそれをわれわれが現実化する のである(このことは,まさに感覚の場合に明らかである。なぜなら,何度も 見たり聞いたりすることによってわれわれは感覚能力を得たのではなく,逆に, 感覚能力をもっていたからこそそれを用いたのであって,用いたからその能力 をもつようになったのではないからである)。
それに対して徳の場合は,さまざまな技術の場合と同様,われわれはまずその 行為を現実化することによって身につけるのである。というのは,学んだ上で, さらに実際に作らなければならないようなものは,われわれはそうしたものを 作ることによって学ぶからである。たとえば人は家を建てることによって建築 家になり,竪琴を弾くことによって竪琴奏者になるのである。まさにこれと同 様に,正しいことを行なうことによって,われわれは正しい人になり,節制あ ることを行なうことによつて節制ある人になり,また勇気あることを行なうこ とによって,勇気ある人になるのである。 一方,さまざまな国家で行なわれ ていることも,この点を示す証拠となる。すなわち,立法家たちは市民を習慣 づけて善き人々にするのであり,またそのことがあらゆる立法家たちの望むと ころであって,この作業をうまく行なわないかぎり,彼らは自分たちの仕事に 失敗するわけである。そしてこのような習慣づけにおいてこそ,すぐれた国制 と劣悪な国制との違いが出てくるのである。
さらにまた,すべての徳が生じるのも滅ぶのも,同じ原因から,同じ過程を通 じてであり,技術の場合もこれと同様である。すなわち,竪琴を弾くことから, すぐれた竪琴奏者も劣悪な竪琴奏者も生まれるのである。そしてこれと類似の 関係は,建築家や他のあらゆる技術者の場合にも言える。つまり,上手に家を 建てることから人はすぐれた建築家になり,下手に建てることから劣悪な建築 家になる,ということである。事実,もしこのようでなかったとすれば,教え る人など少しも必要でなく,だれもが生まれながらにしてすぐれた技術者であっ たり,あるいは劣悪な技術者であっただろう。
徳の場合も,当然,事情は変らないのである。なぜなら,人と人との交渉にお けるいろいろな事柄を行なうことによって,われわれは正しい人間になったり, 不正になったりするからである。また恐ろしい状況におけるもろもろの事柄を 行ないながら,恐れることや自信をもつことを習慣づけられて,われわれは勇 敢な人間になったり,臆病になったりするからである。同じことは,欲望や怒 りに関する事柄についても言える。というのは,欲望を感じたり怒りにかられ たりするときのふるまい方の違いに基づいて,ある者は節度あるおだやかな人 になったり,ある者は節度のない怒りっぽい人になったりするからである。
要するに一言でいえば,同じような活動の反復から,人の性格の状態が生まれ るのである。それゆえわれわれは,活動を一定の性質のものにしなくてはなら ない。なぜなら,活動の相違に応じて,人の性格の状態は異なったものとなる からである。したがって,若い頃からただちにどのように習慣づけられるかは, 些細な違いを生むのではなく,きわめて大きな,いやむしろ全面的な違いを生 む,と言ってよいであろう。」(アリストテレスの『ニコマコス倫理学』第2 巻1章)
``The soul grows clotted by contagion,
Imbodies, and imbrutes, till she quite loose
The divine property of her first being.''
「魂は汚されて凝り固まり,肉体と化し,獣となり,ついには始めに持ってい た神性をすっかり失ってしまう。」(仮面劇『コーマス(Comus)』464ff.)
``Mammon led them on,
Mammon, the least erected Spirit that fell
From heav'n, for ev'n in heav'n his looks & thoughts
Were always downward bent,''
「・・・マンモンが彼らを導いた。マンモン,天から堕ちた最も直ぐならぬ天 使よ。というのは天においてさえ彼の眼と心はいつも下へと曲げら れ,・・・。」(『失楽園』第1 巻679ff.)
「すべての技術も思考も知識も共通に用いるもの」 (522C)として数と計算を扱う学科が選ばれるが,この学科は今言ったような 目的のために正しく用いられていないとソクラテスは言う。その点をより詳し く見るためにソクラテスは感覚に与えられるものを次のように区別する。
パイドン わたしの思うところでは,まず以上の事柄について,ソク ラテスがみなの同意をえ,そしてさらに,──なにか,ひとつひとつの形相 (エイドス)があるということ,そして,他のものどもは,形相にあずかり得 ることによって,それぞれの呼名をその形相自身から得るということ──が同 意されたうえで,つぎにソクラテスはこうたずねられたのです。
「さて,そうだとすれば,君,──シミアスは,ソクラテスよりは大きくある が,パイドンよりは小さくある──と言う場合には,どうだろう。そのときに 君がいうのは,シミアスのうちに〈大〉と〈小〉との両方が存在するというこ とではないか」
「そうです」
「ところが,じつはしかし,──シミアスはソクラテスを凌鴛しているもので ある──というその言葉の語られ方は,ことがらの真実にあるさまとはおなじ ではないのだが,それには君は同意するかね。
なぜなら,──シミアスは,凌駕している──といっても,それはシミアスが シミアスたることによって,本性上,もともとからそうあるのではなく,むし ろ彼が,たまたまもつにいたった〈大〉によってそうあるのだから。他方,── ソクラテスを,凌駕している──といっても,それはソクラテスがソクラテス たることによってではなく,むしろソクラテスが,かれシミアスにおける〈大〉 に対して,〈小〉をもつにいたるからではないのか」
「それは真実です」
「ではまた,──パイドンには,凌駕されている──といっても,それはパイ ドンがパイドンたることによってあるのではなく,むしろ,パイドンが,かれ シミアスにおける〈小〉に対して,〈大〉をもつにいたるからではないのか」
「その通りです」
「してみると,シミアスが,両者の中間にあって,大きくもあり小さくもある という呼名をもつようになるのは,じつはこういうわけからなのだ。すなわち, 彼は, 一方の者の,〈大〉に対しては,それに凌駕されるべく,〈小〉を差 し出すのであり,また他方の者には,〈小〉を凌駕するものとして,〈大〉を 提出するのである──」。こう語られながら,ソクラテスは笑いをうかべて, 「どうやら,わたしのいい方はなにか契約の文書じみてきたようだ。しかしと もかくも,ことの有様は,いまわたしが述べたようなものなのだ」
ケベスもそれに同意した。
「さて,こんなことを語るのも,それは,わたしに思われることが君にも同意 されることを欲してなのだがね。わたしにはこうみえるのだ──。
いったい,〈大〉そのものが,大であることと同時に小でもあることをけっし てのぞまないのは,むろんのこととして,さらには,われわれのうちにある 〈大〉もまた,けっして〈小〉を受けいれず,みずからが凌駕されることもの ぞまない。いなむしろ,それにとって反対のもの,すなわち〈小〉が迫ってく るときには,〔イ〕それは,そこにいた場所から逃げ出して立去ってしまうか, あるいは,〔ロ〕かれ=〈小〉がそこに到達すれば,それ=〈大〉はそこで滅 んでしまうかの,二つのうちいずれかをとるのだ。それはけっして,いつまで もそこにふみとどまって,それ自身が〈小〉を受けいれ,いままでそれであっ たものとは異なった存在になることは,のぞまないのである──。
もしこれが,わたしというものであれば,〈小〉を受けいれて,なおかつふみ とどまり,それでもなおわたしは,わたしであったもので,いまもあることに は変りなく,この同一のものが,〔いまは〕小さくあるということになるのだ。
──しかし,かのもの(〈大〉)は,大でありながら小であることには,けっ してなろうとはしないのだ。同様にして,われわれのうちにある〈小〉もまた, けっして大となることも,大であることも,のぞまない。さらにはその他の反 対関係にあるいかなるものにしても,いままでそれであったそのものでなおあ りながら,同時に反対のものになることもあることも,のぞまない。いやむし ろ,そういう状況になれば,それは,その場から退去していくか,それとも, そこで滅んでしまうかのいずれかをとるのだ」
「まったくその通りだと,わたしは思います」とケベスはいった。(『パイド ン』102B-103A)このような箇所はここで説明されている見解と結び付けて注意深く読むべきで ある。われわれは一と多の対立がギリシア哲学の源泉であり,その全歴史を通 じて絶えず現れるということを心に留めておくべきである。プラトンの時代に はこの問題は特に術語付けの問題との関連で先鋭化していた。プラトンがイデ ア論を考案したのは二律背反のこの特殊形態(一と多)を解こうとする試みに あった。過去において大きな知的刺戟を与えるとわかった問題,また守護者を 到達させるゴールであるイデアの観想へとプラトン自身を導いた問題から哲人 王がその最初の学問的衝動を受け取ることほど自然で正当なことはないだろう。
ソクラテス それは今さっきわれわれの前に姿を現わしたことがらを 言っているのだ。本来が奇妙なあり方をしているものだがね。つまり多なるも のは一であり, 一なるものは多であるということで,言葉に出して言うと奇 妙なことになり,これのどちらか片一方だけを立てると,わけなくそれの異論 が立てられることになる。
プロタルコス すると,あなたの言われるのは,誰かがわたしをつか まえて,プロタルコスは本来が一人ということになっているけれども,また逆 にわたしというものは多であって,相互に反対となる,すなわち同一人であり ながら大にして小,重くてまた軽いというように,ほかにいくらでも〔そうい う〕規定を与えられるからと,そう主張するような場合を指すのでしょうか。
ソクラテス いや,プロタルコス,きみのあげてくれたのは,それは 一と多に関する妙なことのうちの,すでに通俗化されてしまっている部分で, 言ってみれば,ほとんどすべての人によって,今はもうこの種のものに手を触 れるべきではないと認められているものなのだよ。子供だましのたわいもない もので,言論のためにはたいへん邪魔になるものだと考えるからだ。またこの 種のものには次のようなものもあるが,これも手を触れる必要のないものなの だ。それはひとが各々の事物の器官となるものと部分となるものを言論の上で 分割し,これら全部が〔集まって〕かの一なるものをなすのであるという同意 をとりつけ,さてその上でやりこめ嘲笑するのだ。 一なるものが多であり, 無限多であるとともに,多なるものがただ一つなるものとしてあるというよう な,奇妙なことを言わなければならないように余儀なくされてしまうからであ る。
プロタルコス しかしあなたは,ソクラテスよ,ほかにどんなのがあ ると言われるのですか。ここに言われているこの同じことがらについて,まだ 認められてしまっていないし,通俗化されてもいないものというと。
ソクラテス それは未だ若いきみにわかるかどうか知らないが,一な るものを生成消滅するもののうちにおかない場合のことなのだ。われわれがちょ うど今さっき言ったのはこの種のものだったけれどもね。この場合なら,その 種の一も,今しがた言ったことだけれども,いまさら吟味を加えることも無用 だと認められてしまっているのだ。しかし人間を一つのものとしておき,牛も 一つ,美も一つ,善も一つとおく場合,それらの単一なものとその類の単一な ものについては〔次のような〕異論が,【とりわけて大きく真剣に】持ち出さ れているのだ。
プロタルコス どういうふうにですか。
ソクラテス まず第一,何かそのような単一者を真実存在するもので あると考えねばならないのかどうかというのだ。次にはまた,これらの単一者 が,それぞれに一つでいつも同一性を保ち,それ以上は生成も消滅も受けつけ ないものだとすると,それがゆるぎなき単一性を保つと考えられなければなら ないのは,いかにしてであるかということが問題になる。そしてそのような単 一性を仮定した上で,それがまたあらためて,生成する無限に多い事物のなか に,分散して多となるという仕方を考うべきであるにしろ,あるいはまた全体 のままで自分が自分から別離する──こんなことは何よりも不可能なことと見 られるであろうが──という仕方を考えねばならないにしても,同じ一つのも のが同時に一つのもののうちにも,また多くのもののうちにも生ずるというよ うなことが,いかにしてであると考えられねばならないのかということが問わ れるのだ。これらが問われるのは以上に見られたような一と多についてなので あって,プロタルコスよ,きみがさきにあげたのはそうではなかったのだ。そ してこれらは,うまく同意がとりつけられないと,あらゆる行きづまりのもと になるけれども,うまく同意がなされれば,万事うまく行くことのもとになる。
プロタルコス それではこれを,ソクラテスよ,われわれは今ここで まず取り上げて一苦労してみなければならないのではありませんか。(『ピレ ボス』14C-15C)『ピレボス』におけるソクラテスのこのような発言は『国家』が『ピレボス』 よりも著作年代順でより先の著作であることを示唆する。
数や〈一〉は知性を呼び覚ます効果を持つものに入ると言われる。〈一〉がそ ういう効果を持つことの理由としてグラウコンは次のように言っている。「と いうのは,われわれは同じものを,一つと見ながら同時にまた無限に多いと見 るのですから。」(525A)
計算術と数論とは全体として数に関わるものであるから,これらの学問は守護 者の教育にふさわしいということになり,以下幾何学・立体幾何学・天文学・ 音楽理論が予備学として守護者に課せられることになる。
哲学的問答法については,先の予備学に通じた者がただ哲学的な対話・問答の 力によってのみ把握できるものであるとし,「あらゆるものについて筋道の通っ たやり方で,それぞれのもの自体がまさに何であるかを把握しようとするには, 先に述べたいくつかの学術のほかに,何か別の探求の道がなければならぬ」 (533B)と言われる。その「別の探求の道」をソクラテスは次のように語る。
「哲学的問答法の探求の行程だけが,そうした仮設をつぎつぎと破棄しながら, 始原(第一原理)そのものに至り,それによって自分を完全に確実なものとす る,という行き方をするのだ。そして,文字どおり異邦の泥土のなかに埋もれ ている魂の目を,おだやかに引き起して,上へと導いて行くのだ──われわれ が述べたもろもろの学術を,この転向(向け変え)の仕事における補助者とし てまた協力者として用いながらね。われわれはこれらの補助的な学術のことを, 習慣に従って,これまでしばしば〈知識〉と呼んできたが,しかしほんとうは もっと別の呼び名が必要だろう。〈思わく〉よりは明瞭で,〈知識〉よりは不 明瞭なものを示すような呼び名がね。前の議論では,たしか,〈悟性的思考〉 (間接知)という呼び名でそれを規定したはずだ。しかし,思えば,これだけ の重要な問題の考察が課せられているのだから,われわれは名前のことなどと やかく言っている場合ではないだろう」以上が哲学的問答法の正式の表明であり,その後に再び「線分」の比喩で語ら れた四つの魂の状態が確認されている。次に哲学的問答法を心得た人はものの 本質を自他に説明でき,同様に善についても説明できなければならないと言わ れる。
かくして哲学的問答法は諸学問の頂点にあってここまで来て初めて守護者が学 ぶべき学問も完了し,個々の学問もその真実性を確保できたということになる。 Adamはその註釈の補遺で「哲学的問答法」について次のように言っている。
形式的にはそれ(問答法)は,ソクラテスの「吟味反駁」のように,問いと 答えによって進行する(534D)。哲学的問答法とはなかんずく至るところで多 の中に一を見ようとする総観的なものである(531D, 537B, C)。ここから諸 学の協働はより高度の学習にとってよい準備となる。この総観能力は『パイ ドロス』その他の対話篇のシュナゴーゲー(総観)に近いが,『国家』にお いてこの言葉がこの意味で現れることはない。しかし『パイドロス』の問答 法は個々の感覚をロゴスによって総括された一なるものへと結び付けること を含んでいるが,『国家』の問答法は異なるイデアをより高次のイデア,そ してそれらすべてを最終的には〈善〉のイデアの元へと結び付けることを目 指す。(『国家』においては)問答家は上昇においても下降においても感覚, あるいはその語の一般的な意味における「個物」と一切関わらない(511B f.)。それゆえ『国家』6・7巻の問答法はより高度の問答法であり,幾つ かの点で『パルメニデス』で推奨されている知的訓練と比較できる。「さっぱり見当はつかないように思います、現在のところは」
「それはつまり」と言った。「予備練習をしない先に,ソクラテス,きみは美 とか,正とか,善とかいう,形相のそれぞれ一つをはっきりきめておこうとか かっているからなのだ。というのは, 一昨日もきみがここでこのアリストテ レスと問答しているのを聞いて,わたしはそれに気づいたのだ。なるほどたし かに,きみが論理的究明にむかって突進して行く,その突進の意気ごみはりっ ぱだ。いいかね,それは神々しいところさえある。しかしきみは,そういうき み自身を引きもどさねばならんのだ。そしてもっと練習をつむことだ,役にた ちそうもないと思われ,世人が空理空論と呼んでいるようなものの中を通り抜 けて行く練習をするのだ。まだきみの若いうちにね。さもなければ,きみは真 理に逃げられてしまうだろう」
「それなら,パルメニデスよ」と言う。「その練習というのは,どういうやり 方をするのですか」
「それはあれさ」と言った。「きみがゼノンのやっているのを聞いた,あれだ。 ただしきみに言われたあの点だけは別だ。それをきみがこのゼノンに言ったと きにも,わたしは感心したのだがね。つまり例の〔論理上の〕逸脱(無軌道) 現象は,これを可視物のうちに,もしくは可視物への関連において観察すべき ものではなくて,むしろ言論(論理)によって最もよくとらえられ,種目(形 相)であるとひとが考えるような,かのものについてこそ考察さるべきである というのが,きみの立場だったからね」(『パルメニデス』135D-E)しかし『パイドロス』の問答法が低次の問答法だけしか含まないということで はない。むしろ『国家』(VI 510B-511B)のより厳密な問答法において低次の 問答法がはっきり除外されているのである。分割法は『国家』ではほとんど語 られていない。5巻454Aでそれが偶然触れられているだけである。それはもち ろん問答家の〈善〉のイデアからの下降によって理想的な形で描かれている (511B, C: cf.534B n.)。しかし問答法のこの面の充分な発展は後期のプラト ンを俟たねばならない。
問答家の上達については,「仮設から仮設ならぬ始原への上昇」の意味すると ころをもっと考えてみなければならない。この問題についてはソクラテスは何 も正確な説明をしていない。「これ以上ついてくることは,君にはできないか もしれないね。」(533A)とソクラテスが言っているのはこの問題の説明が難し いからではない。
他の対話篇からこの問題について考えてみよう。『メノン』では徳が教えられ 得るかどうかについて「仮設から考察する」ようにソクラテスが言っていると ころがある。ソクラテス さて,徳についても同様にして,われわれはそれが何であるかも,どのよう な性質のものかもわかっていないのだから,仮設を立ててみて,それによって 徳が教えられうるものであるかどうかを,考察することにしようではないか。 つまり,こういうふうに論をすすめるのだ。──「徳というものが,魂にかか わるいろいろのもののなかでも,とくにどのような性格をもったものであるな らば,それは教えられうるものだということになり,もしくは教えられえない ものだということになるか」とね。そこで,まず最初に,もし徳というものが, 知識とは異なった性格のものだとしたら,それは教えられうるだろうか,教え られえないだろうか? あるいは,われわれのさっきの説にしたがって,想起 されうるものだろうか,と言ってもよいが,まあどちらの言い方をつかっても, さしあたってわれわれには少しも違いはないということにして,教えられうる だろうか,と問うことにしよう。──それとも,この点はわざわざ問うまでもないこ とであって,人間が教わるものといえば,それは知識以外のものでないという ことは,何びとにも明らかなことだろうか?
メノン 私にはそう思えます。
ソクラテス そして,もし徳が一種の知識であるとするならば,明ら かに,徳は教えられうるものだということになるだろう。
メノン むろん,そういうことになります。
ソクラテス してみると,われわれは,この第一の段階──「これこ れのものであれば教えることができるし,これこれのものであれば教えること ができない」という問題は,さっそく片づけてしまったわけだ。
メノン ええ,たしかに。
ソクラテス そこで,つぎに考えなければならないのは,思うに,徳 は知識であるか,それとも知識とは別の性格のものかということだろう。
メノン たしかに,つぎに考察すべきことはその点であると思います。
ソクラテス では,どんなものだろう。──われわれは,問題の徳と いうものを,善きものであると主張すべきではないだろうか? そしてこのこ とは,われわれにとって,確かな仮設となるのではないだろうか──すなわち, 徳は善であるということ。
メノン たしかにそのとおりです。
ソクラテス そうすると,知識とは別箇に切りはなされてもなお善で あるようなものが,もし何かあるとするならば,徳は知識の一種ではないかも しれない。これに対して,もし知識が包括しないような善はひとつもないとす るならば,徳は知識の一種であると正当に推定できるわけだ。
メノン そのとおりです。
ソクラテス ところで,われわれが善き(すぐれた)人間であるのは, 徳によるのだね?
メノン ええ。
ソクラテス 善き人間であるならば,有益な人間であるわけだね。す べて善きものは有益なのだから。そうではないかね?
メノン そうです。
ソクラテス したがって,徳もまた有益なものだね?
メノン 同意されたことから,必然にそうなります。
ソクラテス では,どのようなものがわれわれに対して有益であるか ということを,ひとつひとつの例をとりあげながら考えてみることにしよう。 いわく,健康,強さ,美しさ,それに富──これらのものやこれに類したもの を,われわれは有益なものであると言っている。そうではないかね?
メノン ええ。
ソクラテス しかしわれわれは,同じこれらのものが,ときによって は害をあたえることもあると主張する。それとも,君は違った主張をもってい るかね?(『メノン』87B-E)この第二の仮設から一連の段階を経てソクラテスは「徳は知である」という結 論に達し,このようにして「徳は教えられ得る」ということを証明する。この 方法は,元の仮設が不動のものではなく,より高次の仮設から引き出される限 りで,『国家』6巻の問答法と一致している。しかし「高次の仮設」がそれ自 体一つの仮説であり,「仮設ならぬ始原」ではないという点で同じものではな い。同じことは『パイドン』の有名な箇所にも当てはまる。「・・・これに対して,もしも誰かが前提そのものに拘泥するならば,君はそれは棄て 置いて,前提から帰結する事柄が相互に調和するかしないかを考察するまでは, 答えないだろう。そして,君が前提そのものを根拠付けなければならないとき には,同じ仕方でその根拠付けをするだろう。すなわち,より上位にある諸前 提のうちから最善と思われるものを選んで,それを再び別の前提として立て, [その前提から帰結する事柄が相互に調和するかしないかを考察し,]なにか 十分なものに到達するまで,この手続きをつづけるだろう。そして,君は,あ の反論をこととする連中のように,原理(前提)について話しながら同時にそ の原理(前提)からの帰結についても話したりして,議論をごた混ぜにするよ うなことはないだろうね。いやしくも君が真に存在するもののなにかを発見し ようと望んでいる以上は。というのは,かれらは真に存在するものの発見など ということについては,なんの言論もなんの配慮も持ってはいないのだから。 なにしろ,かれらは,その知恵によって,なにもかもごた混ぜにしながら,そ れでも自分自身に満足できるほどの者なのであるから。しかし,君は,哲学者 の一人であるからには,きっと僕がいま言ったようにするだろう,と思う」
「あなたの言われることは,このうえもなく真実です」とシミアスとケベスが 同時に言いました。(『パイドン』101D-E)
「すると,ケベスよ」とあの方は言われました,「魂が不死であり不減である ことには疑問の余地がなく,われわれの魂は本当にハデス(冥界)において存 在することになるだろう」
「私としては,ソクラテス」とケベスは言いました,これらの結論とはなにか 別のことを言うことはできませんし,以上の議論を信じないわけにもゆきませ ん。しかし,もしも,このシミアスにしても他の誰かにしても,なにか言うこ とがあるならば,黙っていない方が良いだろう。なぜなら,このような事柄に ついて,なにか言ったり聞いたりしようとしても,現在のこの機会を逃したら, 他にどんな好機を待てばよいのか,僕には解らないからなのだ」
「いや」とシミアスが言いました,「僕自身もまた,少なくともこれまで語ら れてきたところからすれば,もはや不信の念をいだきようがないのだ。しかし, 言論がかかわってきた事柄の大きさのために,また,人間の弱さを低く評価せ ぎるをえないために,僕としては語られたことについてなお不安の思いを抱か ざるをえないのだ」
「君のその言の正しさは,シミアス」とソクラテスは言われました,「ただ単 にこれらの結論についてだけではなくて,あの根本前提についても妥当するの だ。たとえ,それらの前提が君たちにとって信ずるに足るものであっても,そ れでもより一層明晰にそれらを検討しなければならない。そして,君たちがそ れらの前提を充分に分析したならば,思うに,人間にとってつき従うことが可 能なかぎり,君たちはこの言論につき従うことになるだろう。そして,このこ とそのもの[根本前提]が明らかになれば,君たちはそれ以上探求しなくても よいだろう」
「仰しゃることは真実です」とシミアスは言いました。(『パイドン』 106E-107B)これら二つの箇所は,議論の出発点である仮設(前提)の検討を考慮し命じて いる限りで『国家』の問答法と似ている。しかし最初の箇所では仮設を超えて 行くという希望は何も与えられていない。というのは「なにか十分なもの」と は,仮設ではありうるけれども,仮設ならぬ〈善〉のイデアではないからであ る。107Bの励ましは違う。この箇所は『国家』6・7巻の問答法と似たものを示 唆しているように見える。というのは元の仮設は〈善〉のイデアと結び付けら れるまでは充分には証明されないからであり,これはプラトンが『国家』第6 巻末で概略を述べている可知界全体の広範な概観を含むからである。
それゆえ問答法の仮設とは数学的な不変の固定的な仮設とは違う。問答法の性 質についてはこの限りにおいて『メノン』と『パイドン』の記述は『国家』の それと一致している。しかし問答家はその仮設をどんな手段で精査するのか。 どうやって仮設から仮設ならぬ始原へと上昇できるのか。この点については 『国家』のいくつか の箇所(511B, 533C, 534B, C)を『パルメニデス』の先に引用した箇所に続く 部分と注意深く比較すべきである。「それはわたしにそう思われたからなのです」と言った。「あれなら,似てい て似てないとか,その他どんなことでも,そこに存在するものが許容すること になることを明らかにするのは,何もむずかしいことではないというようにで すね」
「そしてそれでよかったのだ」とかれは言った。「しかしそれに加えて,なお 次のようなこともしなければならないのだ。つまりそれぞれの事物について, 〈もし・・・あるならば〉という前提を立てて,その前提から何が帰結して来 るかを考察するだけではたりないのだ。むしろまた〈もし・・・あらぬならば〉 というのも,同じそのものについて前提してみなければならないのだ,もしき みがもっと練習したいと望むならば」
「どういう意味でしょうか,おっしゃるのは」と言う。
「例えば」とかれは言った。「ゼノンが前提に用いたあの前提だが,よければ, あれを例にとろう。〈もし・・・多であるなら〉というあの前提について,何 が帰結しなければならないかを,その多なるものそのものにとって,それ自身 との関係において,また〔多以外のものとしての〕一なるものへの関係におい て,何が帰結しなければならないかを考察するのだ。またそれだけでなく,一 なるものにとって,一なるもの自身との関係において,また多なるものへの関 係においても考察するのだ。そしてまたさらに,〈もし多であらぬならば〉何 が帰結するだろうかということを,逆にまた考察するのだ,一なるものと多な るものにとって,それら自身との関係において,あるいは相互への関係におい て,何が帰結するだろうかということをね。またさらにあらためて,もし類似 ということ があるならばとか,あるいはあらぬならばとかをもしきみが前提するとすれば, この二つの前提それぞれにもとづいて,何がそこにあるとか,ないとかおかれ たものにとって,またそれ以外のものにとって,それらだけの間での関係,あ るいは相互的な関係において,何が帰結するだろうかを考察することだ。これ は不類似ということについても同じことが言えるし,動と静についても,生成 と消滅についても,また〈ある〉ことそのことについても,〈あらぬ〉ことに ついてもそうなのだ。そしてこれを一つにまとめて言うとすれば,何であれそ れぞれの場合に,〈ある〉とか〈あらぬ〉とか,あるいは他に何か規定として 受けいれられるものがあれば何でも,これを前提のうちにもしきみがおくとす れば,そこから帰結して来るものを,そのもの自身への関係において,またそ れ以外のもののうちきみのえらぶ任意のもののそれぞれ一つとの関係において, また一つよりも多くのものに対する,あるいはそのすべてに対する関係におい ても同様に,考察しなければならないのだ。そしてさらにまたそれ以外のもの についても,きみが前提のうちにおこうとしていたものを〈ある〉と前提する にしても,〈あらぬ〉と前提するにしても,これをそれ自身に対する関係にお いて,また任意の他の何かとの関係において考察しなければならないのだ。も しもきみが練習を完了し,充分な資格をもって真なるものをすっかり見ようと するのであればだね」
「途方もない大仕事ですね」とかれは言った。「おおパルメニデス,あなたの 言おうとされるのは。そしてわたしにはよくはわかりません。しかしいったい なぜ,あなたは自分で何かを前提に用いて,それのくわしい話をわたしにして 下さらないのですか。そうすればもっとよくわたしにわからせることができる でしょうに」
「大仕事だよ,ソクラテス」と言う。「きみがしろと言っているのは,このわ たしの年齢にとってはね」
「しかしそれなら,ゼノン」とソクラテスは言った。「あなたがわたしたちの ためにくわしい話をしてくれてもいいでしょうに,何かいけないわけがあるの ですか」(『パルメニデス』135E-136D)この問題を解く鍵は「仮設を次々と破棄しながら」(533C),「吟味のためのあ らゆる論駁を切り抜け突破して」(534C)という言葉にある。問答家はその仮設 を次から次へと吟味してついにはあらゆる吟味に耐えうる始原へと至る。この ように連続する仮設の各々が問答家の上昇の踏み台として役立つ。『パルメニ デス』における訓練がその低次の例であるような完璧な問答法によっては知ら れ得るものの王国が測量・精査される。多くの真なる,論駁不可能な始原がそ れら相互の関係においても,〈善〉のイデアとの関係においても矛盾なく存在 しているのが理解される。
この問答法の最終段階は人間にはほとんど到達する見込みのない一つの理想に 属する。しかしその進展の一般的な性質は他の多くの対話篇から説明され得る。この後,以上のプログラムがどのような人間に対し,いつ,どのように課すべ きかが語られる。
ソクラテス 実際そうなのだ。そういう人が,文字という園に種をま いて,ものを書くのは──もし書くとした場合のはなしだが──,慰みのため にこそそうするのだろうと思われる。それは,「もの忘るる齢の至りしとき」 にそなえて,自分自身のために,また,同じ足跡を追って探求の道を進むすべ ての人のために,覚え書きをたくわえるということなのだ。そして彼は,園に まいた種が柔らかく生長するのを眺めてよろこぶだろう。そして,ほかの人々 がほかの事柄を慰みの手段に用い,酒盛りや,他のそれに類したことによって 自分自身をうるおしているときに,けだし彼は,そんなことの代りに,ぼくが 言うようなことを慰みの手段として,生を送ることだろう。
パイドロス くだらない慰みのことを思えば,ソクラテス,あなたの 言われるような慰みは,なんとこよなく美しいものでしょう,──正義をはじ め,あなたが挙げられたもろもろの問題について話を作りながら,言葉の中に たのしみを見出すことのできる人の慰みというものは。
ソクラテス たしかにそのとおりだ,親愛なるパイドロス。しかし, ぼくは思う,そういった正義その他に関する事柄が,真剣な熱意のもとにあつ かわれるとしたら,もっともっと美しいことであろうと。それはほかでもない, ひとがふさわしい魂を相手に得て,哲学的問答法の技術を用いながら,その魂 の中に言葉を知識とともにまいて植えつけるときのことだ。その言葉というの は,自分自身のみならず,これを植えつけた人をもたすけるだけの力をもった 言葉であり,また,実を結ばぬままに枯れてしまうことなく, 一つの種子を 含んでいて,その種子からは,また新なる言葉が新なる心の中に生まれ,かく てつねにそのいのちを不滅のままに保つことができるのだ。そして,このよう な言葉を身につけている人は,人間の身に可能なかぎりの最大の幸福を,この 言葉の力によってかちうるのである。
パイドロス ほんとうに,あなたの言われるそのことは,先の場合よ りも,さらにずっと美しいですね。(『パイドロス』276C)なぜかわからないが,ヘラクレイトスの「人の生涯は,子 供が戯れに将棋の駒を動かしているようなもの。王権は子供の手にある。」 という言葉と同様に,渚に打ち寄せる小石についてニュートンの語った言葉 が思い出される。
'I don't know what I may seem to the world, but as to myself, I seem to have been only like a boy playing on the sea-shore and diverting myself in now and then finding a smoother pebble or a prettier shell than ordinary, whilst the great ocean of truth lay all undiscovered before me.'
(A little before his death, Isaac Newton (1642-1727) is supposed to have remarked this saying.)ニュートンのこの渚で戯れる子供のイメージはミルトン(1608-1674)の『取り 戻された楽園』にも見られる。
However, many books,
Wise men have said, are wearisome; who reads
Incessantly, and to his reading brings not
A spirit and judgment equal or superior,
(And what he brings what needs he elsewhere seek?)
Uncertain and unsettled still remains,
Deep-versed in books and shallow in himself,
Crude or intoxicate, collecting toys
And trifles for choice matters, worth a sponge,
As children gathering pebbles on the shore.
(John Milton, Pradise Regained, Book iv, Line 321-330.)
「気のきいた新しい風潮に親しんで,現存の法律や習慣を軽蔑することが できるというのは,何と愉快なことだろう。ぼくが乗馬にばかり気を取ら れていた時には,間違いなしに三言としゃべることはできなかったものだ。 しかし今では,この親父のお陰で,馬術関係のことはやめさせられて,思 想や論理や思索などの精妙なものに取り組んでいるので,親父を折檻する ことの正当さ位は教えてやれるだろうと思うんです。」(アリストパネス 『雲』1399行以降)
「なおまた,そのほかに,若い者で,暇がたいへん多く,金も非常にたく さんある家の者が,何ということなしに,自分たちのほうから,わたしに ついて来て,世間の人がしらべあげられるのを,興味をもって傍聴し,し ばしば自分たちで,わたしのまねをして,そのあげく,他のひとをしらべ あげるようなことを,やってみることにもなったのです。そしてその結果, 世間には,何か知っているつもりで,その実,わずかしか知らないとか, 何も知らないとかいう者が,むやみにたくさんいることを,発見したのだ と思います。すると,そのことから,かれらのためにしらべあげられた人 たちは,自分自身に対して腹を立てないで,わたしに向かって腹を立て, ソクラテスはじつにけしからんやつだ,若い者によくない影響を与えてい ると言うようになったのです。そしてそれは,何をし,何を教えるからな のですかと,たずねるひとがあっても,そんなことは知らないし,答える こともできないのです。しかしその困っているところを,そう思われない ように,学問をしている者について,すぐ言われるような,例の「空中や 地下のこと」とか,「神々を認めない」とか,「弱論を強弁する」とかい うことをのべているのです。それはつまり,かれらが本当のことを言いた くないからだろう,と思うのです。なぜなら,そうすれば,知ったかぶり をしていても,何も知らないのだということが,暴露するからなのです。 そこで,かれらは,負けん気だけは強いのですから,はげしい勢いで,多 数をもって,組織的かつ説得的に,わたしについて語り,以前から今日に いたるまで,猛烈な中傷を行なって,諸君の耳をふさいでしまったのです。 メレトスが,わたしに攻撃を加えたのも,アニュトスやリュコンがそうし たのも,こういうことがもとなのでした,メレトスは,作家を代表し,ア ニュトスは手工者と政治家のために,リュコンは弁論家の立場から,わた しをにくんでいるわけなのです。」(『ソクラテスの弁明』23C-24A)
「まあ,こんなふうにわれわれは言うのだ。同じものが言論の取り扱いをうけ ると,一にも多にもなって,いたるところを走りまわる,言われるそれぞれの ことに沿って,今も昔もあらゆる時に,と。そしてこのことはいつかやむとい うようなものでもなければ,また今に始まったというようなものでもない。む しろこのようなことは,ぼくの見るところでは,言論そのものの不老不死の宿 業としてわれわれのうちに宿っているものなのだ。それでこれの味をはじめて 覚えた者はいつも,それが若い者だと,何か知恵(智慧)の宝庫でも発見した ようによろこんでしまって,そのよろこびに夢中になり,面白がってあらゆる 言論を動かすことになる。ある時は一方へとまるめて,こね合わせて一つにす るかと思えば,ある時には逆方向にほどいて,細分するというやり方で,まっ 先に一番ひどく自分自身を途方にくれる困惑の状態におとしいれ,次にはいつ も自分につながりのある人を,老若同年輩のいずれも問うことなしに困惑させ るのであって,父も母も容赦されず,およそ聞く耳をもつ者は他の誰ひとりと して,容赦されないことになる。他の動物までももう少しでまきこまれるとこ ろであって,ギリシア人以外の者でも,もしただどこかから通訳さえ得られる なら,誰も容赦はされないだろうという次第なのだ。」(『ピレボス』 15D-16A)